京都府 白砂のアートと緑色の苔の庭園『慈照寺 銀閣』(左京区) 派手さはありませんが、細部に宿る繊細さは見ごたえ充分。銀閣こと観音殿、白い砂で造られた銀沙灘、そして苔の庭園とシックな見どころが並びます。感性が磨かれる寺院です。 2020.06.17 京都府
京都府 古都のアニマルワールド『京都市動物園』(左京区) 長い歴史を持つ、京都市街地の動物園。ゴリラやゾウをはじめ人気の動物が勢揃い。神社やお寺を周り過ぎて疲れてしまったら、動物に会って息抜きしてみるのも楽しい京都旅になるのではないでしょうか。 2020.06.16 京都府
滋賀県 比叡山延暦寺 Part 3 過酷な修行の場とおみくじ発祥の地『西塔&横川 』 (大津市) 東塔に続いて西塔(さいとう)と横川(よかわ)へ。厳しい修行が行われる「にない堂」や、おみくじ発祥の「元三大師堂」を巡ります。3エリア周った後は、ロープウェイ&ケーブルカーを利用して京都市内へ帰ります。 2020.06.15 滋賀県
滋賀県 比叡山延暦寺 Part 2 仏教オールスターが修行した地『東塔』 (大津市) 京都駅からドライブバスで向かう延暦寺。最初に訪れたのは中心となる東塔。延暦寺の中心となる根本中堂や、延暦寺で修行した名僧の像が並ぶ大講堂、あの番組でおなじみの鐘など見どころも多く、最もにぎわっているエリアです。 2020.06.14 滋賀県
滋賀県 比叡山延暦寺 Part 1 悩むアクセス手段 車無しで朝一番に向かうには? (大津市) 琵琶湖を望むようにそびえる比叡山山頂に並ぶ寺院。車無しで訪問する場合の交通手段「ドライブバス」と「ケーブルカー&ロープウェイ」を比較してみました。 2020.06.13 滋賀県
京都府 コケと盆栽の和モダンな町家ゲストハウス『旅籠廊』(下京区) 清潔な館内とセンスの良い内装の素敵なゲストハウス。和な雰囲気と盆栽で心落ち着ける雅な安宿です。京都駅から徒歩圏内とアクセスも良いので、京都観光の拠点にぴったり。 2020.06.12 京都府
京都府 ファンタジックな花の城と夜桜『二条城ライトアップ』(右京区) 大政奉還をはじめ、時代の転換を見てきた歴史ある建造物。春の夜間拝観期間は、NAKEDの力で幻想的でカラフルな姿に変身!華やかなライトアップと、様々な種類のサクラを楽しめるナイトスポットです。 2020.06.11 京都府
京都府 選べ過ぎる幸せ!カラフルな手織り寿司『AWOMB西木屋町』(下京区) 華やかな「手織り寿司」を取り扱うAWOMB(あうーむ)。色とりどりの具材をお好みで巻いて食べるという、なんともわくわくするメニューです。今回は西木屋町へ訪問しましたが、人気店なので予約は忘れずに! 2020.06.10 京都府
京都府 京都最強!?幸せつまったインスタ映えスポット『パペポミュージアム』(中京区) 京都で寺社以外の観光って何かあるの?そんな疑問に強烈なアンサーをぶつけるのがこちらのスポット。パペポという不思議な響きを持つミュージアムは100%写真映えする空間。「日本一ハッピーな場所」そんなキャッチフレーズを掲げています。 2020.06.09 京都府
京都府 圧巻の巨大建築とそこにまつわる七不思議『知恩院』(東山区) とにかく大きな三門が目につく浄土宗の巨大寺院。境内に進むとさらに大きな御影堂もあります。伽藍のスケールに目を奪われがちですが「七不思議」をはじめ、細部にも見どころが詰まっています。 2020.06.08 京都府
京都府 京の東を守る龍と神様のオンパレード『八坂神社』(東山区) 全国に約2,300社あるという八坂神社の総本社で、祇園祭でも知られる京都を代表する神社。都の東を守護する「青龍」を司っており、龍や水と深い関りがあります。たくさん並んだ境内社は多種多様な神様が祀られており、見応え抜群。 2020.06.07 京都府
京都府 カラフルなくくり猿と体内に潜む虫の話『八坂庚申堂』(東山区) 色とりどりのくくり猿がインパクト抜群な小さなお寺。SNSで人気のスポットですが、庚申信仰発祥の地でも有ります。体内に「三尸」という3匹の虫が住んでいるという不思議な考えにもふれてみました。 2020.06.06 京都府
京都府 平安の香りを感じるウサギの散策路『さわらびの道』(宇治市) 朝霧橋、宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュージアムを繋ぐ、宇治の観光スポットが連なる道。源氏物語にも所縁のある風情ある散策路です。平等院鳳凰堂を拝観した後、この道を通って京阪宇治駅へ向かいました。 2020.06.05 京都府
京都府 水に浮かぶシンメトリーの美学『平等院鳳凰堂』(宇治市) 鳳凰が翼を広げたように広がる鳳凰堂。池に浮かぶ様に建つその姿は極楽浄土を表しています。内部拝観も可能なので、時間を調整して訪問するのがおすすめです。 2020.06.04 京都府
