山梨県 山上に広がる日蓮宗の世界『身延山久遠寺』(身延町) 幾度も降りかかった災いを乗り越えて建つ、日蓮宗の総本山。本堂の墨龍や3代目となる五重塔、ロープウェイで向かう奥之院など見どころは豊富です。 2020.07.24 山梨県
東京都(23区) 東京屈指の巨刹!歴代将軍が眠る大寺院『増上寺』(大門駅/浜松町駅) 芝の地に構える重厚な寺院。都内のお寺の中でもかなりの大きさを誇ります。迫力の三解脱門や東京タワーをバックに構える大殿、6人の将軍が眠る墓所、そして隠されたモヤイ像など広い境内には見どころがたくさん。 2020.07.12 東京都(23区)
東京都(23区) どこを見てもお地蔵様でいっぱい!『浄名院』(鶯谷駅) 街の喧噪から離れた上野の地で静かにたたずむ天台宗の寺院。境内には数万体というおびただしい数のお地蔵さまが大集合。「へちま地蔵」や「うかがい地蔵」など、他では見かけないお地蔵さまも拝むことができます。 2020.07.11 東京都(23区)
東京都(23区) 上野に散らばった諸堂めぐり『東叡山寛永寺』(上野駅) かつて広大な境内を持っていた寛永寺。清水観音堂、不忍弁天堂、上野大仏、東照宮、そして根本中道と上野公園に点在する諸堂をめぐりました。1つ1つが独立した寺院といっても良いほど見ごたえがあります。 2020.07.10 東京都(23区)
東京都(23区) ゴールドの社殿とアニマルレリーフ『上野東照宮』(上野駅) 徳川家に縁の深い東照宮は、金色に輝くゴージャスな社殿を持ちます。透塀に彫られた動植物や立ち並ぶ青銅鳥居など、わかりやすい見どころも多いです。 2020.07.09 東京都(23区)
東京都(23区) 顔だけで残る『上野大仏』&異国を感じる『パゴダ』(上野駅) 上野に大仏様がいるってご存知ですか?そのお姿は、仏頭ですらない顔面だけ。このような姿になった背景には幾多の困難がありました。隣接するパゴダも独特な雰囲気が出ています。 2020.07.08 東京都(23区)
東京都(23区) ユニークな石碑と限定公開の聖天島『不忍池辯天堂』(上野駅) 上野公園に広がる不忍池に浮かぶように建っています。8本腕の弁財天を祀るお堂の周りには、めがね塚やフグ供養碑などユニークな石碑が並びます。ディープにここを味わうには月に2~3回ある巳の日がおすすめです。 2020.07.06 東京都(23区)
東京都(23区) 苔盆栽に包まれたカワイイお寺『於岩稲荷陽雲寺』(四谷三丁目駅) おしゃれでかわいらしい雰囲気のお寺。小さな境内には、思わず写真に撮りたくなるシーンがたくさん。そんな爽やかなお寺ですが、どろどろした東海道四谷怪談とも関連があります。 2020.06.28 東京都(23区)
京都府 ”花手水”を見るならアクセス良好な『勝林寺』がおすすめ!(東山区) 手水に花を飾り付けた「花手水」。カラフルな花に彩られた手水はとっても華やかです。いくつかの寺院で行っている催しですが、京都市内で気軽に見るなら勝林寺がおすすめ。アクセスしやすさと開催期間が長いのがポイントです。 2020.06.24 京都府
京都府 苔が織りなすモスグリーンの世界『祇王寺』(嵯峨野/嵐山) 苔むした庭園や竹林が美しい嵐山の古刹。寺院というより山の中の庵といった素朴な雰囲気で、ほっとする場所です。そんな穏やかな空気の寺院ですが、平家物語の悲しい恋の話が残っています。 2020.06.22 京都府
京都府 無数の石塔と竹林と苔庭とトーラナ『あだし野念仏寺』(嵯峨野/嵐山) 奥嵯峨野に位置する化野(あだしの)は、古来より人々の葬送の地。西院の河原にずらりと並ぶ石塔は、無縁仏を弔うために集められました。異国を感じるトーラナや苔の庭、そして竹林の道など見所の多い寺院です。 2020.06.21 京都府
