奈良県 平城宮跡歴史公園 Part 2 巨大な大極殿と木簡の凄さ(奈良市) 広大な敷地に史跡や復元建築、史料館が点在する平城宮跡歴史公園。メインとなる「第一次大極殿」を中心に「遺構展示館」「平城宮跡資料館」をめぐります。所要時間2時間ほどで、奈良時代をたっぷり堪能してきました。 2023.07.10 奈良県
奈良県 平城宮跡歴史公園 Part 1 見どころたっぷりの広大な史跡公園(奈良市) 奈良の都・平城京の中心、「平城宮」の跡が残る歴史公園。とにかく広い園内には、復元された建築や、様々な資料を展示するミュージアムが点在。かなりボリュームがありますので、事前にある程度下調べしてからの訪問がおすすめです。 2023.07.09 奈良県
岡山県 瀬戸内海を見渡すロケーション『牛窓オリーブ園』(瀬戸内市) 瀬戸内市の特産であるオリーブの木が一面に広がる広大なオリーブ園。日本のエーゲ海と呼ばれる瀬戸内海の眺めに加えて、オリーブショップやフォトスポットでのんびりと楽しむことができます。 2023.05.21 岡山県
静岡県 日本考古学の原点!?弥生時代の遺跡『登呂遺跡』(静岡市) 復元された茅葺き集落が広がる登呂遺跡。水田や高床式倉庫から、稲作中心であった弥生時代の暮らしを今に伝えます。この遺跡なくして日本の考古学は語れないほど重要な遺跡であるそう。いったい何がそれほどスゴイのでしょうか? 2023.03.17 静岡県
静岡県 東日本ではレアな家形石棺が残る『賤機山古墳』(静岡市) 静岡浅間神社の境内にある石段を登っていくと、賤機山の山上にある円墳の姿を見ることができます。石室内部を覗いてみると、屋根のついた変わったデザインの石棺「家形石棺」の姿が。 2023.03.10 静岡県
神奈川県 古代から近代へと続く神奈川ヒストリー『神奈川県立歴史博物館』(横浜市) 歴史や民俗といった人文系の分野を専門にしたミュージアム。旧石器時代から続く神奈川の人々の営みを掴むことができます。ユニークな土偶や実物大の円覚寺舎利殿など、立体的な展示が非常に多く、見ごたえのある歴史博物館です。 訪問日:2023/1/14(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 歴史ある歴史博物館 馬車道駅のすぐ近くに建つ横浜市歴史博物館は、横浜正金銀行として1904年に完成した建物を... 2023.01.23 神奈川県
東京都(23区) 東京国立博物館② 土偶に埴輪に顔つき弥生土器!古代の出土品がてんこ盛りな『平成館』(台東区) 東京国立博物館の中の一棟である平成館。常設展示のメインは地中から掘り起こされた考古品。縄文時代の土偶や弥生時代の土器、古墳時代の埴輪など古代を感じる展示品がずらりと並びます。何千年も昔の人々の作品をじっくりと味わい、古代ロマンに浸ることができる場所です。 2023.01.15 東京都(23区)
岩手県 大蛇伝説が残る日本最北端の前方後円墳『角塚古墳』(奥州市) 奥州市にある角塚古墳は、日本で最も北にある前方後円墳。畑の真ん中に残されており、墳丘には一本のスギの木がそびえています。人を襲う大蛇の伝説が残されており、その話は角塚という名前の由来にもなっています。 2022.11.07 岩手県
東京都(23区) 自然が恋しいときはここに行こう!23区内唯一の渓谷『等々力渓谷』(世田谷区) 東京世田谷の地に隠れるように残る等々力渓谷は、23区内で唯一の渓谷。手軽に自然を感じられるリフレッシュスポットとして人気の場所です。日本庭園やお寺、さらには古墳など見どころも多く、ローカルな観光地のような情緒も感じられます。 2022.10.16 東京都(23区)
京都府 田園風景を見渡すパノラマ古墳『私市円山古墳公園』(綾部市) 京都北部の綾部市に鎮座する私市円山古墳公園は、府内最大規模を誇る巨大な円墳。再現された葺石や円筒埴輪で、古代の雰囲気を存分に味わうことができます。自由に登ることができる墳丘上部からは、田園風景や車が走り抜ける高速道路など、様々な眺めを楽しむことができます。 2022.08.23 京都府
島根県 太古の息吹を感じるジオフロント『さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)』(太田氏) 古代の森の化石である埋没林を発掘された状態で展示したミュージアム。4000年というはるか昔の森を感じることができるロマンあふれる展示に胸が高まります。巨大な地下空間が広がる様子は圧巻で、わざわざ訪れる価値のあるスポットです。 2022.08.03 島根県
隠岐諸島 島後 Part 2 神社と古墳と資料館めぐり 水若酢神社・五箇創生館・隠岐郷土館 (隠岐の島町) レンタカーでめぐる島後。まずは西郷〜五箇と、島の中心部をメインにまわります!「玉若酢命神社」「水若酢神社」「五箇創生館」「隠岐郷土館」とめぐり、牛突き、古典相撲、隠岐造といった、隠岐ならではの伝統を学びにいきます。 2022.07.13 隠岐諸島
