大阪府

新今宮の格安個室デザイナーズホテル『BAKURO by DOYANEN』(大阪市西成区)

西成区に建つおしゃれな安宿。ホテルというよりはホステルといった方が良さそうな簡易宿ですが、全体的にきれいな雰囲気なのでビギナーにもおすすめ。新今宮駅や動物園前駅からも近く、大阪観光の拠点にもぴったりです。
大阪府

唯一無二の超個性派観覧車『道頓堀大観覧車 えびすタワー』(大阪市中央区)

ドン・キホーテ道頓堀店に備え付けられた観覧車。メジャーな観覧車の一つですが、楕円形の軌道や横並びの座席、水平回転するゴンドラなど他に類を見ない個性的なポイントが盛りだくさん。観覧車好きに限らず、多くの人におすすめしたくなるアトラクションです!
大阪府

オムライス発祥の和風洋食店『北極星 心斎橋本店』(大阪市中央区)

人々で賑わう心斎橋エリアに建つ人気のレストラン。和風な門構えと内装というちょっと変わったスタイルの洋食店は、実はオムライス発祥といわるお店なのです。いったいどんなお味なのでしょうか。
大阪府

古市古墳群で最古級の前方後円墳『津堂城山古墳』(藤井寺市)

世界遺産に指定された「古市古墳群」の中で最も古いとされている古墳。現在は神社や公園、畑など、様々な利用がなされています。天皇陵の可能性もある重要な古墳のひとつですが、調べているとちょっとした疑問が生まれてきました。
大阪府

旨味たっぷりの油かす『かすうどん KASUYA 藤井寺本店』(藤井寺市)

ちょっぴりマニアックな大阪グルメ「かすうどん」。その発祥ともいわれるお店がKASUYA。多数店舗を持つチェーン店、今回は藤井寺市にある本店へ。ホルモンの風味と独特の食感がクセになるかすうどんは絶品でした!
大阪府

御開帳は月イチ!本当に1,000本腕を持つ千手観音に会いに行く『葛井寺』(藤井寺市)

1300年という長い歴史を持つ寺院。本尊の「十一面千手観世音菩薩」は、本当に腕が1,000本あります!御開帳は毎月18日のみなので、その日を狙って参拝するのがとってもおすすめです。
大阪府

住宅街に突然現れる巨大な船『アイセルシュラホール』(藤井寺市)

静かな町に突如姿を現すのは巨大な船「アイセルシュラホール」。まるで要塞か宗教施設のようなインパクトのある姿で、名前からもどんな施設なのか想像がつきません。ここはいったい何なのでしょうか?
大阪府

毎月18日が拝観日!聖徳太子が建立した寺院『野中寺』(羽曳野市)

聖徳太子が建立したと伝わる歴史ある寺院。かつての堂塔の跡や古墳の石室など、歴史を感じる見どころがあります。「金銅弥勒菩薩半跏像」を拝観するなら、18日を狙って訪問するのがおすすめです!
大阪府

あまりにも突然決まった大阪和歌山旅行4日間 〜事前計画〜(東京駅→新大阪駅)

大阪・関西万博も閉会したばかりですが、突然のお誘いが・・・。ということで今年4度目となる大阪行きの旅がスタート。急いで宿と新幹線の予約を済ませ、旅程を練ります。もうすっかり慣れた東海道新幹線のプチ乗車記も交えてお送りしますね。
大阪・関西万博

個室ありのキレイなホステル『&AND HOSTEL HOMMACHI EAST』(大阪市中央区)

リーズナブルな料金で宿泊できるホステル。ホテルとは異なる安宿ですが、個室の部屋もあるのでまわりを気にせず過ごすことも可能。設備藻快適でキレイ、スタッフさんもとっても親切で、充実した時間を過ごすことができます。
京都府

模擬天守とともに立つミュージアム『南丹市文化博物館』(南丹市)

園部の歴史を学ぶことができる歴史ミュージアム。古墳や遺跡の出土品の展示から、戦国時代、近現代まで幅広く展示されています。すぐそばに立つ天守閣の姿をした園部国際交流館もあわせて立ち寄りました!
京都府

他とは異なる日本最古の天満宮『生身天満宮』(南丹市)

かつて菅原道真の別荘があった園部の地に立つ天満宮。全国各地で見られる天満宮ですが、ここは少しだけ特別な神社。その創建の経緯が他とは異なっているのです。
京都府

大妖怪・酒呑童子の首が眠る『首塚大明神』(京都市西京区)

