芸予諸島 来島群島② 村上水軍の城跡残る『来島(くるしま)』(今治市/芸予諸島) 来島海峡に浮かぶ来島は、島そのものが水軍の城跡。島内には石垣や本丸跡など、かつての面影を感じるポイントが多数遺されています。波止浜港からわずか5分という、アクセスのしやすさも魅力な離島です。 2023.06.07 芸予諸島愛媛県
芸予諸島 因島 Part 1 白い恐竜に水軍城に自転車神社!素通りするのはもったいない(尾道市/芸予諸島) 尾道側からしまなみ海道を進むと、2つ目の島となる因島(いんのしま)。因島アメニティ公園でシンボルであるザウルくんを見た後は、HAKKO PARK、フラワーセンター、水軍城、自転車神社、水族館といろいろめぐって島の魅力をたっぷりと堪能してきました! 2023.05.27 芸予諸島広島県
兵庫県 泰平の世に造られた軍事要塞『赤穂城跡』の目的は?(赤穂市) 岡山県との県境に位置する兵庫県の赤穂市。この地に残る赤穂城跡は、非常に複雑な縄張で知られる要塞のような城郭。泰平の世が訪れた「元和偃武(げんなえんぶ)」後に造られた城とのことですが、その目的はなんだったのでしょうか? 2023.05.18 兵庫県
三重県 大坂への備えが詰まった要塞『伊賀上野城』(伊賀市) 三重県伊賀市にそびえ立つ美しい城郭。この地は徳川家康にとって重要なポイントであったため、防衛拠点としての仕掛けが多数残されています。模擬でありながらもクオリティの高い天守も見ごたえ抜群です! 2023.05.12 三重県
静岡県 現在発掘調査中!日本最大級の天守台跡が広がる『駿府城』(静岡市) 家康が少年時代を過ごした場所に建てた巨大な城。実質的な首都機能をも備えた駿府に相応しく、立派な城郭が広がっていたと考えられています。現在発掘中の天守台跡は日本最大規模。いったいどのような天守がそびえ立っていたのでしょうか。 2023.03.12 静岡県
兵庫県 どの角度が好き?驚きの白さの現存天守『姫路城』(姫路市) 現存天守の中で最大の大きさを誇り、国宝にも指定されている姫路城の天守閣。内部へ足を踏み入れると、江戸時代の建築を感じることができます。人々に愛された天守は幾度となく修理が行われており、その美しさを未来へとつないでいます。 2023.02.06 兵庫県
兵庫県 太陽公園① 姫路を代表する白亜の名城『城のエリア』(姫路市) 世界の様々な名所がリアリティ抜群で再現されたテーマパーク。2つのエリアに別れた園内、まずはモノレールで向かう「城のエリア」へ。荘厳な佇まいの白鳥城の内部は、予想外の世界が広がっていました。 2023.02.03 兵庫県
兵庫県 姫路大博覧会の遺産『モノレール展示室&スリラー塔』(姫路市) 1966年に開催された姫路大博覧会。その遺産は姫路市内各所に残されています。姫路駅から1.5kmほどの位置にある手柄山には、そんなモノレールの跡、そして不思議な古城の姿が・・・!遠い過去のにぎわいやワクワクが伝わってくるスポットです。 2023.01.31 兵庫県
石川県 アーティスティックな石垣と進化を続ける城郭『金沢城』(金沢市) 金沢の街の中心に鎮座する金沢城。公園として整備された城内には、復元された櫓や門、庭園など多数の見どころが点在しています。築造当時の姿を見せる石垣からは、加賀藩主・前田家の美意識の高さもうかがい知ることができます。 2022.12.06 石川県
東京都(23区) 日本最大級の江戸城に天守が無いのはなぜ?『皇居東御苑』(千代田区) 皇居東御苑は無料で利用できる庭園。お堀に囲まれた園内には、かつての江戸城の面影が多数残されています。天守が立っていた天守台や、今なお残る富士見櫓など、見ごたえのある遺構はもちろん、他では見かけないような珍しい果樹も見どころです。 2022.12.01 東京都(23区)
三重県 フォトジェニックなテーマパーク『志摩スペイン村・パルケエスパーニャ』 (志摩市) スペインをテーマにしたハイクオリティなテーマパーク。広い園内には、お城・遺跡・おしゃれな街並みなど思わず写真に撮りたくなるものばかり。アトラクションはもちろん、博物館で学んだり、情熱的なパレードで踊ったりといろいろな楽しみ方ができます! 2022.09.17 三重県
