笠岡諸島

笠岡諸島⑫ 大飛島 Part 1 古代祭祀遺跡と貴重な自動販売機(笠岡市)

笠岡諸島めぐりの5島目は大飛島!まずはいつも通り島の簡単な紹介やアクセス、そして港周辺の情報から。港のすぐ近くにある学校では、古代祭祀遺跡やそこからの出土品を見ることができます。
笠岡諸島

笠岡諸島⑪ 六島 Part 2 意外とハードな大石山登山(笠岡諸島)

笠岡から六島(むしま)に到着し、集落を越えて灯台までたどりついたのが前回までのおはなし。そこから大石山の山頂を目指します!なかなかハードな島登山のはじまりです!
笠岡諸島

笠岡諸島⑩ 六島 Part 1 岡山県の最南端!灯台そびえるはじっこの島(笠岡市)

笠岡諸島めぐり2日目は、六島からスタート!今回は島の簡単な紹介からアクセス、定期船の乗船記などから。静かな集落を歩いて、島のシンボルである灯台を目指します!
笠岡諸島

笠岡諸島⑨ 真鍋島 Part 2 歴史を感じる集落と八幡神社(笠岡市)

北木島から真鍋島に移動し、ネコと遊びはじめてしまったのが前回までのおはなし。今回の記事では、水軍の本拠地としての歴史を感じる集落や、映画のロケ地である真鍋小中学校 、走り御輿で知られる八幡神社など島の名所をめぐっていきます。
笠岡諸島

笠岡諸島⑧ 真鍋島 Part 1 ここはやっぱりネコの島(笠岡諸島)

白石島・北木島とめぐり、たどりついた真鍋島。簡単な島の紹介から、アクセス&訪島計画、本浦港の情報などを書いています。「猫島」としても知られる島ですが、現在はどうなっているのでしょうか。
笠岡諸島

笠岡諸島⑦ 北木島 Part 3 K’sラボの激旨ラーメンと想定外のトラブル(笠岡市)

「石切りの渓谷展望台」をはじめとした採石に関するスポットをめぐったのが前回のおはなし。豊浦のK'sラボで食事&ミュージアム見学を済ませ、楠港から真鍋島行きの船に乗ります!そのハズだったのですが・・・。
笠岡諸島

笠岡諸島⑥ 北木島 Part 2 大迫力の石切りの渓谷展望台(笠岡市)

白石島からフェリーで金風呂港に降り立ったのが前回までのおはなし。まずは北木島最大の見どころである「石切りの渓谷展望台」へ!港から徒歩数分で、石の壁がそびえ立つダイナミックな渓谷が広がります。
笠岡諸島

笠岡諸島⑤ 北木島 Part 1 フェリー大福丸で金風呂港へ(笠岡市)

笠岡諸島2島目は、最大の島・北木島(きたぎしま)。簡単な島の紹介から、アクセス&訪島計画、そして白石島からのフェリー乗船記などを書いております。フェリー大福丸の船内には、意外なものがたくさんありました。 訪問日:2025/5/4(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 北木島ってどんな島? 北木島は、笠岡諸島最大の島。花崗岩「北木石」の産地として知られており、石材産業で栄えた歴史...
笠岡諸島

笠岡諸島④ 白石島 Part 3 巨石信仰と白亜の仏舎利塔(笠岡市)

島内のトレッキングコースを進み、はと岩、大玉岩、鎧岩と巨岩・奇岩をめぐったのが前回のはなし。下山したあとは、フェリーの時間まで集落周辺の見どころへ。花に彩られた飛龍大神、そして真っ白な仏舎利塔がインパクト抜群な開龍寺へと向かいます!
笠岡諸島

笠岡諸島③ 白石島 Part 2 トレッキングコースを歩いて巨岩・奇岩めぐり(笠岡市)

笠岡住吉港から高速船で白石島に到着、トレッキングコースの入り口が見つからず苦戦したのが前回のお話。今回は島内のトレッキングコースを進み、はと岩、大玉岩、鎧岩と巨岩・奇岩をめぐっていきます。瀬戸内海の大海原も見渡せる、爽快な山歩きです!
笠岡諸島

笠岡諸島② 白石島 Part 1 笠岡住吉港から高速船でアクセス(笠岡市)

笠岡諸島の島めぐり、1島目は白石島からスタート!1本目なので簡単な島の紹介や訪島計画、そして高速船で島に渡るところまで。港の周辺は、「これぞ離島」といった静かで入り組んだ集落が広がっていました。
笠岡諸島

笠岡諸島① 個性的な7つの有人島 ~事前計画編~(笠岡市)

