陶磁器の産地

陶磁器の産地

縄文土器にはじまる日本のやきもの。弥生土器や土師器、須恵器と進化を続け平安時代になると、緑釉(りょくゆう)陶器灰釉(かいゆう)陶器といった釉薬(ゆうやく=うわぐすり)を塗った陶器が完成します。

安土桃山時代になると陶器は隆盛を極め、美濃の黄瀬戸・志野・織部や、信楽、唐津などバリエーション豊かな作品が多く作られていきました。また、美濃焼に加えて、中世から現代まで続く古い窯である信楽、瀬戸、常滑、丹波立杭、越前、備前「六古窯(ろっこよう)」と呼びます。

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れてこられた朝鮮人陶工の手によって、日本初の磁器が造られます。世界でも最先端の技術であった磁器の製造方法は、有田、波佐見、伊万里などへと広がり、九州は磁器製造の一大産地へと変貌を遂げます。

近代の産地として有名なのが笠間益子。江戸時代末期に窯が開かれ、当初は大都市・江戸への出荷を目的とした日用品を中心に製造していました。やがて、優れた作家が集まり芸術性の高い物も多く作られるように。この流れは現代にも続いており、斬新で型にはまらない作品も多く製造されています。

 

 

沖縄県

数々の困難を乗り越えた壺屋焼のストーリー『壺屋焼物博物館&やちむん通り』(那覇市)

国際通りのすぐ近くにあるやちむん通りは、沖縄の伝統的な焼き物「壺屋焼」の生まれた場所。壺屋焼物博物館では、壺屋焼の歴史や技術をじっくりと知ることができます。様々な困難を乗り越えた壺屋焼は現代にもしっかりとその技術を受け継いでいます。
淡路島

シルバーに輝くカワラがたっぷり!『甍(いらか)公園』(南あわじ市)

古来より瓦の産地として知られる淡路島。瓦屋根に留まらず、様々な場所でカワラを見ることができるのですが、中でもインパクトがあるのがこちらの甍公園。斜面を埋める瓦や、瓦で作られた巨大なモニュメントを通して瓦の可能性を感じることができるスポットです。
茨城県

陶芸のイメージが覆るモダンなミュージアム『茨城県陶芸美術館』(笠間市)

陶芸のまちとして知られる笠間にある笠間陶芸美術館は、近現代の陶芸を中心に扱うミュージアム。自由な作風で造られた陶芸は、美しいものからユーモアあふれるものまで多種多様。「陶芸なんて面白いの?」そう感じる方にこそおすすめな美術館です。
佐賀県

日本の磁器のパイオニア!有田焼を楽しむ4つのスポット(有田町)

日本全国にその名を知らしめる有田焼。「有田町歴史民俗資料館」や、磁器の原料を採掘した「泉山磁石場」、境内に有田焼がいっぱいの「陶山神社」、そして有田焼のテーマパーク「ポーセリンパーク」と4つの観光スポットをめぐって有田焼にどっぷりとつかります。
長崎県

実物大の世界の窯が大集合!『波佐見やきもの公園』(波佐見町)

陶器や磁器といったやきものの造成に使用される「窯(かま)」。ここではレンガや土で再現された世界各地の窯を見ることができます。日本の磁器として代表的な波佐見焼(はさみやき)の歴史や技術も学べる、陶磁器系のスポットです。
栃木県

変幻自在の益子焼の世界『益子陶芸美術館』(益子町)

関東を代表する「やきもののまち」として知られる栃木県の益子町。ここでつくられている益子焼は、もともと民芸品でしたが、次第に芸術的な評価を得ていき、今では世界にも名が知られる名産品として成長していきました。この美術館では、そんな益子焼の歴史と代表的な陶芸家による作品を存分に堪能できます。
愛知県

やきもののまち『常滑』で夜のお散歩(常滑市)

古来より陶器の製造が盛んに行われていたやきもののまち・常滑(とこなめ)。昭和に造られた木造家屋や雰囲気のある窯が多く残っておりノスタルジックな景観を保っています。今回は日が暮れて真っ暗な中での散策となりました。
愛知県

瀬戸の町の救世主!窯の神・加藤民吉が眠る『窯神神社』(瀬戸市)

瀬戸にある窯神(かまがみ)神社は、「磁祖」として加藤民吉という人物が祭られています。聞きなれない言葉ですが一体如何なる人物なのでしょうか。さらに、ここからしか見ることができない絶景・瀬戸キャニオンについてもまとめました。
愛知県

やきものタウンのヒストリー『瀬戸蔵ミュージアム』(瀬戸市)

昭和の町が広がるノスタルジックな博物館。再現された焼き物造成の工房や窯、びっしりと並んだ瀬戸の陶磁器、そしてそれを運んでいた「せとでん」車両と、焼き物の町である瀬戸を丸ごと体感できるスポットです。
岐阜県

別世界のようなタイル博物館『モザイクタイルミュージアム』(多治見市)

多治見市にある印象的なルックスの建築物は、大正時代からはじまる美濃焼タイルの歴史を紹介するミュージアム。カラフルなタイルアートや、タイルで彩られたショールームは写真に撮りたくなる光景の連続です。
岐阜県

バリエーション豊かな美濃焼の世界『美濃焼ミュージアム』(多治見市)

1300年の歴史を持つ日本を代表する陶磁器・美濃焼の世界にどっぷりと浸れる博物館。美濃焼と一言で言っても、志野・織部・瀬戸黒など様々なバリエーションがあるのが特徴。時代毎に並んだ美濃焼を見て行くと、変化を厭わないその魅力を感じることができます。 2020/11/19(木) 美濃焼を知るならココ 岐阜県南部を指す美濃の国。美濃と言えば、古来より続く焼き物「美濃焼」が有名。そんな美濃焼について深...
芸予諸島

安芸灘とびしま海道 Part 1 下蒲刈島〜上蒲刈島〜豊島(芸予諸島)

瀬戸内海に浮かぶ安芸灘諸島の島伝いに橋が架かる海の道・とびしま海道。まずは、歴史と文化を感じる「下蒲刈島」、古代の遺跡が残る「上蒲刈島」、インパクト抜群なサークル展望台がある「豊島」の3島へ向います。
富山県

野々村仁清への愛がつまった水上ミュージアム『百河豚美術館』(入善町)

貴重な美術品の数々を展示する私立美術館。水に浮かぶピラミッドのようなインパクトのある建物の中には、仏像や茶器など様々な作品が並ぶ。特に江戸時代の陶工・野々村仁清コレクションは圧巻。そして、名前の読み方難易度が非常に高いです。
石川県

3つの個性が重なるミニミュージアム『KAMU kanazawa』(金沢市)

3フロア合計3ルームの小さな美術館。レアンドロ・エルリッヒをはじめとした3人のアーティストの作品が各フロアに並びます。館内を回ることに追われず、作品とじっくり向きあえるアートスポットです。