八丈島 八丈島 Part 5 アーティスティックな隠れ家ゲストハウス『銀河荘』 八丈島の森の中に隠れるように建つ素泊まりゲストハウス。アーティストのけいこさんが手がける、不思議な魅力が詰まった帰りたくなる宿です。開放的なウッドデッキで見上げる夜空は忘れられない思い出になります。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 4 島の中心部めぐり 八丈島空港・八丈植物公園・底土海水浴場 八丈島空港でひと休みした後は、八丈植物公園へ!亜熱帯植物に加えて。ヤコウタけやキョンなど八丈島の自然についていろいろと学ぶことができる人気の観光スポットです。底土海岸やすばらしい池でもやっぱりシュノーケルしてしまいました。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 3 雲に包まれた『八丈富士』登山 お鉢めぐりと火口の中にある浅間神社へ 中腹にある牧場や、火口を一周するお鉢めぐり、そして火口中心にある浅間神社など、見どころも多くとても楽しめる八丈富士。曇りの日に上ると、そこは雲の中の世界!強風吹き荒れるスリル満点の登山が楽しめます。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 2 レンタルバイクで半周<後編> 乙千代ヶ浜・地熱館・裏見ヶ滝 前編に続いてレンタルバイクでまわる八丈島。地熱発電所で火山のエネルギーを感じたり、神秘的な裏見ヶ滝へ行ったり、展望露天風呂の温泉に入ったりと亜熱帯の火山島を満喫!乙千代ヶ浜でもやっぱりシュノーケルしました。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 1 レンタルバイクで半周<前編>南原千畳敷・八重根港・黒砂砂丘 火山によってできた八丈島には、溶岩由来の独特な景観が広がっています。レンタルバイクを借りて、島の南半分をぐるっと半周することにしました! 2020.05.25 八丈島
伊豆諸島 9日間の伊豆諸島めぐりスタート!22:30東京発の「橘丸」に乗って竹芝桟橋から八丈島へ 9日間で行く伊豆諸島をめぐるシマタビ。最初は東京から一晩かけて終着の八丈島へ!竹芝桟橋から黄色いボディの大型船「橘丸」に乗りこんだら、どきどきわくわく約10時間の船旅スタートです。 2020.05.25 伊豆諸島
東京都(市町村部・多摩地区) 練馬のシークレットガーデン『牧野記念庭園』(大泉学園駅) 住宅街の中にある小さな庭園は、日本を代表する植物学者・牧野富太郎が晩年を過ごした土地に造られた植物あふれるお庭。秘密の庭といった雰囲気の静かな庭園です。 2020.05.23 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 2つの池と多数の遺跡と豊富な野鳥『石神井公園』(石神井公園駅) 豊かな自然に包まれた広い公園は、自然に触れることができる憩いのスポット。併設の博物館や史跡公園では、この地に伝わる歴史や文化を多く知ることができます。 2020.05.21 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(23区) ネコが隠れた三重塔と招き猫の大群『豪徳寺』(豪徳寺駅/宮の坂駅) 招き猫の寺として有名な世田谷区の寺院。大小さまざまなおびただしい数の招き猫はとにかく圧巻です。平成に造られた三重塔にもネコが隠れています。 2020.05.19 東京都(23区)
東京都(23区) 都内屈指の観梅スポット『羽根木公園』(梅ヶ丘駅/東松原駅) 都心からほど近い梅林として有名な羽根木公園では、毎年2月に梅まつりを開催中。様々な品種が並ぶ梅の木を一本一本見比べて、その違いを楽しむことができます。 2020.05.17 東京都(23区)
東京都(23区) 動物・仏像・人物像!像めぐりが楽しい『目黒不動尊』(目黒駅/不動前駅) 江戸五色不動に数えられる都内でも有数の古刹。独鈷の滝や多数の石像・石碑など随所に見所が散りばめられています。多く隠れた様々な動物やサツマイモとの関係などユニークなポイントも 2020.05.15 東京都(23区)
