大阪府 巨大な古墳模型と静かに眠る修羅『近つ飛鳥博物館』(河南町) 古墳時代の人々の生活や文化を現代に伝えるミュージアム。ハニワや武具をはじめとした様々な出土品も展示されており、壮大な古代ロマンに浸ることができます。安藤忠雄による無機質なコンクリート建築も見どころです。 2021.11.13 大阪府
神奈川県 無料で楽しめるミニミュージアム『あつぎ郷土博物館』(厚木市) あつぎについて深く知ることができる、小さな歴史・自然博物館。周辺で暮らす生物の剥製や、伝統芸能に使用される道具など様々なものが並びます。特に考古展示は充実しており、顔面把手や埴輪などユニークな土器も見ることができます。 2021/7/30(金) 厚木の博物館 あつぎ郷土博物館は、あつぎの歴史や自然を紹介する博物館。中津川のそばに位置しており、無料で見学することができます。 展示室は... 2021.10.21 神奈川県
長野県 諏訪の古代神の血を引く一族『神長官守矢史料館』(茅野市) 諏訪大社の神官のトップ・神長官(じんちょうかん)を務める守矢家。そこに伝わる史料、そして古代から続く信仰に触れることができるミュージアム。どこか原始的でインパクト抜群な3つの茶室に代表される、藤森輝信の建築も見どころです。 2021.10.08 長野県
長野県 かつては立入禁止!?レアな山岳ミュージアムで知る北アルプスの歴史『大町山岳博物館』(大町市) 北アルプスこと飛騨山脈の自然や人々との関りを知ることができる、山岳をテーマにした博物館。剥製や生体展示で、山々に暮らす生き物について詳しく学ぶことができます。かつては一般人が入ることができなかった時代があるのですが、それはいったい何故でしょうか…? 2021.09.28 長野県
東京都(23区) 靖国神社の見どころと御祭神の基準(九段下駅) 幕末の近代化から現代にいたるまで、国のために命を捧げた人々を神として祀る神社。見どころの多い境内ですが、特に境内に設置された歴史ミュージアム「遊就館」は非常に見応えがあります。改めて御祭神について調べて見ると、少し意外な事実がわかりました。 2021.09.15 東京都(23区)
沖縄県 見応え抜群!自然も歴史もつまったミュージアム『沖縄県立博物館・美術館おきみゅー』(那覇市) 自然や文化を集めた総合博物館だけでなく美術館も併設と、様々な要素がつまった沖縄最大のミュージアム。模型や剥製を多用した立体的な展示は、知識がなくても楽しめます。那覇空港からゆいレールでアクセスできるので、沖縄到着日に訪問するのにもおすすめです。 2021.08.22 沖縄県
沖縄県 雨が降っても大丈夫!プラネタリウム付きのミュージアム『海洋文化館』(本部町) 美ら海水族館の隣にある、海洋文化を知ることができる博物館。沖縄の伝統的な漁をはじめ、ハワイなど太平洋に浮かぶの島の文化が映像や実物を交えて展示されています。完全屋内なので、悪天候時にもおすすめなスポットです。 2021.08.18 沖縄県
東京都(23区) 生活感あふれる昭和の邸宅をそのまま保存『昭和のくらし博物館』(久が原駅) まるで映画の世界のような昭和の暮らしが広がる小さな博物館。実際に人が暮らしていた民家をそのまま保存しているため、まるでタイムスリップしたような気持ちになれる場所です。昭和を描いたアニメ映画のモデルにもなり、その価値は年を経るごとに高まっています。 2021.08.10 東京都(23区)
東京都(23区) 無血開城で江戸の町を守った英雄『勝海舟記念館』(洗足池) 幕末の志士・勝海舟(かつかいしゅう)に焦点を当てた歴史ミュージアム。いったいどのような人物であったのか、そして彼の成し遂げた「江戸無血開城」は日本史上に残る偉業とされていますが何が凄かったのかを知ることができます。 2021.08.09 東京都(23区)
長崎県 異国情緒と歴史が詰まったミュージアム『長崎歴史文化博物館』(長崎市) 貿易港として開かれた長崎。町の管理をしていた奉行所や、そこからもたらされたオランダ・中国の文化など、様々なテーマの展示が詰まったミュージアム。長崎くんちや潜伏キリシタンに関わる展示も豊富で、ココに来れば長崎の様々な姿を知ることができます。 2021.07.16 長崎県
長崎県 島原半島におけるキリスト教繁栄の歴史『有馬キリシタン遺産記念館』(南島原市) 島原半島にある、キリシタンの歴史や文化に焦点をあてたミュージアム。読み物パネルが多く、非常にわかりやすい展示内容となっています。世界遺産に指定された原城跡のすぐ近くにありますが、まずはこちらで学んでから行くのがおすすめです。 2021.07.09 長崎県