かつて京都にその名をとどろかせた大妖怪・酒呑童子(しゅてんどうじ)。武士によって討ち取られてしまいますが、その首が祀られているのここ首塚大明神。様々な伝説が残る妖怪ですが、いったいどのような人物であったのでしょうか。
京都府

個性的な竹が大集合!!『京都市洛西竹林公園』(京都市西京区)

竹を専門とした珍しい植物園。素人目に見てもその違いがはっきりわかるくらい個性的な竹が大集合!園内の資料館では、竹材としての竹や、不思議な生態についても学ぶことができます。車が無いとアクセスしづらいですが、非常に満足できるスポットでした!
京都府

静かな池の畔に立つ天神社『長岡天満宮』(長岡京市)

菅原道真を祀る神社。境内に広がる池には水上橋が延びており、爽やかな水上散歩を楽むことができます。梅の花はもちろん、キリシマツツジや紅葉の庭園など、季節に合わせて姿を変える神社です。
京都府

稲荷神社へ姿を変えた前方後円墳『天塚古墳』(京都市右京区)

京都屈指の大型古墳。墳丘上に散策路があり、自由に見学できる石室も残されています。現在は稲荷神社へと姿を変えているため、信仰の証となるものが多数安置されていました。
京都府

住宅街に残る大迫力の巨石古墳『蛇塚古墳』(京都市右京区)

京都府で最大規模の横穴式石室を有する前方後円墳。巨大な石が積み上がった石室は、住宅街の中で圧倒的な存在感を放ちます。石室内部の見学は事前予約が必要なのでご注意ください!
京都府

三本鳥居と御祭神の謎『木嶋坐天照御魂神社 (蚕ノ社)』(京都市右京区)

太秦(うずまさ)の森の中に静かに立つ神社。日本神話の最高神を祀っていたり、渡来系の一族と縁が深かったり、3つの柱からなる不思議な鳥居があったりと、深掘りしたくなる神社です。
京都府

国宝第一号の半跏思惟像を見に行こう!『広隆寺』(京都市右京区)

京都の中で最古ともいわれる歴史ある寺院。数多くの文化財を収蔵しており、中には国宝に指定されているものも多数。半跏思惟像(はんかしゆいぞう)は教科書でもお馴染みなので、見たことある人も多いハズ!
京都府

静寂を感じる境内で見かけたレア植物『常寂光寺』(京都市右京区)

茅葺きの仁王門や斜面に佇む多宝塔、神仏習合が残る妙見堂など、見どころの多い寺院。斜面を覆う苔の絨毯は、思わず写真に撮りたくなる美しさ。境内を散策していると、意外なあの植物を見つけてしまいました!
京都府

百人一首のふるさと小倉山の麓に立つ寺院『二尊院』(京都市右京区)

山の麓に立つ、落ち着いた雰囲気が魅力の寺院。広い縁側を持つ本堂や、山の中腹に残る時雨亭跡など、見どころも多いです。ところで、小倉百人一首の「小倉」って何を指すかご存知でしょうか?
京都府

ユニークなからくり人形と上品な京人形『博物館さがの人形の家』(京都市右京区)

日本各地の伝統的な人形を集めた人形ミュージアム。注目すべきは「伏見人形」「御所人形」「嵯峨人形」「賀茂人形」といった京都の人形たち。人形そのものの精巧な仕上がりはもちろん、歴史やそこに込められた思いも感じながら鑑賞すると、また見え方が変わってきます。
京都府

広大な大沢池は実は人工の池『大覚寺』(京都市右京区)

平安時代から続く長い歴史を持つ寺院。広々とした境内は「お堂エリア」と「大沢池エリア」の2つに分かれています。その大半を占める大沢池は、実は人工の池。いったい何のために造られたのでしょうか?
東京都(23区)

上野の森美術館の人気展覧会『正倉院 THE SHOW』を見てきた話(台東区・上野)

1300年近くという長い間、およそ9,000点という宝物を守り続けてきた「正倉院」。その様々な宝物をデジタル技術と職人のワザを駆使して再現した「再現模造」を多数展示した展覧会。天下の名香・蘭奢待(らんじゃたい)のレプリカも展示されており、再現されたその香りも体感することができます。
東京都(23区)

都会の中に残る石組の造形美『旧芝離宮恩賜庭園』(港区・浜松町)