屋久島・種子島 種子島 Part 3 歴史がつまった古代遺跡と鉄砲(南種子町~西之表市) 種子島宇宙センターのあとは、西之表港へ向けてショートドライブ!道中にあった「広田遺跡ミュージアム」「千座岩屋(ちくらのいわや)」「鉄砲館」に寄り道。弥生時代の人々の暮らしや、長い年月をかけてできた海蝕洞窟、日本で最初の鉄砲伝来など、種子島の歴史をたっぷり体感できるコースです。 2022.04.27 屋久島・種子島
奈良県 謎のピラミッド型遺跡『頭塔』とは?(奈良市) 神社や寺がひしめく奈良公園界隈において、異質な存在感を放つ遺跡。「頭塔」という名前、寺院建築らしからぬ独特な形状、武骨な石垣と瓦屋根・・・。不思議な魅力を放つピラミッドは一見の価値ありです。 2022.04.14 奈良県
奈良県 短命に終わった首都を彩る花畑『藤原宮跡』(橿原市) かつて奈良県橿原市に存在した都、藤原京。短い期間でしたが、日本の中心となっていた場所なのです。現在、その跡地にはたくさんの花と復活した柱が建てられています。春に訪れると、サクラとナノハナのコラボレーションも見ることができます! 2022.04.12 奈良県
奈良県 古代ロマンがとまらない!『キトラ古墳と四神の館』(明日香村) 古墳が数多く存在する奈良県明日香村。そんな中でもキトラ古墳を一躍有名にしたのは、古墳内部石室に描かれた壁画の存在。そこには、当時の色づかいや信仰など様々な情報がつまっています。1400年前の人々は、いったい何を描いたのでしょうか? 2022.04.11 奈良県
埼玉県 歴史ロマンと懐かしさが詰まったミュージアム『歴史と民俗の博物館』(さいたま市) 太古の昔である旧石器時代から現代にいたるまで、綿々と続く人類の歴史を展示したミュージアム。県内の遺跡から発掘された出土品や、中世の武蔵武士の活躍、さらにはノスタルジックな昭和の展示など、様々な時代に関する展示品が所せましと並んでいます。 2022.02.27 埼玉県
東京都(市町村部・多摩地区) 狛江古墳群 Part 2 駅の北側の9つの古墳めぐり(狛江市) 前回に続いて狛江駅周辺の古墳めぐり。北口には南口よりもさらに多くの古墳が点在しています。今回ご紹介する9基もまた駅近くにあるため、徒歩で気軽にまわれます!現在の保存状態はかなり個体差がありますが、それすらも楽しめる方にはおすすめの古墳群です。 2022.02.24 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 狛江古墳群 Part 1 駅の南側の6つの古墳めぐり(狛江市) 東京都の狛江市には、古墳がいっぱい!メジャーな巨大古墳などはありませんが、太古の昔から人が暮らしていた歴史を感じることができます。駅から徒歩で気軽にめぐることができますが、少々上級者向けかもしれません・・・! 2022.02.23 東京都(市町村部・多摩地区)
栃木県 田園風景にあらわれる巨大な前方後方墳『上侍塚古墳&下侍塚古墳』(大田原市) 古代の史跡が多く残る大田原市において、特にインパクトがあるのが侍塚古墳。「上侍塚」「下侍塚」と2つの古墳があり、いずれも80mを越える大型の墳丘が残っています。時代劇でもお馴染みの水戸光圀とも深い関わりがあるようです。 2022.01.02 栃木県
大阪府 ハニワ好き必見!蘇る古代の埴輪まつり『今城塚古墳』(高槻市) 淀川流域最大規模の前方後円墳。公園として整備されており、墳丘上も含めて自由に散策することができます。圧巻なのは200体にも及ぶハニワがずらりと並ぶ祭祀場。様々なモチーフのハニワたちは、ユーモラスな姿で訪れる人を楽しませてくれます。 2021.12.14 大阪府
兵庫県 国内最大規模の円墳に登ろう!『茶すり山古墳』(朝来市) こんもりとしたグリーンの姿が美しい、国内屈指の大きさを誇る円墳。墳丘にはハニワが並べられており、当時の面影を感じさせてくれます。山頂部分で発掘された埋葬施設は、そのまま保存展示されており自由に見学することができます。 2021.12.03 兵庫県
兵庫県 写真映え抜群なパノラマシーサイド古墳『五色塚古墳』(神戸市) 海を見渡す爽快なロケーションに造られた巨大な前方後円墳。復元整備が行われており、石葺きとハニワで装飾された姿はとっても写真映えします。上に登って自由に見学することができますが、開門時間は決まっているのでご注意。 2021.11.18 兵庫県
大阪府 国内最大の古墳は名前の多さも日本一?『大仙陵古墳(仁徳天皇陵)』(堺市) 言わずと知れた日本最大の超大型古墳。教科書でもおなじみの前方後円墳は、ほとんどの方がぱっと頭に浮かぶのでは。そんなメジャー古墳ですが、名称がとにかくたくさんあります。いったい何が正しいのでしょうか? 2021.11.16 大阪府