京都府 想いが詰まった1,200体の石像と3つの鐘『愛宕念仏寺』(嵯峨野/嵐山) 嵐山の奥地にひっそりと佇む愛宕(おたぎ)念仏寺。境内にずらりと並ぶのは、表情豊かな1,200体もの羅漢像たち。どこかコミカルなハンドメイドの石像には、お寺の復興をかけた想いが詰まっています。 2020.06.20 京都府
京都府 五爪の龍と四季の花『天龍寺』(嵯峨野/嵐山) 足利尊氏と後醍醐天皇に関わりの深い嵯峨野嵐山を代表する大きな寺院。3月のサクラをはじめ、数多くの花が咲き乱れる花の寺でもあります。天井を覆い尽くす巨大な雲龍図は必見です。 2020.06.19 京都府
京都府 五重塔&夜桜ライトアップと立体曼荼羅『東寺(教王護国寺)』(南区) 京都駅の程近く、日本一の木造五重塔を有するお寺。春の夜間拝観期間中はサクラや塔が幻想的にライトアップされています。21体の仏像が並ぶ立体曼荼羅は圧巻です。 2020.06.18 京都府
京都府 白砂のアートと緑色の苔の庭園『慈照寺 銀閣』(左京区) 派手さはありませんが、細部に宿る繊細さは見ごたえ充分。銀閣こと観音殿、白い砂で造られた銀沙灘、そして苔の庭園とシックな見どころが並びます。感性が磨かれる寺院です。 2020.06.17 京都府
滋賀県 比叡山延暦寺 Part 3 過酷な修行の場とおみくじ発祥の地『西塔&横川 』 (大津市) 東塔に続いて西塔(さいとう)と横川(よかわ)へ。厳しい修行が行われる「にない堂」や、おみくじ発祥の「元三大師堂」を巡ります。3エリア周った後は、ロープウェイ&ケーブルカーを利用して京都市内へ帰ります。 2020.06.15 滋賀県
滋賀県 比叡山延暦寺 Part 2 仏教オールスターが修行した地『東塔』 (大津市) 京都駅からドライブバスで向かう延暦寺。最初に訪れたのは中心となる東塔。延暦寺の中心となる根本中堂や、延暦寺で修行した名僧の像が並ぶ大講堂、あの番組でおなじみの鐘など見どころも多く、最もにぎわっているエリアです。 2020.06.14 滋賀県
滋賀県 比叡山延暦寺 Part 1 悩むアクセス手段 車無しで朝一番に向かうには? (大津市) 琵琶湖を望むようにそびえる比叡山山頂に並ぶ寺院。車無しで訪問する場合の交通手段「ドライブバス」と「ケーブルカー&ロープウェイ」を比較してみました。 2020.06.13 滋賀県
京都府 圧巻の巨大建築とそこにまつわる七不思議『知恩院』(東山区) とにかく大きな三門が目につく浄土宗の巨大寺院。境内に進むとさらに大きな御影堂もあります。伽藍のスケールに目を奪われがちですが「七不思議」をはじめ、細部にも見どころが詰まっています。 2020.06.08 京都府
京都府 カラフルなくくり猿と体内に潜む虫の話『八坂庚申堂』(東山区) 色とりどりのくくり猿がインパクト抜群な小さなお寺。SNSで人気のスポットですが、庚申信仰発祥の地でも有ります。体内に「三尸」という3匹の虫が住んでいるという不思議な考えにもふれてみました。 2020.06.06 京都府
京都府 水に浮かぶシンメトリーの美学『平等院鳳凰堂』(宇治市) 鳳凰が翼を広げたように広がる鳳凰堂。池に浮かぶ様に建つその姿は極楽浄土を表しています。内部拝観も可能なので、時間を調整して訪問するのがおすすめです。 2020.06.04 京都府
東京都(23区) ネコが隠れた三重塔と招き猫の大群『豪徳寺』(豪徳寺駅/宮の坂駅) 招き猫の寺として有名な世田谷区の寺院。大小さまざまなおびただしい数の招き猫はとにかく圧巻です。平成に造られた三重塔にもネコが隠れています。 2020.05.19 東京都(23区)
