兵庫県 晴れの日に行きたいアクアリウム『姫路市立水族館』(姫路市) 派手な要素は少な目ですが、展示に工夫が光る落ち着いた雰囲気の水族館。里地・里海の生き物をはじめ、ウミガメやペンギンなどがそろいます。きらきらとした太陽光が降り注ぐ「播磨灘大水槽」は天気が良い日におすすめです。 2023.01.30 兵庫県
群馬県 真っ白なソウギョが泳ぐ!コンパクトでかわいい水族館『水産学習館』(みなかみ町) ドライブ立ち寄りにぴったりな、道の駅に併設されたミニ水族館。利根川に生息する淡水魚を中心に、かわいいサカナがたくさん展示されています。神秘的なアルビノのソウギョは必見です! 訪問日:2018/9/24(月) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 道の駅にあるミニ水族館 群馬県みなかみ町にある水産学習館は、海なし県の貴重な水族館。道の駅みなかみ水紀行館の中にある小さな施設で、入館料は300円と... 2023.01.05 群馬県
東京都(23区) 名物はクロマグロとペンギン!ボリューム満点な大型水族館『葛西臨海水族園』(江戸川区) 大量のペンギンと大迫力のクロマグロをはじめ、とにかく膨大な数の生き物を展示している大きな水族館。小笠原までを含めた東京の海や、北極から南極まで網羅した世界各地のサカナなど、ここでしか見ることのできないレアな生き物もたっぷり。時間をかけてじっくり楽しみたい水族館です。 2022.12.22 東京都(23区)
石川県 日本海側唯一のジンベエザメとマニアックな生き物たち『のとじま水族館』(七尾市) 能登島を代表する人気の観光スポット。悠々と泳ぐジンベエザメに加えて、イルカ・アザラシ・ペンギンなど人気者がたくさんの水族館。コアなファンの心を掴む個性的な生き物も多く展示しており、様々なニーズに答える水族館です。 2022.12.17 石川県
富山県 小学校をリノベーションしたミニ水族館『ひみラボ水族館』(氷見市) 氷見市の河川に暮らす淡水魚を展示しているちいさな水族館。レアな淡水魚やあざやかな金魚、さらにはミニブタなど様々な生き物に出会えます。もともと小学校だった建物を活用しているため、随所に感じるノスタルジックさも魅力的なスポットです。 2022.12.16 富山県
岩手県 三陸の海の幸をたっぷり学べるミュージアム『岩手県立水産科学館』(宮古市) 宮古をはじめとした三陸海岸の海を知ることができるミュージアム。伝統的なものから機械化された現代の漁具、三陸に暮らすサカナ、そして名産となっている魚介類の増養殖技術のなど、様々な展示が広がります。生態展示もあるので、ちょっとした水族館気分で楽しめる施設です。 2022.11.17 岩手県
秋田県 固有種の絶滅から再発見までのストーリー『田沢湖クニマス未来館』(仙北市) 日本一深いといわれる湖・田沢湖では、かつてクニマスという固有種のサカナがたくさん暮らしていました。しかし、あるときそのクニマスは全て消えてしまいます。いったい何が原因だったのか、そしてその後どうなったのか、ここに来れば田沢湖とクニマスの波乱の歴史を知ることができます。 2022.11.03 秋田県
三重県 フレンドリーな海獣たちと思いっきり遊ぼう!『伊勢シーパラダイス』(伊勢市) 夫婦岩で有名な二見浦に建つ水族館。イルカとボール遊びしたり、セイウチにしばかれたり、カワウソと握手したりと生き物との距離がとっても近いのが魅力。展示に書かれた案内板もユーモアがきいていて遊び心たっぷりです。 2022.09.13 三重県
三重県 ヒレアシ動物大量!圧倒的なボリュームの『鳥羽水族館』(鳥羽市) 日本屈指の飼育種類数を誇る水族館。広大な館内にはセイウチやジュゴンといった人気のヒレアシ動物に加え、コアなファンの多いマニアック生物もたっぷり!あふれんばかりの魅力が詰まった巨大なアクアリウムです。 2022.09.10 三重県
三重県 おもしろ遊覧船で行くドルフィンアイランド『鳥羽湾めぐりとイルカ島』(鳥羽市) 無人島がまるごとイルカ遊園地となっており、イルカショーやリフトで登る展望台などいろいろな見どころのあるイルカ島。そんなアミューズメントな離島へ向かうクルーズが今回ご紹介する「鳥羽湾めぐりとイルカ島」。鳥羽水族館、ミキモト真珠島と並び、鳥羽エリアを代表する人気観光アトラクションです。 2022.09.08 三重県
神奈川県 レトロフューチャーな宇宙水族館『UWS アクアリウム アンダーウォータースペース』(横浜市) 宇宙をコンセプトにしたとってもレアなアクアリウム。まるでアトラクションのような演出は、アミューズメント水族館としてハイクオリティ。展示されている生き物は、キラキラしたインテリアに負けないくらい個性派揃いなので、変わったサカナが好きな方にもおすすめです。 2022.09.02 神奈川県
