東京都(23区) 大人気の縁結びスポット『東京大神宮』(千代田区・飯田橋) アクセス良好な立地に加えてパワースポットとしても人気が高いため、多くの参拝者でにぎわう神社。かわいいお守りや、具体的過ぎる内容が記されたおみくじなどを扱っており、特に若い女性に多く信仰されています。 2024.01.09 東京都(23区)
東京都(23区) 隅田川に架かるウッドデッキ『すみだリバーウォーク』(墨田区・向島) 鉄道橋に沿って伸びる歩行者線用の道。ゆったりと流れる隅田川の上を、気軽に水上散歩が楽しめます。2つの観光地をつなぐルートであるため、途切れることなく人が歩いているにぎやかな橋です。 2024.01.04 東京都(23区)
東京都(23区) 地上450m!圧倒的な眺望広がる『東京スカイツリー天望デッキ&天望回廊』(墨田区・押上) 言わずと知れた日本一の高さを誇る東京スカイツリー。地上350mの「天望デッキ」と、そこからさらに100m上がった「天望回廊」、2つの展望台を備えています。チケットには枚数制限がありますので、事前購入がおすすめです! 2024.01.03 東京都(23区)
東京都(23区) 今年も開催!1年に1度の島フェスティバル『アイランダー2023』(豊島区・池袋) 毎年11月に池袋にて開催されるアイランダーは、日本全国150を超える島の人が集まる島フェス!島の人と交流したり、情報を仕入れたり、特産品を入手したりと、島の魅力をたっぷり味わうことができる貴重な島イベントです。 2023.12.07 東京都(23区)
東京都(23区) 世界遺産・小笠原の海とあふれるペンギン愛『すみだ水族館』(墨田区・押上) スカイツリーの足元に位置する都市型アクアリウム。あざやかな金魚や小笠原諸島に暮らす熱帯魚など、多数の生き物に出会うことができます。たくさんのペンギンも飼育されており、もれなく全てに名前が付いています!気になる推しペンギン探しもおすすめです。 2023.11.15 東京都(23区)
東京都(23区) 羽田空港内の宿泊施設『FIRST CABIN』に泊まってみた(羽田空港第1ターミナル) 羽田空港周辺に宿泊して朝に余裕を持ちたい・・・そんなときにおすすめなのがこちらのFIRST CABIN(ファーストキャビン)。羽田空港第1ターミナル内にあるカプセルホテルなので、空港チェックインのぎりぎりまで睡眠をとるとこも可能!実際に利用してみた宿泊記と感想をまとめてみました。 2023.10.06 東京都(23区)
東京都(23区) 縁結びの信仰集める風流な神社『赤坂氷川神社』(港区・赤坂) 六本木や赤坂を見守る赤坂氷川神社。震災や戦災を乗り越えた境内には、江戸の情緒が残ります。縁結びの神様として信仰されており、カラフルな「縁結ひ」や「さくらんぼ結び」など、可愛らしさにもふれることができる神社です。 2023.09.25 東京都(23区)
東京都(23区) 地下に広がるデザインミュージアム『21_21 DESIGN SIGHT』(港区・六本木) 六本木に誕生したデザインに焦点を当てたミュージアム。安藤忠雄がつくりあげた地下空間は、期間に応じて様々な作品が展示されるギャラリーとなっています。訪れる人に様々なインスピレーションを与える場所です。 2023.09.24 東京都(23区)
東京都(23区) デジタルアクティビティが遊び放題!『RED° TOKYO TOWER』(港区・芝公園) 東京タワーの足元にオープンした国内最大規模のe-sportパーク。ARやVRといったデジタル技術を駆使した様々なアクティビティを自由に楽しむことができます。実際に体験してみた感想や、訪問する際のちょっとした注意点もまとめてみました。 2023.09.01 東京都(23区)
東京都(23区) 期間限定のトマトラーメン狙いで再訪『黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 市ヶ谷本店』(千代田区・市ヶ谷) 以前も紹介させていただいたおしゃれラーメン屋「ドゥエイタリアン」。今回は夏限定で登場する「冷製トマトコレクション」をご紹介!丼を埋め尽くすほどのトマトの海は、見た目のインパクトはもちろん、味も一級品です。トマトの中にはちょっとした仕掛けもあります。 2023.08.30 東京都(23区)
東京都(23区) 月イチのリクエストプラネタリウムが激アツ『港区立みなと科学館&気象庁気象科学館』(港区・虎ノ門) 2つの科学館が合わさったコンパクトなミュージアム。こどもからおとなまで楽しめる展示が詰まっています。館内にはプラネタリウムも備えており、様々なプログラムを上映。特に月に1~2回ほど開催されているリクエストプラネタリウムはとってもユニークな企画です。 2023.08.29 東京都(23区)
東京都(23区) 壁のような出世の石段を超えよう『愛宕神社』(港区・愛宕) 都会の中心に残る天然の山、愛宕山。江戸のはじまり頃から愛宕神社が建立され、信仰の地としても知られています。立ちはだかる「出世の石段」の先にある境内は、木々が生い茂る憩いの場となっています。 2023.08.28 東京都(23区)