東京都(23区) 動物・仏像・人物像!像めぐりが楽しい『目黒不動尊』(目黒駅/不動前駅) 江戸五色不動に数えられる都内でも有数の古刹。独鈷の滝や多数の石像・石碑など随所に見所が散りばめられています。多く隠れた様々な動物やサツマイモとの関係などユニークなポイントも 2020.05.15 東京都(23区)
東京都(23区) 個性派羅漢様がびっしり並ぶモダン寺院『五百羅漢寺』(目黒駅) 目黒にある五百羅漢寺は、お寺とは思えないようなモダン建築の寺院。堂内に並ぶ数百体の羅漢像は、どれも個性的で見ごたえ抜群です。 2020.05.13 東京都(23区)
東京都(23区) メイクアップおしろい地蔵&八臂弁財天『蟠龍寺』(目黒駅) 目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)は奇麗なお庭のある小さなお寺。岩窟の中に安置された8本腕の弁財天や、メイクしているおしろい地蔵などユニークな見所もあります。 2020.05.11 東京都(23区)
高知県 室戸ドライブ ~ジオパーク&海洋深層水&白亜の像&修行の洞窟~(室戸市) 海洋深層水や空海に関わる史跡、ジオパークに認定された地形と見どころだらけな室戸。ジオパークセンター、アクアファーム、青年大師像、御厨人窟を車でまわりました。 2020.03.13 高知県
東京都(23区) 光って喋る巨大な閻魔大王『深川えんま堂』(門前仲町駅) 大きな閻魔大王像を安置しているお寺。願い事に合わせた賽銭箱にお金をいれると、閻魔大王像が語りだし、迷える民に進む道を示してくれます。 2020.02.27 東京都(23区)
熊本県 総数3,333段!!日が沈む前に挑む日本一の石段『釈迦院御坂遊歩道』(美里町〜泉町) 3,333段という恐るべき段数で日本一に君臨する釈迦院御坂遊歩道。普段運動しないのですが、近くに来たので無謀にも挑戦してみることにしました!時間配分と日没時間にはとにかく要注意です。 2019.12.22 熊本県
群馬県 街を見守る白亜の女神『高崎白衣観音』(高崎市) 高崎市街を見守る真っ白な巨大観音。観音山の山頂に立つ姿は、荘厳でとても美しい。胎内は階段で登ることができる展望台にもなっています。 2019.10.10 群馬県
東京都(市町村部・多摩地区) 森の中にひっそりと咲くヒガンバナ『高幡不動』(日野市) 東京でヒガンバナを見るなら高幡不動がおすすめ。都心からのアクセスも良く、木々に囲まれて咲き誇る花の姿を見ることができます。ちょっとした山道を歩くことになるので、動きやすい服装がおすすめです。 2019.09.29 東京都(市町村部・多摩地区)
和歌山県 広がるパノラマと3つの湧き水『紀三井寺』(和歌山市) 石段を登って行く紀三井寺は、和歌山市内を見渡せる展望寺。高所ならではの美味しい空気があふれています。清らかな3つの湧き水もあり、とても清々しい気持ちになれる場所です。 2019.06.30 和歌山県
和歌山県 2度と帰ることのない航海『補陀洛山寺』(那智勝浦町) わずかな食料と油だけを積んだ船で、お坊さんが大海原へと旅立つ「補陀洛渡海」で知られる寺院。海の彼方にあるという補陀洛浄土を目指し、出口を閉ざされた船は向かいます。この渡海には、遥か遠く琉球へも影響があったようです。 2019.06.07 和歌山県
和歌山県 霧につつまれた社殿と迫力の那智の滝『熊野那智大社』(那智勝浦町) 熊野三山の一社・熊野那智大社は、熊野古道や那智の滝、青岸渡寺など霊場としての熊野の様々な魅力を一度に体感できる場所。午前中、霧の中での訪問となりました。 2019.06.05 和歌山県