高層ビルに囲まれた土地に残るのは江戸時代の日本庭園。園内はそれほど広くありませんが、大きな池や築山、石組みや多様な橋など見どころは多数。混雑も控えめで、ほっとひと息付きたいときにおすすめな日本庭園です。
東京都(23区)

世界最小のパスタ・クスクスが楽しめる『La maison de ​Cous Cous』(港区・芝)

なかなか珍しいアフリカ料理の専門店。ここで食べられるのはアフリカ北部のチュニジアの料理。世界最小のパスタ「クスクス」やキッシュのような「タジン」など、他ではなかなか見かけないメニューを楽しむことができます!
茨城県

多種多様な外来種!在来種はどこ!?『かすみがうら市水族館』(かすみがうら市)

霞ヶ浦に暮らすサカナを中心に展示している、とっても小さな水族館。淡水魚がメインですが、インパクトのある海外産のサカナも多いため見応えはあります。実はそんな世界のサカナたちも、ほとんどが霞ヶ浦で確認されているとのこと・・・。外来種問題をダイレクトに体感できる水族館です。
茨城県

霞ヶ浦を見渡すトライアングル展望タワー『虹の塔』(行方市)

道の駅や動物園とともにそびえ立つ、三角形の展望タワー。展望室からは雄大な霞ヶ浦や筑波山など、遮るもののない景色が広がります。ちょっぴりレトロな館内では、かつての玉のミュージアムの名残も感じ取ることができます。
茨城県

キリンもいるよ!ビーバーもいるよ!『霞ヶ浦どうぶつとみんなのいえ』(行方市)

科学館をリノベーションしたという非常にレアな生い立ちの動物園。それほど大きな施設ではありませんが、キリンやビーバーなど人気ものなアニマルがたくさん!自由にふれあえるコーナーもあり、とっても満足度の高い施設です。
茨城県

なめパックンはアレのハンバーガー『道の駅たまつくり』(行方市)

霞ヶ浦ならではの特産品を多数とりそろえた道の駅。フードコートでは、一風変わったご当地ハンバーガーを取り扱っています。牛肉でも豚肉でもない、湖らしい食材を使用したちょっぴり変わったメニューです。
東京都(23区)

忠犬ハチ公のアレが展示されたミニ資料館『東京大学農学資料館』(文京区・本郷)

東京大学農学部の入り口に設置された、ひと部屋だけのちいさな資料館。帰らぬ人となった飼い主を待ち続けた「忠犬ハチ公」のファンは、必見なようで必見じゃないような展示もあります…!!
東京都(23区)

珍しい医療系ミュージアム『健康と医学の博物館』(文京区・本郷)

東京大学本郷キャンパスにある、健康と医学をテーマにした小さなミュージアム。近代医学の歴史から、現代における健康まで、幅広く扱っています。内容は難しめですが、ちょっとした体験コーナーも備えております。
東京都(23区)

圧倒的な存在感!レトロ建築のミュージアム『港区立郷土歴史館』(港区・白金台)

お台場や日本初の鉄道など、港区の様々な歴史を学べるミュージアム。圧巻の建築や、ミンククジラの骨格標本など、見どころはたっぷり。広い館内を探検するような気持ちで楽しめます。
東京都(23区)

ほのぼのとしたローカルプラネタリウム『世田谷区立中央図書館プラネタリウム』(世田谷区)

ローカルな雰囲気とお手頃価格が魅力的なプラネタリウム。毎日投影しているわけではないので、事前に確認しておくのがおすすめです。今回は月に一回ほど開催される「大人のための星空散歩」に参加してきました!
東京都(23区)

渋谷で感じる非日常現代アート『UESHIMA MUSEUM』(渋谷区・渋谷)

彫刻や絵画からデジタルアートまで、多数の現代美術作品をコレクションした都市型美術館。ジェームス・タレルからチームラボまで、インスタレーションを展示した部屋もあり、非日常感にたっぷり浸ることができるミュージアムです。
東京都(23区)

エスニックな酸っぱラーメン『黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 市ヶ谷本店』(千代田区・市ヶ谷)

4度目の訪問となるドゥエ・イタリアン。今回は「レモンらぁ麺」をさらに進化させた「レモンパクチー辛いらぁ麺」に挑戦!酸味と辛味が混じったスープにたっぷり乗ったパクチーが、アジアンテイストなヌードルメニューです。