神奈川県 新しい中華街の水族館『横浜開運水族館フォーチュンアクアリウム』(横浜市) 閉館したヨコハマおもしろ水族館が開運水族館として復活!今回は世にも珍しい占いがテーマの水族館とのこと。開運魚からフォーチュンをもらうことができるそうですが、いったいどういうことでしょうか? 2022.09.01 神奈川県
京都府 天橋立近くの小さな水族館『魚っ知館』(宮津市) 魚っ知館は「海の京都」にある小さな水族館。コンパクトな施設ですが、大水槽やアザラシ&ペンギンプールも備えており、なかなかの見ごたえ。スタッフさんによる手書きの館内掲示物も、ユーモアたっぷりでとっても楽しめます。 2022.08.21 京都府
岡山県 巨大なオオサンショウウオがたくさん!『はんざきセンター』(真庭市) 湯原温泉街にたつはんざきセンターは、"はんざき"ことオオサンショウウオの展示施設。生体の展示はもちろん、古来より伝わる「大はんざきの伝説」や、はんざき祭に使用される「はんざき山車」など、文化的な面でも学ぶことができます。 2022.08.16 岡山県
島根県 くらべてみよう!宍道湖と中海『宍道湖自然館ゴビウス』(出雲市) 島根県が誇る2つの湖「宍道湖(しんじこ)」と「中海(なかうみ)」。ゴビウスでは、似ているように見えて大きく異なるこの2ヶ所の水域に暮らす生き物がたっぷりと展示されています。貴重なサンショウウオも多くそろっており、マニアックな楽しみ方もできる水族館です。 2022.08.01 島根県
東京都(23区) お台場の新名所!キラキラアクアリウム『UWS AQUARIUM GA☆KYO』(港区台場) 日本の伝統要素を大胆に取り入れたアク”和”リウム。色鮮やかにライトアップされた水槽や盆栽を取り込んだテラリウム、鏡の中に水中世界が広がって行く万華鏡水槽など、どこを切り取っても写真映えする空間が広がります。 2022.07.18 東京都(23区)
鳥取県 ユニークなカニや超高額カニが集まる水族館『とっとり賀露かにっこ館』(鳥取市) かにっこ館はカニが主役の小さな水族館。名産のズワイガニをはじめ、個性的なカニがたっぷりと集まっています。超高級ブランドガニ「五輝星」の剥製も展示されているのですが、そのお値段は驚愕です! 2022.06.24 鳥取県
鳥取県 ダイオウイカをじっくり観察『山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館』(岩美町) ジオパークの成り立ちやそこに暮らす生物に焦点を当てた自然博物館。小さな施設ですが、ミニ水族館や3Dシアターなど楽しめる要素は多いです。館内に横たわるダイオウイカの標本は、様々な角度からじっくりと観察できます。 2022.06.20 鳥取県
福井県 若狭湾のおさかなと遊ぼう『福井県海浜自然センター』(若狭町) 若狭湾に建つ福井県海浜自然センターは、若狭湾や三方五湖に暮らす生き物に出会える小さな水族館。海水魚・淡水魚の展示や、ちょっとした食文化の紹介も楽しめます。無料で利用できる施設なので、立ち寄りスポットとしておすすめです。 2022.06.14 福井県
沖縄県 少々にごりありはどれくらい?『ブセナ海中公園 海中展望塔』(名護市) 濡れることなく海の中を覗けるブセナ海中公園の海中展望塔。今回は「少々にごりあり」というそれほど良好なコンディションではないタイミングでの訪問。海の中はどんな様子になっているのでしょうか。 2022.05.31 沖縄県
沖縄県 沖縄の都市型アクアリウム『DMMかりゆし水族館』(豊見城市) 那覇空港の近くに誕生したかりゆし水族館は、最新技術を駆使したエンタメ性の高い都市型アクアリウム。凝った内装や色鮮やかなライティングで、きれいな写真を撮るのにぴったりな水族館です。 2022.05.03 沖縄県
徳島県 ウミガメを見たければココに行こう!『日和佐うみがめ博物館カレッタ』(美波町) アカウミガメの産卵地である大浜海岸にあるカメの博物館。優雅にウミガメが泳ぐ水槽もたくさん設置されており、水族館としても充分楽しめます。タッチプールにたっぷり飼育されたクマノミのかわいさはクセになります・・・! 2022.03.18 徳島県
徳島県 サンゴの海でお魚ウォッチング『海中観光船ブルーマリン』(海陽町) 徳島県最南端の海陽町のマリンジャムから乗船するグラスボート。県内屈指の透明度を誇る竹ヶ島周辺の海へいざ出航!船底に設置された窓を覗くと、青い海を泳ぐ多数のサカナと広がるサンゴ礁を観察することができます。 2022.03.15 徳島県
徳島県 竹ヶ島の小さな水族館『海洋自然博物館マリンジャム』(海陽町) 橋でつながる離島・竹ヶ島にある海とふれあうためのマリンスポット。館内にある小さな水族館では、個性的な生き物が多数飼育されています。クマノミの面白い生態についても、楽しく知ることができます。 2022.03.14 徳島県