岡山県の離島、笠岡(かさおか)諸島。石の産地として知られており、日本遺産にも指定されました。今回は7つの有人島を2.5日でめぐる計画を立ててみました!
瀬戸内海の離島

GWに行く!瀬戸内海の島めぐり 〜事前計画編〜

冬も終わり海が恋しくなってきました!海水浴にはまだ早い5月、快晴の瀬戸内海に呼ばれた気がして、久々の瀬戸内島めぐりをすることに。まだ訪問してない島がたっぷりあるんです!
埼玉県

予約必須!秘密のアニマルふれあいスポット『バンブーパーム』(川越市)

住宅街にある動物とたっぷりふれあうことができる動物園。キンカジューやオニオオハシなどレアな動物に出会うことができます。完全予約制という点と、車がないとアクセスが少々難しいところはご注意を!
東京都(23区)

桜咲く境内で見つけた怪談ストーリー『祐天寺』(目黒区・中目黒)

浄土宗の寺院、祐天寺。公園の様に開かれた雰囲気のお寺であり、多くの人が訪れています。境内には多数の桜や江戸時代から残る建築、そして怪談話に縁のある「累塚(かさねづか)」が建立されていました。
東京都(23区)

多数の鳳凰が隠れた古社『大鳥神社』(目黒区)

日本武尊に縁のある、非常に長い歴史を持つ神社。鳥明神として祀られた歴史を持ち、境内では多数の鳳凰を見つけることができます。境内に安置されたキリシタン灯籠も見逃せません!
東京都(23区)

かるた界最高難易度?知らないと手も足も出ない『寄生虫かるた』(目黒区)

目黒寄生虫館で販売している寄生虫かるた。寄生虫が描かれたかるたかと思いきや、その内容は常軌を逸しています。実際に遊んで見たところ、想像以上に知識を問われる難易度が高いゲームでした!
東京都(23区)

パラサイトの生き様を知るミュージアム『目黒寄生虫館』(目黒区)

寄生虫というマニアックすぎるテーマの博物館。展示室は小さめですが、実際の寄生虫が標本でずらりと並ぶ様子は壮観。怖いもの見たさからか、非常に人気のあるミュージアムです! 訪問日:2025/4/5(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです レアな寄生虫のミュージアム 目黒にある目黒寄生虫館は、日本唯一の寄生虫専門のミュージアム。目黒駅から少し歩いたところに建つこちらのビルが博物館。外観はとって...
京都府

新幹線で京都から東京へ!3日間の京都旅行の後記(京都駅→東京駅)

3日間たっぷりと楽しんだ京都旅行もこれでおしまい。最後の記事となる今回は、スケジュールの振り返りやちょっとした旅の後記を書いてみました。 訪問日:2025/3/31(月) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです さよなら京都のまち 3日間の京都旅行もこれでおしまい。最後に建仁寺と安井金刀比羅宮へ行き、お腹が空いたのでマルシン飯店の天津飯も食べてもう大満足。予定の18:00より少し早い17:45...
京都府

とろっとろの旨味スープたっぷりな天津飯『マルシン飯店』(京都市東山区)

メディアでも話題の町中華、マルシン飯店。店の前にずらりと行列ができるほどの人気店です。様々なメニューを取り扱っていますが、今回は名物の天津飯に挑戦してみました!
京都府

怨霊を祀る縁切り神社?『安井金比羅宮』(京都市東山区)

縁切り神社として注目を集めるスポット。「縁切り」ときくと、どろどろした人間模様が浮かぶ怖いイメージ。負のエネルギーに満ちているのでしょうか・・・?
京都府

幻想的な障屛画と風神雷神図屏風『建仁寺』(京都市東山区)

京都を代表する禅宗寺院。知らない人はいないであろう「風神雷神図屏風」や大迫力の「双龍図」など、様々な障屛画を拝観することができます。禅の精神がつまった3つの方丈庭園も見どころです。
京都府

モダンな庭園と紅葉の海に架かる橋『東福寺』(京都市東山区)

臨済宗東福寺派の大本山の東福寺。立ち並ぶ巨大な伽藍、重森三玲が作り上げたモダンな4つの方丈庭園、紅葉の海に架かる通天橋と、わかりやすい見どころが詰まっています。紅葉の季節は混雑にご注意を!
京都府

オリジナルプラネタリウムが楽しい!『京都市青少年科学センター』(京都市伏見区)

京都駅の南側に立つサイエンスミュージアム。子供向けの科学館といった印象の施設ですが、館内にあるプラネタリウムは大人が楽しめるプログラムも。スタッフさんによる解説のもと、星空の魅力にたっぷりと浸かることができます!
京都府