京都府 リアルな再建天守と石仏が埋まる石垣『福知山城』(福知山市) 明智光秀が築いた城として知られる福知山城。リアルに再建された木造風の天守閣や仏像や墓石などの転用石をとりこんだ石垣など歴史を感じる見どころに加えて、喋る自販機やライトアップなどカジュアルな楽しみ方もできる城郭です。 2022.08.24 京都府
兵庫県 但馬の小京都『出石』をサクッと90分観光(豊岡市) 風情ある町並みが人気の観光地、出石(いずし)。「出石城」や芝居小屋である「出石永楽館」、そして近年話題となったシンボルの時計台「辰鼓楼」など見どころたっぷりなので、ただ歩いているだけでもかなり楽しめます。濃い目のダシと様々な薬味で食べる出石ソバもお忘れなく! 2022.08.20 兵庫県
岡山県 雲海展望台から山を越えて向かう天守『備中松山城』(高梁市) 長い歴史を持つ現存天守を有する山城。車道の通らない山の上にあるため、アクセスするにはちょっとした山登りが必要となります。今回は通常のアクセスルートとは異なる雲海展望台から向かってみることにしました! 2022.08.10 岡山県
岡山県 オフシーズンでも雲海に浮かぶ姿は見れるのか?『備中松山城』(高梁市) 雲海に浮かぶ姿が天空の城として話題のお城。その光景は、雲海展望台から見ることができます。今回訪問したタイミングは、雲海オフシーズンともいえる5月。果たして雲海を見ることができるのでしょうか? 2022.08.09 岡山県
鳥取県 眺望抜群な『米子城跡』でむかえるマジックアワーと夜景(米子市) 中海に面した湊山に立つ米子城。天守閣をはじめとした建築物はほぼありませんが、迫力の石垣と抜群の眺望が魅力的。日没の前後に訪れると、サンセット、トワイライト、夜景と様々な景色を楽しむことができます。 2022.07.26 鳥取県
鳥取県 鳥取城跡 Part 2 ハードな山道を登って『山上ノ丸』へ(鳥取市) 天球丸をはじめとした城跡を気軽に見学できる山下ノ丸から一転して険しい道のりとなる山上ノ丸。せっかくだから登っておこう、そんな軽い気持ちで目指してみたのですが、想像以上にハードな道のりでした。 2022.06.22 鳥取県
鳥取県 鳥取城跡 Part 1 謎の球面石垣・天球丸が圧巻の『山下ノ丸』へ(鳥取市) 鳥取城は建造物などは残されておらず復元もされていない城跡。そのため基本的には石垣を楽しむタイプ。このように書くとマニアックな印象を持たれるかもしれませんが、球体の石垣「天球丸」をはじめ、かなり見ごたえがあります。 2022.06.21 鳥取県
沖縄県 太陽の門を有する神聖なるグスク跡『玉城城跡』(南城市) 琉球神話にまつわる重要な聖地が多く残る沖縄本島南部。この玉城城跡(たまぐすくじょうあと)も、古来より重要な聖地として琉球国王や住民から崇められてきました。ダイナミックな石垣と、そこに造られた太陽の門が見ごたえある城跡です。 2022.06.07 沖縄県
伊平屋島・伊是名島 伊是名島 Part 3 レンタルバイクでめぐる伊是名島 〜尚円王の史跡めぐり〜(伊是名村) 伊是名島を語る上で外せない人物が尚円王。伊是名島出身で琉球王国の王となった人物です。島内にはまだ金丸と呼ばれていた若き日の尚円王にまつわるスポットがたくさん。特に重厚な石垣で造られた玉御殿は非常に見ごたえがあります。 2022.05.19 伊平屋島・伊是名島
沖縄県 悲劇の忠臣・護佐丸が築いた『座喜味城跡&ユンタンザミュージアム』(読谷村) 読谷村に築かれた軍事拠点で、ゆるくカーブを描いた石垣が非常に美しいグスク跡。この城の築城主である護佐丸は、忠義を貫いて命を落とした将として知られています。いったいどのようなストーリーがあったのでしょうか? 2022.05.12 沖縄県
徳島県 光のまちに煌めくLEDのイルミネーション 『牛岐城趾公園』(阿南市) 徳島県の阿南市にある牛岐(うしき)城趾は、日没とともにライトアップ!通常の城郭ライトアップとは異なり、カラフルなLEDでで彩られます。ここ阿南市はLEDと縁が深い街ということですが、いったいどのような関係があるのでしょうか? 2022.03.19 徳島県
愛媛県 現存天守『宇和島城』が五角形につくられた理由とは?(宇和島市) 宇和島市街地の丘の上にそびえる宇和島城。江戸時代の建築がそのまま残る、歴史を感じる城郭です。不等辺五角形という不思議な形をしており、築城の名手と謳われた藤堂高虎によるからくりが仕込まれていました。 2022.02.08 愛媛県