東京都(23区) みんなの懐かしさがあふれ出す『NHK放送博物館』(港区・愛宕) NHKによる放送にテーマをあてたミュージアム。ラジオやテレビ放送の歴史とともに、NHKならではの番組の歴史も感じることができます。非常に幅広い世代が懐かしさを感じることができる稀有なスポットです。 2023.08.27 東京都(23区)
東京都(23区) タワービルの麓に広がる憩いの場『虎ノ門・金刀比羅宮』(港区・虎ノ門) 虎ノ門のビル街に鎮座する都市型神社。ビルと一体化したような境内は、ヒノキの香りがあふれる落ち着ける空間となっています。四神が守護する鳥居や、縁結びの御利益がある結神社など見どころも豊富です。 2023.08.26 東京都(23区)
東京都(23区) 日本の領土について考える場所『領土・主権展示館』(港区・虎ノ門) 日本の領土に関して起こっている問題にフォーカスをあてた少々特殊なミュージアム。北方領土、竹島、尖閣諸島という3つのエリアについて、日本の領土である歴史や、問題となった経緯などがわかりやすく展示されています。 2023.08.25 東京都(23区)
東京都(23区) オフィスビル街の神社をめぐって福あつめ『日本橋七福神めぐり』(中央区・日本橋) 下町情緒をわずかに残すオフィス街の日本橋エリア。ビルの合間に残る7つの神社には七福神が祀られており、人気の巡礼コースとなっています。徒歩で気軽にめぐることができる七福神なので、七福神デビュー戦にもぴったりです。 2023.08.18 東京都(23区)
東京都(23区) カッパと犬の安産祈願『水天宮』(中央区・日本橋) 都会の真ん中に建つ都市型神社。外観は現代的な佇まいですが、境内へと足を進めると神社らしい趣のある空間が広がります。安産祈願の神社として信仰されており、境内には子育て中のカッパと犬の姿を見ることができます。 2023.08.17 東京都(23区)
東京都(23区) 多くの現代人を集めるパワースポット『小網神社』(中央区・日本橋) ビルやマンションに囲まれた土地に建つ小さな神社。人通りもそれほど多くない場所ですが、そこには何故か人だかりが・・・!いったいこの神社には何があるのでしょうか? 2023.08.16 東京都(23区)
東京都(23区) 映えるまんまるなフルーツかき氷『氷屋ぴぃす』(武蔵野市・吉祥寺) 吉祥寺の人気かき氷ショップ。テイクアウトもありますが、イートインを選べばまんまるの特製かき氷を食べることができます。店内席の利用は夏場は予約が必須なのでご注意ください! 2023.08.15 東京都(23区)
東京都(23区) 無料の穴場展望台『文京シビックセンター展望ラウンジ』(文京区・春日) 東京ドームシティのすぐそばにそびえる文教区役所ビル。最上階は展望台となっており、スカイツリーをはじめとした東京のパノラマを見ることができます。夜でも利用でき、入館料も無料!穴場の夜景スポットですが、特定日には大混雑することも・・・! 2023.08.09 東京都(23区)
東京都(23区) 江戸から続く東京水道ヒストリー『東京都水道歴史館』(文京区・本郷) 江戸幕府によって整備され、明治政府によって引き継がれた東京の上水の歴史を学ぶことができるミュージアム。江戸時代に使用されていた木製の水道管をはじめとした実物も多く展示されております。 2023.08.08 東京都(23区)
東京都(23区) ORIGAMIカルチャーを伝える場所『おりがみ会館』(文京区・湯島) 日本の伝統文化である「おりがみ」に浸ることができるスポット。紙とは思えない精巧な作品を見たり、煌びやかな紙そのものに注目したりと、様々な角度からおりがみを知ることができます。館長さんによるデモンストレーションも必見です。 2023.08.07 東京都(23区)
東京都(23区) 幻獣に守られたクールな孔子廟『湯島聖堂』(文京区・湯島) 日本では珍しい儒教の寺院である孔子廟。装飾はひかえめてあるため一見すると地味ですが、洗練された配色とデザインがシックでとてもカッコいい建築です。屋根の上をよく見ると、聖堂を守護する幻獣の姿が・・・! 2023.08.06 東京都(23区)
東京都(23区) 荘厳なるドームで学ぶ正教の歴史『東京復活大聖堂(ニコライ堂)』(千代田区・御茶ノ水) 御茶ノ水駅すぐ近くで圧倒的な存在感を放つ大きな聖堂。時間内であれば、一般の人も内部を見学することができます。静かで荘厳な空間は、心がおちつくスポットです。 2023.08.05 東京都(23区)
東京都(23区) 鉄の処女やギロチンが並ぶダークなミュージアム『明治大学博物館』(千代田区・御茶ノ水) 明治大学の駿河台キャンパス地下には、誰でも無料で見学できる大学博物館があります。そこに展示されているのは、工芸品や考古品に加えて中世の拷問具や処刑具。罪と罰をテーマにした展示を見ることができる、非常にレアなミュージアムです。 訪問日:2023/7/29(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 行きやすい大学博物館 ここは御茶ノ水駅。楽器屋が数多く並ぶ、ミュージシャン御用達な街です。さらに... 2023.08.04 東京都(23区)