大阪府 不思議な仏教遺跡ピラミッド『土塔』(堺市) 古墳をはじめとした多くの史跡が残る堺市。その中でもひときわインパクトが強いのがこちらの土塔!四角錐に瓦が積み上げられており、その姿はまるでピラミッドのよう。この不思議な建造物は、いったい何のために造られたのでしょうか。 2021.11.15 大阪府
大阪府 国内で2番目の超巨大古墳『応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)』(羽曳野市) 誉田御廟山古墳は、古市古墳群で最大の巨大な前方後円墳。応神天皇陵とされているため立ち入ることはできませんが、濠の外からその巨体を眺めることができます。 2021.11.14 大阪府
大阪府 巨大な古墳模型と静かに眠る修羅『近つ飛鳥博物館』(河南町) 古墳時代の人々の生活や文化を現代に伝えるミュージアム。ハニワや武具をはじめとした様々な出土品も展示されており、壮大な古代ロマンに浸ることができます。安藤忠雄による無機質なコンクリート建築も見どころです。 2021.11.13 大阪府
奈良県 カワイイ楼閣と原始時代の遺跡『唐古・鍵遺跡 史跡公園』(田原本町) 弥生時代の大規模な集落があったとされる遺跡につくられた史跡公園。楼閣・環濠などの復元展示や、わかりやすい案内板も設置されており、公園を散歩しながら壮大な古代ロマンにふれることができます。 2021.10.30 奈良県
奈良県 阿部丘陵古墳めぐり 文殊院西古墳・艸墓古墳・コロコロ山古墳(桜井市) 古代の遺跡が多く現存している奈良に来たら、ぜひともめぐりたい古墳。今回は文殊院古墳や艸墓古墳など、桜井市の阿部丘陵に点在する少しディープな古墳をめぐってみました。 2021.10.28 奈良県
奈良県 ゴールドの六角堂と迫力の渡海文殊群像『安倍文殊院菩薩』(桜井市) 「七まいり」の祈願ができる金色に輝く浮御堂や、脇侍を従えた大きな文殊菩薩像、国の指定史跡となっている古墳などバラエティに富んだ見どころが魅力の寺院。ユニークなポージングのあの仏像にも会えます。 2021.10.27 奈良県
神奈川県 無料で楽しめるミニミュージアム『あつぎ郷土博物館』(厚木市) あつぎについて深く知ることができる、小さな歴史・自然博物館。周辺で暮らす生物の剥製や、伝統芸能に使用される道具など様々なものが並びます。特に考古展示は充実しており、顔面把手や埴輪などユニークな土器も見ることができます。 2021/7/30(金) 厚木の博物館 あつぎ郷土博物館は、あつぎの歴史や自然を紹介する博物館。中津川のそばに位置しており、無料で見学することができます。 展示室は... 2021.10.21 神奈川県
長野県 巨大な天文時計と古代遺跡『しもすわ今昔館おいでや』(下諏訪町) 諏訪大社下社秋宮の近くにある「しもすわ今昔館おいでや」は、時計のミュージアム「儀象堂」、縄文遺跡の出土品を展示する「星が塔ミュージアム矢の根や」という2つのミュージアムがセットになった施設。中国の天文時計「水運儀象台」や、「青塚古墳」もあります。 2021.10.05 長野県
沖縄県 王の魂が眠る遺跡『玉陵(たまうどぅん)』に刻まれた謎の生き物(那覇市) 首里城の側に静かにたたずむ王の墓。内部に入ることはできませんが、石造りで重厚なルックスは非常に見ごたえがあります。石に彫られた様々な彫刻も見どころの1つですが、その中に不思議な生物を見つけてしまいました。 2021.08.24 沖縄県
壱岐・対馬 壱岐 Part 5 意外とハード!?壱岐島古墳めぐり~国の史跡6古墳~(壱岐市) 壱岐島に残る無数の古墳。遥か昔からこの島では多くの人々が暮らしていたことを現代へと伝えています。数多くの古墳の中から、国の史跡に指定されている6つをめぐってみました。軽い気持ちではじめた古墳めぐりですが、思っていたよりずっと難易度は高めでした・・・! 2021.06.22 壱岐・対馬
壱岐・対馬 壱岐 Part 2 離島で感じる古代ロマン『一支国博物館&原の辻遺跡』(壱岐市) 古代より人々が暮らしていた歴史が残る壱岐。島内にある一支国(いきこく)博物館は、そんな壮大な時の流れを感じることができる歴史ミュージアム。近くには王都であったとされる弥生時代の遺跡も保存・展示されています。 2021.06.19 壱岐・対馬
栃木県 伝説が残る無数の横穴『長岡百穴古墳』(宇都宮市) 国道の傍らにひっそりとたたずむ遺跡。穴だらけの外観はインパクト抜群。かつては古墳として造営されたといわれるこの横穴には、弘法大師こと空海や百目鬼という妖怪など、様々な伝説が残されています。 2021.03.20 栃木県