伊豆大島 伊豆大島 Part 4 離島とは思えないスケールの絶景! 裏砂漠線ルートで三原山登山 伊豆諸島めぐりの最終日、今日は天気が良いので大島中心にそびえる火山・三原山を登山します!比較的短時間で登ることができる山ですが、見渡す限りに広がる壮大な景色と間近で見る火口の力強さを体感できます。 2020.05.28 伊豆大島
伊豆大島 伊豆大島 Part 3 黒砂が広がる月の砂漠とノスタルジックな波浮港で食べる鯛焼き 午前中は雨が強かったため屋内型スポットをまわりましたが、雨足も弱まってきたので午後からは屋外スポットをまわっていきます。真っ黒な砂が広がる「月と砂漠」やどこか懐かしい情緒あふれる「波浮港」などをまわりました。 2020.05.28 伊豆大島
伊豆大島 伊豆大島 Part 2 雨が降っても大丈夫!レンタカーで動物園・火山博物館・郷土資料館・椿資料館へ 本日は伊豆大島をレンタカーで一周!その予定だったのですがあいにくの悪天候。しかし、伊豆大島は屋内スポットが豊富なので雨が降っても大丈夫。動物園&つばき資料館や、火山博物館、郷土資料館など雨でも楽しめるスポットを巡りました。 2020.05.28 伊豆大島
伊豆大島 伊豆大島 Part 1 三宅島から向かう伊豆大島 御神火温泉と名物「べっこう丼」 三宅島から橘丸で最後の島・伊豆大島へ。ゲストハウス「もりおの家」にチェックインした後は、元町港周辺散策へ。御神火温泉でゆったりした後は、名物のべっこう丼を食べに行きました。 2020.05.28 伊豆大島
三宅島 三宅島 Part 4 バードアイランドを体験するなら『アカコッコ館&大路池』 三宅島は様々な種類の鳥が観察できるため「野鳥の楽園」とも呼ばれています。伊豆諸島最大の淡水「大路池」を目指して、レンタルバイクで出発です!バードウォッチングの前に、アカコッコ館で予習するのがおすすめです。 2020.05.27 三宅島
三宅島 三宅島 Part 3 阿古地区シーサイド散歩といきなりナイトツアー 夕暮れの阿古地区をのんびりとお散歩。海辺に積もった溶岩やダイナミックな海蝕地形など見どころはたくさん。温泉で温まった後は、同宿の方たちと夜の島内散策に出かけました! 2020.05.27 三宅島
三宅島 三宅島 Part 2 噴火の跡が今なお残る『火山体験遊歩道』と島の歴史を学ぶ『郷土資料館』 約20年周期という短いスパンで噴火を続ける三宅島。島内にある火山体験遊歩道には、溶岩に飲まれた学校や住居がそのままの状態で残されています。郷土資料館では、流刑地としての歴史も学ぶことができます。 2020.05.27 三宅島
三宅島 三宅島 Part 1 八丈島から橘丸で三宅島へ 民宿さつきでひと休み 伊豆諸島めぐりの旅、次の目的地は三宅島。八丈島から大型船橘丸で4時間弱の航海を終えて、錆ヶ浜港に到着しました。宿泊する民宿さつきに荷物を置いて一息ついたら島内観光へ出発します! 2020.05.27 三宅島
八丈島 八丈島 Part 6 民俗資料館で学ぶ島の歴史&雨でも負けずにシュノーケル 遥か昔、縄文時代から人々が暮らす八丈島には、流刑地としての歴史もあります。民俗資料館で島の歴史を学んだあとは、やっぱり海に入りたい気分!底土海岸は泳げそうな雰囲気ではなかったのですが、悪天候でも大丈夫な乙千代ヶ浜ならば! 2020.05.27 八丈島
青ヶ島 青ヶ島 Part 6 脱出大作戦!日も昇らない早朝ヘリポートでキャンセル待ち アクセス難易度が高いことで有名な孤島・青ヶ島。運良く渡ることができても、今度は帰れなくなる可能性が・・・!ヘリ予約の無い私は、早朝のヘリポートで当日キャンセル待ち作戦に挑みました。何パターンか存在する青ヶ島からの脱出方法についてもまとめました。 2020.05.26 青ヶ島
青ヶ島 青ヶ島 Part 5 激しい高波に包まれたクレーン常設の港「三宝港」へ レンタカーで向かった三宝港は、荒れ狂う海に面しており激しい波が打ち寄せるバイオレンスな港。クレーン常設でまるで基地のような雰囲気です。北部のジョウマン牧場に寄ったあとは、急遽決まったヘリの臨時便を見送りに、再度ヘリポートへ向かいました。 2020.05.26 青ヶ島
青ヶ島 青ヶ島 Part 4 尾山展望台から島を一望&木々に隠れた真っ赤な東台所神社へ 青ヶ島2日目は早朝ヘリポートからスタート。尾山展望台に登って二重カルデラを眺めたり、木々に包まれた東台所神社へ行ったりと徒歩で行ける集落付近の観光スポットをめぐりました。 2020.05.26 青ヶ島