壱岐・対馬 壱岐 Part 2 離島で感じる古代ロマン『一支国博物館&原の辻遺跡』(壱岐市) 古代より人々が暮らしていた歴史が残る壱岐。島内にある一支国(いきこく)博物館は、そんな壮大な時の流れを感じることができる歴史ミュージアム。近くには王都であったとされる弥生時代の遺跡も保存・展示されています。 2021.06.19 壱岐・対馬
福岡県 博多の歴史と祭にかける情熱『博多町家ふるさと館』(福岡市) 長い歴史を持つ博多の歴史と文化を今に伝えるミュージアム。伝統工芸の実演や、熱気あふれる祭の映像など、体感型のコンテンツも充実しています。知らなかった博多の姿に出会える場所です。 2021.06.09 福岡県
道東 日本で唯一のプリズンミュージアム『博物館網走監獄』(網走市) 普段見ることのできない監獄(刑務所)を様々な角度から知ることができるレアなミュージアム。リアルなマネキン囚人やシアターを通して、監獄や北海道開拓の歴史を体感することができます。 2021.04.21 道東北海道
道東 ついに来た最東端『納沙布岬』の6つの見所スポット(根室市) 一般人がアクセスできる最東端、それがこちらの納沙布(のさっぷ)岬。すぐ目の前には北方領土を見渡すことができる、緊張感のある最果ての地です。岬の周辺には資料館や展望タワー、灯台や神社などの見所スポットが充実してます。 2021.04.13 道東北海道
道南 狩りに紋様に集落!アイヌ独自の文化を知る『二風谷アイヌ文化博物館』(平取町) アイヌの聖地、二風谷(にぶたに)の湖畔にあるアイヌ博物館。きれいな館内には、アイヌの道具や工芸品など様々な展示がびっしりと並んでいます。屋外の再現住居と合わせて、どっぷりとアイヌ文化に浸れる場所です。 2021.03.26 道南北海道
道南 受け継がれるアイヌと倭人の伝説『義経神社』(平取町) 有名な神社が少なめな北海道。そんな中でも観光名所となっているのが平取町(びらとりちょう)にある義経神社。そこには、北海道に渡っていたという源義経の伝説が残されていました。 2021.03.25 道南北海道
東京都(23区) 江戸の河川に造られたゲート『中川船番所資料館』(江東区) 江戸の町に出入りする船を取り締まるための番所について知ることができるミュージアム。再現された実寸大のジオラマは、人々の声や水の音で臨場感たっぷりに仕上がっています。江東区や昭和の暮らしについての展示もユニークです。 2021.03.11 東京都(23区)
東京都(23区) レトロ建築で学ぶ司法の歴史『法務史料展示室・メッセージギャラリー』(桜田門駅) 民法・刑法といった法律、出入国審査などを担当する内閣の機関・法務省。赤レンガ棟には史料展示室が作られており、一般人でも予約不要で見学することができます。近代司法制度の成立とその歴史を学ぶことができるミュージアムです。 2021.03.08 東京都(23区)
岐阜県 150日の芭蕉の旅のゴール地点『奥の細道むすびの地記念館』(大垣市) 松尾芭蕉が記した紀行「奥の細道」。東北や北陸をめぐる2,400kmの旅の終着は岐阜県大垣市でした。それを記念したミュージアムがこちらの施設。展示物の難易度は少々高めなので、少し下調べしてから訪問するのがおすすめです。 2021.01.03 岐阜県
岐阜県 毎日実演郡上おどり&妖怪のストーリー『郡上八幡博覧館』(郡上市) 非常に長い期間で開催される夏の大イベント「郡上おどり」を一年中体感できるミュージアム。高賀信仰や妖怪にまつわる民話、そして名産品である食品サンプルなど、知られざる郡上の魅力を知ることができます。 2020.12.23 岐阜県
愛知県 やきものタウンのヒストリー『瀬戸蔵ミュージアム』(瀬戸市) 昭和の町が広がるノスタルジックな博物館。再現された焼き物造成の工房や窯、びっしりと並んだ瀬戸の陶磁器、そしてそれを運んでいた「せとでん」車両と、焼き物の町である瀬戸を丸ごと体感できるスポットです。 2020.12.11 愛知県
宮城県 2万年の刻を語る森の化石『地底の森ミュージアム』(仙台市) 氷河期の森をそのまま保存・展示したミュージアム。館内に横たわる森の化石は、力強く不思議な魅力を放ちます。2万年という時の流れを感じることができる古代ロマンあふれるスポットです。 2020.11.27 宮城県
宮城県 今も昔も復興のシンボル・サンファンバウティスタ号を見に行く!『サン・ファン館』(石巻市) 伊達政宗の命を受けた慶長遣欧使節を乗せてヨーロッパへ向かったガレオン船「サンファンバウティスタ」。再現されたその雄姿は、大津波を越えて、今も石巻のシンボルとして存在感を放っています。 2020.11.25 宮城県