愛媛県 迫力の連立天守と天高くそびえる石垣『伊予松山城』(松山市) 市街地を見下ろす城山に建つ平山城。重厚な石垣や次々と現れる城郭建築、さらには櫓が取り囲む連立天守と見どころが非常に多い城郭です。ただ順路にそって進んで行くだけでも、まるで要塞の中を探検しているような気持ちで楽しめます。 2022.01.26 愛媛県
兵庫県 車中泊して雲海チャレンジ!『竹田城跡』(朝来市) 「天空の城」として全国的に有名な城跡。秋の早朝に立雲峡をプチ登山すれば、雲海に浮かぶ幻想的な姿を見ることができます。今回は駐車場の混雑回避のため、車中泊して雲海チャレンジしてきました! 2021.12.02 兵庫県
奈良県 幻の天守と埋め込まれた地蔵『大和郡山城』(大和郡山市) 戦国時代から江戸時代にかけて活躍した奈良県を代表する城郭。筒井順慶や豊臣秀長らによって築き上げられた石垣は迫力満点。さかさ地蔵をはじめ、石垣に紛れる転用石材も見どころの一つです。 2021.11.05 奈良県
長野県 諏訪湖にたたずむ不戦の浮城『高島城』(諏訪市) 長野県の諏訪湖から600mほどの場所に建つ湖城。戦国時代に造られた歴史を持つ城で、「諏訪の浮城」とも呼ばれていました。戦国時代には多くの大名が入れ替わり支配していたこの土地、高島城にはどのような歴史があるのでしょうか。 2021.10.06 長野県
沖縄県 石造りの遺跡で見る壮大なサンセット『勝連城跡』(うるま市) 小高い丘の上に立つグスクの遺跡。びっしりと積み上げられた石垣は、いかにも遺跡といった情緒にあふれています。今回は夕暮れのタイミングに合わせて訪問しました! 2021.09.01 沖縄県
沖縄県 何度でも復活する朱の城『首里城公園』(那覇市) 沖縄を代表する観光地として知られる首里城は、かつての琉球王国の国王の居城。琉球の文化や歴史をダイレクトに感じることができる貴重な歴史スポットです。那覇空港からゆいレール直通で行けるアクセスの良さもポイントです。 2021.08.23 沖縄県
群馬県 山上の遺跡!迫力の石垣が残る『金山城跡』(太田市) 関東では珍しい石垣によって作られた中世の山城。ダイナミックな石積みの城跡は、遺跡のイメージにぴったりハマります。散策ルートは整備されており、関東平野を見渡す開放的な眺めを楽しみながら気軽に散策が楽しめます。 2021.08.17 群馬県
茨城県 様々なウワサが流れる山城跡『笠間城跡』(笠間市) 笠間市街地からほど近い佐白山(さしろさん)に存在していたお城。建築は残されていませんが、石垣や曲輪跡などの遺構を見ることができます。様々なウワサの広まっている井戸とトンネルは、茨城県を代表する心霊スポットとしても有名です。 2021.08.07 茨城県
長崎県 島原の乱の終焉の地『原城跡』(南島原市) かつて勃発した多くのキリシタンを含む大規模な一揆「島原の乱」の中心地となった城跡。乱後すべて埋められてしまいましたが、近年発掘調査が行われ、世界遺産にも登録されました。城跡に静かにたたずむ謎の3体の石像についてもヒアリングしてみました。 2021.07.10 長崎県
福岡県 何かが変わった再建天守『小倉城』(北九州市) 北九州市のシンボルとも呼べる小倉城。市街地で憩いの場となっているお城ですが、かつては巨大な海城でした。多くの戦乱を乗り越えて再建されたその姿は、資料とは少し異なるデザインとなっています。 2021.06.28 福岡県
壱岐・対馬 対馬 Part 3 離島にそびえる鉄壁の山城『金田城』(対馬市) 古来より国防の島であった対馬を守るために作られた古代山城。山中には迫力の石塁や城門跡、明治時代に造られた砲台跡など、多くの遺跡が残されております。対馬に来たら絶対に外せない代表的なスポットです! 2021.06.13 壱岐・対馬
静岡県 アンバランスの美学を感じる出世の城『浜松城』(浜松市) 徳川家康の居城として、そして出世城として知られる浜松のシンボル。当時の面影を残す不揃いな石垣や、天守台と少しずれた天守閣、そして敵軍に対してあえて門を開け放った家康の作戦など、不安定な中で成り立ってきた城郭です。 2021.05.27 静岡県
岐阜県 おあむ物語と瓦に潜む邪鬼『大垣城』(大垣市) 大垣の町に溶け込むように建つ平城。関ヶ原の戦いでは西軍の拠点でもありました。戦国時代を生きた女性のストーリー「おあむ物語」や、屋根に隠れた邪鬼探しなど、ユニークな見どころも詰まった城郭です。 2021.01.04 岐阜県