都の南を守る京都五社『城南宮』(京都市伏見区)

平安遷都から続く長い歴史をもつ神社。境内に広がる回遊式庭園「神苑」では、ウメやサクラが見事な庭園に加えて、平安・室町・桃山といった様々な時代をイメージした庭園が連なります。
京都府

大階段の先にある天皇陵『明治天皇 伏見桃山陵』(京都市伏見区)

230段の石段を登った先にあるのは、静かに鎮座する陵墓。ここは日本の近代化を推し進めた明治天皇の陵です。厳かな場所かと思いきや、穏やかな空気が流れており、人々の憩いの場となっていました。
京都府

模擬天守でも価値ある城郭『伏見桃山城』(京都市伏見区)

歴史上に幾度となく登場する「伏見城」。桃山丘陵にそびえたつ伏見桃山城は、そんな伏見城の城跡とは直接関係のない城郭。なぜこんなところにお城が建っているのでしょうか?
京都府

伏見稲荷大社 Part 2 エキストラコース稲荷山山頂を目指せ!(京都市伏見区)

本殿や奥社奉拝所の先へ進むとそこは稲荷山コース。かつては大社の社殿がありましたが、現在は神蹟地として多数の稲荷社を祀っています。往復2時間ほどの山歩き、今回は早朝を狙って行ってきました!
京都府

伏見稲荷大社 Part 1 稲荷大社の総本社は朝から大混雑!(京都市伏見区)

京都を代表する人気スポット、伏見稲荷。全国の稲荷神社の総本社であり、その規模はトップクラスの大きな神社です。日本人はもちろん、インバウンド人気も非常に高いため、時間をずらしての訪問がおすすめです。
京都府

知られざる京都グルメ・ピネライスを食す!『洋食屋 キッチンゴン 六角本店』(京都市中京区)

京都で食べることができるという「ピネライス」。その名前からは全く想像がつきませんが、どうやら洋食メニューのようです。ということで、取り扱っているキッチンゴンというお店に行ってみました!
京都府

羅城門マッピングとフィルムシアター『京都文化博物館』(京都市中京区)

京都の歴史・文化に関する展示が楽しめる博物館。プロジェクションマッピングやアニメーションで動く屏風絵といった、デジタルコンテンツもそろいます。国の重要文化財に指定された別館、古典・名作映画を中心に上映するシアターなど見どころたっぷりな博物館です。
京都府

万華鏡のイメージが変わる!!『京都万華鏡ミュージアム姉小路館』(京都市中京区)

烏丸御池駅の近くに立つ、万華鏡専門のミュージアム。非常に小さな施設ですが、想像もつかないようなインパクト抜群の万華鏡に出会うことができます。予備知識なしで訪問した方が楽しめる可能性がありますので、もし訪問予定の方はこのページをご覧にならない方が良いかもしれません・・・!
京都府

マンガ読み放題!読んで学べる博物館『京都国際マンガミュージアム』(京都市中京区)

膨大な数のマンガを所蔵するミュージアム。展示されているマンガはいずれも自由に読むことができます!マンガについて学べる展示も備えているので、博物館としての楽しみ方もできるスポットです。
京都府

大徳寺塔頭③ 胸がときめく盆栽の世界『芳春院盆栽庭園』(京都市北区)

大徳寺の境内にある芳春院盆栽庭園は、枯山水と様々な盆栽を鑑賞できる心が落ち着く庭園。華やかな花が咲く盆栽から、樹齢数百年という深い歴史を持つものまで、奥深い盆栽の世界を体感することができます。
京都府

大徳寺塔頭② 信長像にまつわるエピソード『総見院』(京都市北区)

織田信長を弔うために、秀吉によって建立された寺院。本堂では、等身大といわれる木造織田信長公坐像も拝観することができます。この像はもともと2つ造られていたのをご存じでしょうか? 訪問日:2025/3/30(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 秀吉が建立した寺院 大徳寺の塔頭である総見院。本能寺の変で討たれた織田信長の菩提を弔うために、豊臣秀吉が建立した寺院です。 当初は黄梅庵(現...
京都府

大徳寺塔頭① 渓谷から海原を表す枯山水と日本最古の〇〇『大仙院』(京都市北区)

数多くの塔頭寺院を有する大徳寺。この大仙院は常時公開されているため、時間内であればいつでも拝観することができます。渓谷、大河、大海原と続く壮大な枯山水、そして意外な「日本最古」にも出会うことができます。