芸予諸島 倉橋島ドライブ〜音戸の瀬戸・造船歴史館・桂浜・鹿島の段々畑(呉市/芸予諸島) 瀬戸内海航路の要所であり、古くから造船が盛んであった離島。平清盛との関係が深い音戸の瀬戸や、造船に関わる展示が珍しい造船歴史館など、深い歴史を感じる島です。橋が架かっているため、気軽にアクセスできます。 2020.11.02 芸予諸島広島県
広島県 駅チカなお城とミュージアムがたっぷり『ふくやま文化ゾーン』(福山市) 福山駅の目の前にあるふくやま文化ゾーンは、博物館や美術館、お城がそびえる観光密集地帯。福山城の外観と、歴史博物館、ふくやま美術館へと訪問しました。ついでに食べた福山ラーメンもぶちうまでした! 2020.10.09 広島県
富山県 ミステリアスな立山信仰の世界とSFムービー『立山博物館』(立山町) 立山の自然や地形、そして神秘的な信仰の歴史を知ることができる広大なミュージアム。科学的でありながらも、芸術性が高い展示が多く見ごたえ充分。遥望館で見ることができる映像作品は一見の価値アリ! 2020.08.16 富山県
新潟県 クラフトマンが集まる縄文遺跡『長者ヶ原考古館&長者ヶ原遺跡』(糸魚川市) クラフトマンが集まる縄文遺跡『長者ヶ原考古館&長者ヶ原遺跡』(糸魚川市)縄文時代の遺跡が広がる長者ヶ原。土器や住居跡などが発掘されています。石の加工技術が発達しており、ここで加工されたヒスイや石斧は、日本各地へと伝わっていきました。 2020.08.10 新潟県
山梨県 ゴールドにかける情熱と鉱山の暮らし『甲斐黄金村・金山博物館』(身延町) 武田信玄の財政を支えた湯之奥金山。鉱山で暮らす人々の生活や、鉱石から金ができるまでの様子がジオラマや模型、映像コンテンツを通して体感できます。 2020.07.25 山梨県
佐渡島 ハイテクロボットのレジェンドストーリー『佐渡歴史伝説館』(真野) 佐渡島へやってきた重要人物たち。そんな彼らをリアルなロボットで再現したミュージアム。人形たちは喋り、踊り、伝説を現代に蘇らせます。テンポ良く非常にわかりやすいストーリーなので、歴史に興味なくても楽しめるスポットです! 2020.07.03 佐渡島
佐渡島 巨大な千石船に乗れる!廃校利用の博物館『小木民俗博物館』(小木・宿根木) 佐渡島南部、小木・宿根木の歴史を伝える民俗博物館。廃校となった小学校を利用した施設で、教室をそのまま使った展示室はとてもノスタルジック。横たわる大きな千石船は圧巻の一言です! 2020.07.01 佐渡島
東京都(23区) 知られざる板橋の姿に出会う『板橋区郷土資料館』(西高島平駅) はるか昔から現代まで、板橋区の持つ長い歴史を今に伝えるミュージアム。鷹狩場、発射訓練場、大根栽培など、時代によって様々な姿を見せる板橋の姿を知ることができます。 2020.06.27 東京都(23区)
奄美大島 奄美のまじめなミュージアム『奄美博物館』(名瀬) 剥製やジオラマで再現された自然や、島の人々の文化や歴史を扱う島の総合博物館。館内にそのまま展示された伝統木造船はインパクト抜群です。完全屋内型なので、雨が降っても大丈夫なスポットです。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 奄美大島北部をドライブ! あやまる岬~民俗資料館~大笠利教会~土盛海岸(笠利町) 奄美大島の北部にある笠利町はドライブに最適なエリア。あやまる岬、民俗資料館、大笠利教会と海辺のスポットをめぐっていきます。青い海が美しいビーチ・土盛海岸ではちょっとだけシュノーケルもしました! 2020.05.30 奄美大島奄美群島
トカラ列島 トカラ列島④ 2島目 果てしない上り坂の『中之島(なかのしま)』 トカラ馬牧場と民俗資料館を目指せ! 面積・人口ともにトカラ列島最大の島。2つ目にして恐ろしい上り坂で来島者を出迎えます。滞在時間が最も長い島ですが、トカラ馬や民俗資料館、温泉などの見所も多く体力・時間配分を試される島です。 2020.05.29 トカラ列島
伊豆大島 伊豆大島 Part 2 雨が降っても大丈夫!レンタカーで動物園・火山博物館・郷土資料館・椿資料館へ 本日は伊豆大島をレンタカーで一周!その予定だったのですがあいにくの悪天候。しかし、伊豆大島は屋内スポットが豊富なので雨が降っても大丈夫。動物園&つばき資料館や、火山博物館、郷土資料館など雨でも楽しめるスポットを巡りました。 2020.05.28 伊豆大島