青ヶ島 青ヶ島 Part 3 徒歩で向かうカルデラの中心地 ひんぎゃのサウナと地熱釜 カルデラの中にある池の沢地区をめざしてひたすら歩きます!険しい坂道を超えてたどりついた中心部には、地熱を利用した地熱釜や離島では珍しいサウナ、そしてキャンプ場がありました。かなりハードな道のりです。 2020.05.26 青ヶ島
青ヶ島 青ヶ島 Part 2 二重カルデラを見るため島の最高峰・大凸部(おおとんぶ)をめざす! ヘリコプターのキャンセル待ちで無事渡ることができた青ヶ島。民宿にチェックインを済ませたら、まずは集落周辺を徒歩でまわってみました。島の最高峰・大凸部めざして起伏だらけの道を歩きます。 2020.05.26 青ヶ島
青ヶ島 青ヶ島 Part 1 あおがしま丸欠航!八丈島空港でヘリコプターの当日キャンセル待ち 離島好きにとって憧れの孤島・青ヶ島。二重カルデラで形成されており、まるでファンタジーの世界のような外観をしています。ヘリor船で八丈島から向かうのですが、そのメリットや注意点をまとめてみました。私はヘリのキャンセル待ちに挑んだのですが、その結果は・・・ 2020.05.26 青ヶ島
八丈島 八丈島 Part 5 アーティスティックな隠れ家ゲストハウス『銀河荘』 八丈島の森の中に隠れるように建つ素泊まりゲストハウス。アーティストのけいこさんが手がける、不思議な魅力が詰まった帰りたくなる宿です。開放的なウッドデッキで見上げる夜空は忘れられない思い出になります。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 4 島の中心部めぐり 八丈島空港・八丈植物公園・底土海水浴場 八丈島空港でひと休みした後は、八丈植物公園へ!亜熱帯植物に加えて。ヤコウタけやキョンなど八丈島の自然についていろいろと学ぶことができる人気の観光スポットです。底土海岸やすばらしい池でもやっぱりシュノーケルしてしまいました。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 3 雲に包まれた『八丈富士』登山 お鉢めぐりと火口の中にある浅間神社へ 中腹にある牧場や、火口を一周するお鉢めぐり、そして火口中心にある浅間神社など、見どころも多くとても楽しめる八丈富士。曇りの日に上ると、そこは雲の中の世界!強風吹き荒れるスリル満点の登山が楽しめます。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 2 レンタルバイクで半周<後編> 乙千代ヶ浜・地熱館・裏見ヶ滝 前編に続いてレンタルバイクでまわる八丈島。地熱発電所で火山のエネルギーを感じたり、神秘的な裏見ヶ滝へ行ったり、展望露天風呂の温泉に入ったりと亜熱帯の火山島を満喫!乙千代ヶ浜でもやっぱりシュノーケルしました。 2020.05.25 八丈島
八丈島 八丈島 Part 1 レンタルバイクで半周<前編>南原千畳敷・八重根港・黒砂砂丘 火山によってできた八丈島には、溶岩由来の独特な景観が広がっています。レンタルバイクを借りて、島の南半分をぐるっと半周することにしました! 2020.05.25 八丈島
伊豆諸島 9日間の伊豆諸島めぐりスタート!22:30東京発の「橘丸」に乗って竹芝桟橋から八丈島へ 9日間で行く伊豆諸島をめぐるシマタビ。最初は東京から一晩かけて終着の八丈島へ!竹芝桟橋から黄色いボディの大型船「橘丸」に乗りこんだら、どきどきわくわく約10時間の船旅スタートです。 2020.05.25 伊豆諸島
東京都(市町村部・多摩地区) 練馬のシークレットガーデン『牧野記念庭園』(大泉学園駅) 住宅街の中にある小さな庭園は、日本を代表する植物学者・牧野富太郎が晩年を過ごした土地に造られた植物あふれるお庭。秘密の庭といった雰囲気の静かな庭園です。 2020.05.23 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 2つの池と多数の遺跡と豊富な野鳥『石神井公園』(石神井公園駅) 豊かな自然に包まれた広い公園は、自然に触れることができる憩いのスポット。併設の博物館や史跡公園では、この地に伝わる歴史や文化を多く知ることができます。 2020.05.21 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(23区) ネコが隠れた三重塔と招き猫の大群『豪徳寺』(豪徳寺駅/宮の坂駅) 招き猫の寺として有名な世田谷区の寺院。大小さまざまなおびただしい数の招き猫はとにかく圧巻です。平成に造られた三重塔にもネコが隠れています。 2020.05.19 東京都(23区)