京都府 京都へ行くのに夜行バスがおすすめの4つの理由&VIPライナー乗車記 東京から京都に行くなら新幹線がポピュラーですが、リーズナブルに済ませるならやっぱり夜行バス!値段以外にもメリットがたくさんありおすすめの移動手段。実際に体験した乗車記も載せてみました。 2020.06.03 京都府
奄美大島 バニラエアで奄美大島から成田へ 9日間の旅の終わり(笠利) リーズナブルに奄美大島と東京をつなぐバニラエア。南国イメージあふれる鮮やかなイエローの機体は離島の旅にぴったりはまります。たくさんの島をめぐった長い旅もこれでおしまい。一気に東京まで帰ります。 2020.06.02 奄美大島奄美群島
奄美大島 奄美のレア生物を探せ!『奄美自然観察の森』(龍郷町) 自然が豊かな奄美大島は、ここでしか会うことのできない固有種がたくさん暮らしています。そんなレア生物を探すなら、この自然観察の森がおすすめ。霧がかった小雨の中の訪問でしたが、逆に生き物たちは元気になっています!奄美大島最終日、空港へ向かう途中に立ち寄りました。 開園時間:9:00~16:00 料金:無料 2018/5/20(日) 小雨でも大丈夫な観光スポット 奄美大島最終日。帰りの飛行... 2020.06.01 奄美大島奄美群島
奄美大島 映像で見るハブvsマングース『観光ハブセンター』(名瀬) 現在では見ることができなくなったハブ対マングースの戦い。かつてのバトルをモニター越しに見ることができるスポットです。様々なハブグッズに加え、実際に生きているハブもたくさん飼育しています。どこか珍スポな香りも漂う香ばしい場所です。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 奄美のまじめなミュージアム『奄美博物館』(名瀬) 剥製やジオラマで再現された自然や、島の人々の文化や歴史を扱う島の総合博物館。館内にそのまま展示された伝統木造船はインパクト抜群です。完全屋内型なので、雨が降っても大丈夫なスポットです。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 奄美の山間部 大和村ドライブに出発! 野生生物保護センター・マテリヤの滝・大和ダム 奄美大島南部の大和村(やまとそん)は深い森と豊かな生き物が暮らすエリア。「野生生物保護センター」「マテリヤの滝」「大和ダム」とめぐります。滝にダムに自然ミュージアムと、まさに山間部のラインナップです。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 巨大シダ植物茂る太古の森『金作原原生林』を目指して(名瀬) まるで古代の森に迷い込んだような、巨大なヒカゲヘゴが生い茂る原生林。他では見ることができないファンタジックな森は奄美に来たら絶対はずせないスポットです。個人で向かう場合、道が非常に悪いためかなりの注意が必要となります。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 加計呂麻島 Part 2 ビーチと戦争遺跡とマモルくん(瀬戸内町) レンタカーを借りて広い加計呂麻島をドライブ!派手な見所は少ないのですが、素朴で穏やかな雰囲気こそが最大の魅力の島です。実久・呑之裏・伊子茂・諸鈍と4つの集落をさらっとめぐります。まさかのマモルくんもいます。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 加計呂麻島 Part 1 島へのアクセスと移動手段(瀬戸内町) 加計呂麻島(かけろまじま)はゆっくりとした時間が流れる穏やかな島。奄美大島南部の古仁屋港から15分で行くことができるため、日帰りでも訪問できます。島内は広いため移動手段の確保は必須。港も2つあるため、計画が大事です。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 雨でも大丈夫!ディープな島の魅力を学べるミュージアム『奄美の郷』(笠利) 奄美大島について詳しくなれる奄美パーク内にあるミュージアム。歴史や自然から、ケンムンやマジムンといった妖怪まで幅広い内容が魅力的。デジタルコンテンツや再現モデルなど、体感型の展示が豊富なので、予備知識なしでもがっつり楽しめます。すぐ近くには、2本足のユニークなデザインの展望タワーも。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 コミカルなパフォーマンスとハイセンスなハブグッズ『原ハブ屋』(笠利町) 本州とは違う変わった生き物が多く生息している沖縄や奄美大島。中でも、最も有名なのが毒蛇『ハブ』ではないでしょうか。原ハブ屋は、そんなハブのグッズを豊富に扱っているセンス抜群なハブ専門店。ただのショップではなく、生体展示や生きたハブを使った愉快なショーなど見応え抜群なスポットです。 2020.05.31 奄美大島奄美群島