愛媛県 立ち並ぶ風車と真っ白な灯台『佐田岬ドライブ』(伊方町) 国最西端となる佐田岬までつながる細長い佐田岬半島は、ドライブスポットとして人気!風車が立ち並ぶ風景や名物のじゃこ天など、いろいろな楽しみ方ができます。今回は「道の駅伊方きらら館」「せと風の丘パーク」「佐田岬灯台」「瀬戸展望休憩所」の4ヶ所をご紹介します。 2022.02.10 愛媛県
愛媛県 温泉で楽しむレアメダカワールド『鈍川めだか水族館』(今治市) 愛媛県の今治市にある鈍川温泉。日帰り温浴施設の鈍川せせらぎ交流館の一角には、たくさんのメダカ水槽が並ぶミニ水族館があります。「こんなメダカいるんだ!」と思えるような珍しいメダカもたっぷり飼育されており、小さいながらも見ごたえある水族館です。 2022.02.06 愛媛県
神奈川県 ミニ水族館と生き物都市伝説『観音崎自然博物館』(横須賀市) 三浦半島や東京湾の自然を中心に展示した、ローカルな雰囲気あふれるミュージアム。剥製や標本、そして実際にサカナが泳ぐ水槽も多く、小さな水族館としても楽しめるスポットです。 2022.01.08 神奈川県
栃木県 圧巻のアマゾンとマニアックなヤツメウナギ『なかがわ水遊園おもしろ魚館』(大田原市) 那珂川流域に暮らす淡水魚をはじめ、アマゾンの熱帯魚や海水魚も扱う水族館。大水槽やトンネル水槽、熱帯をイメージした温室など、かなり充実した展示内容となっています。ヤツメウナギをはじめとした、他ではなかなか見られない生き物にも出会えます。 2022.01.03 栃木県
大阪府 芥川のサカナとかわいそうな名前の虫『あくあぴあ芥川』(高槻市) 芥川(あくたがわ)に暮らす生き物や、周辺の自然をテーマにした自然博物館&水族館。淡水魚専門ですが、飼育生物のバリエーションは豊か。展示内容も充実しており、大人でも学べることは多いです。 2021.12.13 大阪府
兵庫県 ちいさなみずうみのすいぞくかん『アクア東条』(加東市) 東条湖に生息している淡水魚をメインに展示している小さな小さな水族館。写真映えするような水槽はありませんが、その代わりじっくりと生き物に向き合えます。小さいころにサカナを捕ったりしたことがある方は、なんだか懐かしい気分になってしまうかも。 2021.12.12 兵庫県
奈良県 古都のエンタテイメント水族館『NARA KINGYO MUSEUM』(奈良市) 3大金魚の産地として知られる奈良県に誕生したNARA KINGYO MUSEUMは、金魚水槽をカラフルに演出した写真映えしまくりの水族館。ぴかぴかと輝くディスコからノスタルジックな縁日まで、カラフルでにぎやかな世界が広がります。 2021.11.06 奈良県
奈良県 びっくりハイエンド金魚がたっぷり『郡山金魚資料館』(大和郡山市) 多種多様な品種の金魚が集まる小さな資料館。屋外の生け簀をはじめ、ユニークな金魚をたっぷりと観察することができます。値段が付けられているものも多く、気になる観賞用金魚のお値段を知ることができます。 2021.11.04 奈良県
神奈川県 関東随一のエンタメ水族館『アクアミュージアム』(横浜市) 様々なアトラクションや水族館施設が並ぶ八景島シーパラダイスにあるアクアミュージアム。関東屈指の大型水族館で、シロイルカやホッキョクグマなど様々な生き物に出会えます。ウミウシやクラゲなど、ちょっぴりマニアックな生き物も多く展示しています。 2021.10.22 神奈川県
神奈川県 いきもの観察が楽しくなる水族館『相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら』(相模原市) 相模川に暮らす生き物を中心に集めた川の水族館。添えられたパネルや解説文はとてもわかりやすく、見慣れたサカナでも新しい発見に出会えます。他では滅多に見かけない魚道に関する展示や、様々なテーマで開催されるハイクオリティな企画展も見どころです。 2021.10.20 神奈川県
長野県 高原にたたずむメルヘンアクアリウム『蓼科アミューズメント水族館』(茅野市) 蓼科高原にある淡水魚専門のアクアリウム。メルヘンな雰囲気の館内には、カラフルな熱帯魚がたっぷり。サカナをじっくり観察したい方はもちろん、雰囲気を楽しみたい方にもおすすめな水族館です。 2021.10.13 長野県
長野県 まるで水族館!アルプスの湧水に暮らすサカナたち『あづみの学校』(安曇野市) あづみの公園内に建つあづみの学校は、様々な学びや体験ができる展示施設。特にサカナの展示が充実しており、水族館としても楽しめます。屋外の池を覗く観察窓には、リアルで美しい水中世界が広がります。 2021.09.30 長野県