東京都(23区) 個性派羅漢様がびっしり並ぶモダン寺院『五百羅漢寺』(目黒駅) 目黒にある五百羅漢寺は、お寺とは思えないようなモダン建築の寺院。堂内に並ぶ数百体の羅漢像は、どれも個性的で見ごたえ抜群です。 2020.05.13 東京都(23区)
東京都(23区) メイクアップおしろい地蔵&八臂弁財天『蟠龍寺』(目黒駅) 目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)は奇麗なお庭のある小さなお寺。岩窟の中に安置された8本腕の弁財天や、メイクしているおしろい地蔵などユニークな見所もあります。 2020.05.11 東京都(23区)
神奈川県 ノスタルジックな昭和空間広がるフードテーマパーク『新横浜ラーメン博物館』(新横浜駅) 日本各地の様々なスタイルのラーメンを学び、そして実際に食べることができるフードアミューズメントパーク。再現された昭和の街並みが広がる地下空間は圧巻です。 2020.05.09 神奈川県
神奈川県 狛犬ならぬ狛鼠!ネズミにちなんだ神社『北新羽杉山神社』(新羽駅) 新羽町の街を見渡す高台にある神社。ここには非常に珍しい大きなネズミの石像があります。2020年は子の年ということで、ねずみにちなんだこちらへお参りしにいきました。 2020.05.07 神奈川県
東京都(市町村部・多摩地区) ゆったりまったり快適な穴場サウナ&岩盤浴『竹取の湯』(京王永山駅) 東京のはじっこにある温泉施設。豊富な岩盤浴やサウナ、アミューズメントで1日じっくり過ごせます。思いのほかのんびり過ごしてしまったため、ゆるめにレポートします。 2020.05.05 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 関東最大のプラネタリウム&遊べる科学『多摩六都科学館』(花小金井駅) 子供だけでなく大人も楽しめるサイエンスミュージアム。遊べる体験コーナーはもちろん、宝石やサカナなど実物の展示が多くいためじっくり見学も楽しめます。館内終盤にかまえる巨大なプラネタリウムは圧巻です。 2020.05.03 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) レトロな建築テーマパーク『江戸東京たてもの園』(花小金井駅/武蔵小金井駅) 江戸から東京にかけての様々な建築が並ぶ屋外ミュージアム。茅葺き屋根の民家からどこか懐かしい昭和の銭湯まで、様々ななジャンルの建物が目白押し。まるで歴史テーマパークに来たような気分で楽しめる場所です。 2020.05.01 東京都(市町村部・多摩地区)
高知県 さよなら土佐の国!ジェットスターで都内へ(高知→成田) 4日間の旅を終えて、最後にやってきたのは高知龍馬空港。東京へ1.5時間のフライトのはじまりです。いつも通り旅の後記や行けなかったところも載せてみました。 2020.04.29 高知県
高知県 塩タタキ・ジャン麺・味噌カツラーメン 高知で食べた美味しいもの9選 カツオのタタキや鍋焼きラーメンに加え、知る人ぞ知るジャン麺など美味しい食べ物がたくさんの高知県。4日間の高知旅行で食べたご当地グルメを全部で9つ紹介します! 2020.04.27 高知県
高知県 幻想的なプロジェクションマッピングと怒涛の滝『龍河洞』(香美市) 神秘的なものからユニークなものまで多様な鍾乳石が集まる洞窟。勢いよく流れる滝や壮大なプロジェクションマッピング、ミュージアムなどバラエティに富んだ見どころで楽しませてくれます。 2020.04.25 高知県
高知県 童心に帰る場所『アンパンマンミュージアム』(香美市) 誰でも一度は見たことがある国民的アニメ・アンパンマンの世界が広がるミュージアム。再現されたパン工場や、立体化したキャラクターたちが出迎えてくれます。 2020.04.23 高知県
高知県 森に包まれた”入りトンボ”神社『土佐神社』(高知市) 大きな木々に囲まれた土佐国の一宮。長曾我部元親が凱旋した神社で、若宮八幡宮と対をなす入蜻蛉式で造られています。境内奥に広がるしなねの森を歩けば、心がスーッと落ち着きます。 2020.04.21 高知県