東京都(23区) 都内屈指の観梅スポット『羽根木公園』(梅ヶ丘駅/東松原駅) 都心からほど近い梅林として有名な羽根木公園では、毎年2月に梅まつりを開催中。様々な品種が並ぶ梅の木を一本一本見比べて、その違いを楽しむことができます。 2020.05.17 東京都(23区)
東京都(23区) 動物・仏像・人物像!像めぐりが楽しい『目黒不動尊』(目黒駅/不動前駅) 江戸五色不動に数えられる都内でも有数の古刹。独鈷の滝や多数の石像・石碑など随所に見所が散りばめられています。多く隠れた様々な動物やサツマイモとの関係などユニークなポイントも 2020.05.15 東京都(23区)
東京都(23区) 個性派羅漢様がびっしり並ぶモダン寺院『五百羅漢寺』(目黒駅) 目黒にある五百羅漢寺は、お寺とは思えないようなモダン建築の寺院。堂内に並ぶ数百体の羅漢像は、どれも個性的で見ごたえ抜群です。 2020.05.13 東京都(23区)
東京都(23区) メイクアップおしろい地蔵&八臂弁財天『蟠龍寺』(目黒駅) 目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)は奇麗なお庭のある小さなお寺。岩窟の中に安置された8本腕の弁財天や、メイクしているおしろい地蔵などユニークな見所もあります。 2020.05.11 東京都(23区)
神奈川県 ノスタルジックな昭和空間広がるフードテーマパーク『新横浜ラーメン博物館』(新横浜駅) 日本各地の様々なスタイルのラーメンを学び、そして実際に食べることができるフードアミューズメントパーク。再現された昭和の街並みが広がる地下空間は圧巻です。 2020.05.09 神奈川県
神奈川県 狛犬ならぬ狛鼠!ネズミにちなんだ神社『北新羽杉山神社』(新羽駅) 新羽町の街を見渡す高台にある神社。ここには非常に珍しい大きなネズミの石像があります。2020年は子の年ということで、ねずみにちなんだこちらへお参りしにいきました。 2020.05.07 神奈川県
東京都(市町村部・多摩地区) ゆったりまったり快適な穴場サウナ&岩盤浴『竹取の湯』(京王永山駅) 東京のはじっこにある温泉施設。豊富な岩盤浴やサウナ、アミューズメントで1日じっくり過ごせます。思いのほかのんびり過ごしてしまったため、ゆるめにレポートします。 2020.05.05 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 関東最大のプラネタリウム&遊べる科学『多摩六都科学館』(花小金井駅) 子供だけでなく大人も楽しめるサイエンスミュージアム。遊べる体験コーナーはもちろん、宝石やサカナなど実物の展示が多くいためじっくり見学も楽しめます。館内終盤にかまえる巨大なプラネタリウムは圧巻です。 2020.05.03 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) レトロな建築テーマパーク『江戸東京たてもの園』(花小金井駅/武蔵小金井駅) 江戸から東京にかけての様々な建築が並ぶ屋外ミュージアム。茅葺き屋根の民家からどこか懐かしい昭和の銭湯まで、様々ななジャンルの建物が目白押し。まるで歴史テーマパークに来たような気分で楽しめる場所です。 2020.05.01 東京都(市町村部・多摩地区)
高知県 さよなら土佐の国!ジェットスターで都内へ(高知→成田) 4日間の旅を終えて、最後にやってきたのは高知龍馬空港。東京へ1.5時間のフライトのはじまりです。いつも通り旅の後記や行けなかったところも載せてみました。 2020.04.29 高知県
高知県 塩タタキ・ジャン麺・味噌カツラーメン 高知で食べた美味しいもの9選 カツオのタタキや鍋焼きラーメンに加え、知る人ぞ知るジャン麺など美味しい食べ物がたくさんの高知県。4日間の高知旅行で食べたご当地グルメを全部で9つ紹介します! 2020.04.27 高知県
高知県 幻想的なプロジェクションマッピングと怒涛の滝『龍河洞』(香美市) 神秘的なものからユニークなものまで多様な鍾乳石が集まる洞窟。勢いよく流れる滝や壮大なプロジェクションマッピング、ミュージアムなどバラエティに富んだ見どころで楽しませてくれます。 2020.04.25 高知県