奄美大島 奄美大島北部をドライブ! あやまる岬~民俗資料館~大笠利教会~土盛海岸(笠利町) 奄美大島の北部にある笠利町はドライブに最適なエリア。あやまる岬、民俗資料館、大笠利教会と海辺のスポットをめぐっていきます。青い海が美しいビーチ・土盛海岸ではちょっとだけシュノーケルもしました! 2020.05.30 奄美大島奄美群島
奄美大島 コスパ最強の民宿『ティダの宿 福』と奄美名物『鶏飯』(名瀬) リーズナブルでほっとする個室タイプの民宿。名瀬の市街地にあるため、食事や買い物には困ることはありません。島内の各観光スポットへもアクセスしやすいなかなか好立地なお宿です。初日の夕飯はやっぱり「鶏飯」でいきます! 2020.05.30 奄美大島奄美群島
奄美大島 辺境の水族館『奄美海洋展示館』と大浜海岸のサンセット(名瀬) 南の島の小さな水族館。展示数はそこまで多くありませんが、他ではあまり見かけない不思議な生き物がたくさん。奄美大島ならではのレア生物も豊富で、アマミホシゾラフグとエンマノホネガイの変わった習性は注目です。 2020.05.30 奄美大島奄美群島
トカラ列島 トカラ列島⑩ フェリーとしま「レントゲン便」に乗ってみた感想 これから乗船する方へ トカラ列島7つの島をめぐり終えた「フェリーとしまレントゲン便」はゴールとなる奄美大島へ向けて出発しました。せっかくなので、持っていくと便利なおすすめの持ち物やちょっとした後記なんかをまとめてみました。 2020.05.30 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島⑨ 7島目 海賊の財宝伝説が残る洞窟を目指せ!最後の楽園『宝島』 レントゲン船が最後に立ち寄る島は宝島。海水浴場に温泉に鍾乳洞など、最後に相応しく様々な魅力がつまった南国の離島です。その名が示す通り、海賊の財宝伝説も残されています。疲労はMAXですがラストスパート気合いで乗り切ります! 2020.05.30 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島⑧ 6島目 ここはパラダイス!?癒しの小島『小宝島』 7島の中で最小、そして唯一登り坂がありません!それだけでもう充分な癒しですが、加えてあざやかな蝶々や海辺の温泉などの楽園要素がつまった素敵な島です。あまりの居心地の良さに惑わされ、この旅で最大のピンチを迎えることに・・・! 2020.05.30 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島⑦ 5島目 その背中には悪一文字!『悪石島』で一泊するフェリーとしま なんといってもインパクト抜群な名前の島は、さらにインパクト抜群な仮面の神様、そして、同じくインパクト抜群の「悪」の文字のユニフォームに身をつつんだ人々がいます。レントゲン船初日は、この島で一泊となります。 2020.05.30 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島⑥ 4島目 全然平らじゃない『平島』で知る局めぐり 名前とは裏腹、やっぱり起伏が激しい島。山を越えた先にある集落周辺を軽く散策しました。4島目ともなると同じ船に乗る旅人同士のコミュニケーションも膨らみ、人それぞれ様々な目的で来ていることがわかってきました。 2020.05.29 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島⑤ 3島目 アクティブな活火山と空港と座礁船『諏訪之瀬島(すわのせじま)』 中之島に続いて2番目に大きい諏訪之瀬島は、噴煙が上がるアクティブな活火山の島。そしてやっぱり続く登り坂。見所は少ない島ですが、少し変わった歴史と、2018年現在とても衝撃的な光景を見ることができます。 2020.05.29 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島④ 2島目 果てしない上り坂の『中之島(なかのしま)』 トカラ馬牧場と民俗資料館を目指せ! 面積・人口ともにトカラ列島最大の島。2つ目にして恐ろしい上り坂で来島者を出迎えます。滞在時間が最も長い島ですが、トカラ馬や民俗資料館、温泉などの見所も多く体力・時間配分を試される島です。 2020.05.29 トカラ列島
トカラ列島 トカラ列島③ 1島目 タモトユリが咲く早朝の『口之島(くちのしま)』 トカラ列島の旅のはじまりは早朝の口之島。集落&観光スポットへ向かうには、上り坂で一山越えなくてはいけません。ハードな道を越えた先には湧き水や温泉、そしてタモトユリをはじめとしたたくさんの花が咲いていました。 2020.05.29 トカラ列島