高知県 長宗我部元親と縁が深い”出トンボ”神社『若宮八幡宮』(高知市) 四国を統一した英雄・長宗我部元親と縁が深い神社。出蜻蛉式という、戦勝を祈願した神社ならではの建築様式で建てられています。力強く立つ元親像は必見です。 2020.04.20 高知県
高知県 ゆるさ全開!ツッコミどころ満載のローカル水族館『桂浜水族館』(高知市) "ハマスイ"の愛称で親しまれる、手作り感あふれる浜辺の水族館。水槽の中や貼り紙など、随所に面白いポイントが隠れており、小さいながらも見ごたえがあります。 2020.04.17 高知県
高知県 龍馬の魅力が詰まった太平洋を臨むミュージアム『坂本龍馬記念館』(高知市) 桂浜を見下ろすように高台に建つ、坂本龍馬を中心とした歴史博物館。体感型の展示も多く、予備知識が無くても楽しめるスポット。「坂本龍馬って何した人?」くらいの気持ちで訪問しても大丈夫です。 2020.04.12 高知県
高知県 圧巻の花景色!ファンタスティックな植物園『牧野植物園』(高知市) 植物博士・牧野富太郎ゆかりの植物を中心に、野生植物や園芸植物を集めた植物園。アーティスティックな建築や、トロピカルな温室も美しく、ただの植物園ではない魅力が詰まっています。1月という冬場ですが、かなり楽しめました。 2020.04.11 高知県
高知県 今も昔も土佐の中心!南海の古城『高知城』(高知市) 高知市の中心部に建つ高知城は、「南海道随一の名城」とも称えられる立派な城郭。現存十二天守の1つとして数えられている城内には、隅々まで歴史が詰まっています。 2020.03.31 高知県
高知県 トンボとサカナの自然ミュージアム『四万十川学遊館あきついお』(四万十市) トンボ公園に立つあきついおは、とんぼ館とさかな館の2つの側面を持つ博物館。最後の清流と呼ばれた恵み豊かな四万十川流域に暮らす生き物を様々な角度から知ることができます。 2020.03.29 高知県
高知県 山奥のワンダーランド!夢とファンタジーが詰まった倉庫『海洋堂ホビー館』(四万十町) フィギュアや食玩で有名な海洋堂が手掛けるホビー館は、夢がつまったテーマパークのようなミュージアム。子供はもちろんのこと、大人も歴代作品を見て懐かしさにどっぷり・・・そんな楽しみ方ができるスポットです。 2020.03.27 高知県
高知県 こんな河童見たことない!カッパのダイバーシティ『海洋堂かっぱ館』(四万十町) 山の中に突然現れるのはたくさんのカッパたちが暮らすカッパ村。コミカルで自由ななカッパたちが面白かわいいスポットです。独自の解釈で作成されたカッパの造形作品は必見です! 2020.03.25 高知県
高知県 “雲の上のまち” 檮原に散らばる隈研吾の建築作品めぐり(檮原町) 高原にある檮原町(ゆすはらちょう)は「雲の上のまち」と呼ばれており、隈研吾が設計した独特な建築が並ぶ個性的な景観を持ちます。図書館、まちの駅、そしてホテル併設の雲の上のギャラリーをまわりました。 2020.03.23 高知県
高知県 仁淀ブルーが鮮やかなクリスタルリバー『安居渓谷&水晶淵』(仁淀川町) 仁淀ブルーと称される、青く澄んだ水が美しい仁淀川の上流。複数のブルースポットがありますが、今回は安居渓谷周辺を散策しました。水晶淵、砂防ダム、せり割洞穴の3ヶ所をさらっとめぐります。 2020.03.21 高知県
高知県 高知愛あふれるオシャレでカワイイ安宿『カツオゲストハウス』(高知市) とにかくおしゃれで可愛らしいインテリアのゲストハウス。細かいところまで気遣いが行き届いており、とても快適に過ごすことができる宿です。やさしくカジュアルな雰囲気は、ゲストハウス初心者にもおすすめ。 2020.03.19 高知県
高知県 橋がぶっ刺さった異様な光景『手結港可動橋』(香南市) 日が暮れた夜に訪問した手結港で目にしたのは、道路が地面に突き刺さった異常な光景。あきらかに違和感を感じる特異な景色。なぜこんな状態になっているのでしょうか・・・。 2020.03.17 高知県
高知県 シダ植物の楽園とその先にある滝へ『伊尾木洞』(安芸市) レンタルした長靴を装備して暗く湿った洞窟を抜けると、そこはシダの葉が茂る幻想的な空間。崖に囲まれた秘密の庭が広がり、まるで深い山の中に迷い込んだような気持ちになれます。さらに奥へ進むと小さな滝も姿を現します。 2020.03.15 高知県