東京都(23区) 元祖から変化球までそろうタコ焼きテーマパーク『お台場たこ焼きミュージアム』(港区・台場) デックス東京ビーチ内に広がるたこ焼き専門のフードコート。大阪からやってきた5つの店舗が軒を連ねており、様々なメニューを味比べ可能!定番はもちろん、各店舗変わり種も多数用意。しっかりとお腹を空かせて行きたいところです。 2023.08.03 東京都(23区)
東京都(23区) 勝利の神を祀る原宿の神社『東郷神社』(渋谷区・原宿) 竹下通りに隣接した境内を持つ東郷神社は、日露戦争の英雄・東郷平八郎を神として祀っています。原宿の喧噪とはかけ離れた静かな境内、自然も多くちょっとしたリフレッシュにもぴったりな神社です。 2023.07.11 東京都(23区)
東京都(23区) ハリネズミまんがかわいい!オーダー式食べ放題の中華料理店『池袋 茶館』(豊島区・池袋) 「パンダまん」と「ハリネズミまん」を筆頭に、様々な点心や中華メニューがそろう話題の中華料理店。食べ放題コースならば、約70種類のメニューが全て注文できます。土日祝日は混雑するので、予約するかピークタイムをずらしての訪問がおすすめです! 2023.05.11 東京都(23区)
東京都(23区) 禅宗について学べる大学ミュージアム『駒澤大学禅文化歴史博物館』(世田谷区・駒沢) 世田谷区駒澤大学のキャンパス内にある、「禅」をテーマにした博物館。禅の歴史や文化の紹介に加えて、実際に坐禅を組んだり、鳴らし物と呼ばれる楽器で音を出したりと体験メニューも充実しています。 2023.05.10 東京都(23区)
東京都(23区) 広大な鎮守の森に包まれた神域『明治神宮』(渋谷区・原宿) 初詣では全国一の参拝者数を誇る、都会の真ん中に建つ神社。周囲は広大な森が包み込むように広がっており、喧噪を忘れて参拝することができます。ミュージアムやパワースポットと呼ばれる井戸、そしてあちこちに隠れたハートマークなど見どころもたっぷりです。 2023.03.06 東京都(23区)
東京都(23区) 東京国立博物館⑤ 華麗なる明治時代の遺産『表慶館』(台東区・上野) 震災も戦災も乗り越えた重厚な歴史を持つ博物館。通常は非公開なので、ここを会場とした企画展が開催されているときに訪問するのがおすすめです。たまたま見かけた「150年後の国宝展」は、かなり攻めた内容でファンタスティックな企画展でした。 2023.01.18 東京都(23区)
東京都(23区) 東京国立博物館④ フルボリュームなアジア美術『東洋館』(台東区・上野) アジアの美術品を中心に扱ったミュージアム。中国の陶磁器やインドの石仏、エジプトのミイラから東南アジアの仮面まで、様々な国の展示が盛りだくさん。地下にはミュージアムシアターまで備えているため、時間に余裕を持って訪問したい博物館です。 2023.01.17 東京都(23区)
東京都(23区) 東京国立博物館③ めくるめく仏像の世界『法隆寺宝物館』(台東区・上野) トーハクこと東京国立博物館の法隆寺宝物館は、法隆寺に伝わる宝物が展示されたミュージアム。モダンな建築の内部に広がる静かな展示室には、7世紀の古代美術がずらりと並びます。なぜ法隆寺の境内ではなく、東京の博物館に寺宝が並んでいるのでしょうか?そこには深い理由があったようです。 2023.01.16 東京都(23区)
東京都(23区) 東京国立博物館② 土偶に埴輪に顔つき弥生土器!古代の出土品がてんこ盛りな『平成館』(台東区・上野) 東京国立博物館の中の一棟である平成館。常設展示のメインは地中から掘り起こされた考古品。縄文時代の土偶や弥生時代の土器、古墳時代の埴輪など古代を感じる展示品がずらりと並びます。何千年も昔の人々の作品をじっくりと味わい、古代ロマンに浸ることができる場所です。 2023.01.15 東京都(23区)
東京都(23区) 東京国立博物館① 重厚な建築に広がる日本ギャラリー『本館』(台東区・上野) 東京国立博物館、略して東博(トーハク)。本館・東洋館・表慶館・法隆寺宝物館・平成館と5つの博物館が集まったてんこ盛りなミュージアム。今回の記事では日本の『本館』を中心にご紹介させていただきます! 2023.01.14 東京都(23区)
東京都(23区) 毎年恒例!トーハクの名物企画展『博物館に初もうで 〜兎にも角にもうさぎ年〜』(台東区・上野) 毎年1月に東京国立博物館にて開催される企画展。その年の干支をテーマにした作品がずらりと並びます。2023年は卯年にちなみ、ウサギをモチーフにした絵画や焼き物、武具など様々な作品が大集合。ウサギと人間の関わりや、ウサギに対してどのような思いが込められているかなど、今年の干支に対して理解が深まる展示です。 2023.01.13 東京都(23区)