愛媛県

現存天守『宇和島城』が五角形につくられた理由とは?(宇和島市)

宇和島市街地の丘の上にそびえる宇和島城。江戸時代の建築がそのまま残る、歴史を感じる城郭です。不等辺五角形という不思議な形をしており、築城の名手と謳われた藤堂高虎によるからくりが仕込まれていました。
愛媛県

ただの畑じゃない!まるで要塞のような石垣が積み上げられた『遊子水荷浦の段畑』(宇和島市)

宇和島市の観光名所として近年話題になっている「遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)」。シーサイドの斜面に作られた階段状の畑で、非常に規模が大きいため見応え抜群!市街地からは少々離れていますが、わざわざ見に行く価値のある光景です。
愛媛県

温泉で楽しむレアメダカワールド『鈍川めだか水族館』(今治市)

愛媛県の今治市にある鈍川温泉。日帰り温浴施設の鈍川せせらぎ交流館の一角には、たくさんのメダカ水槽が並ぶミニ水族館があります。「こんなメダカいるんだ!」と思えるような珍しいメダカもたっぷり飼育されており、小さいながらも見ごたえある水族館です。
愛媛県

ヨーロピアンな建築に広がるタオル × アート『タオル美術館』(今治市)

愛媛県北東部の今治市にある、世にも珍しいタオルの美術館。タオルとアートを融合させたミュージアムとのことですが、まったく想像がつきません。いったいどのような作品が展示されているのでしょうか。
愛媛県

銅につつまれた文化施設『あかがねミュージアム』(新居浜市)

あかがね色に輝く姿が印象的な新居浜市にあるミュージアム。洗練されたデザインの館内では、美術館やカフェ、太鼓祭りをはじめとした新居浜に関する展示が並んでいます。
愛媛県

マイントピア別子② 山の上に広がる夢のあと『東平(とうなる)ゾーン』(新居浜市)

かつて鉱山都市として大いににぎわいを見せた別子銅山。多くの産業遺跡が残る中でも、シンボルと呼べるのが東平ゾーンに残る索道基地跡&貯鉱庫跡。山上に広がる石積みの姿は、「東洋のマチュピチュ」とも形容されています。
愛媛県

マイントピア別子① 鉄道に乗って行く鉱山観光『端出場(はでば)ゾーン』(新居浜市)

かつて銅山としてにぎわいを見せた別子につくられた鉱山系のテーマパーク。リアルに再現された坑道内部には、江戸時代の工夫の人形やジオラマ、ユニークな体験コーナーが詰まっています。周辺に点在している産業遺産も見ごたえ充分です。
愛媛県

アイドルしろくまとゾウのファミリー『とべ動物園』(砥部町)

様々な種類の動物に会える大きな動物園。ライオンやサイといった人気な動物はもちろん、他では見かけないようなレアな生き物も多くじっくりと楽しむことができます。アイドルホッキョクグマのピースと、家族で飼育されているアフリカゾウ、伝説を持つカバは必見です。
愛媛県

松山のぬくもり感じるゲストハウス『RICH HEART(リッチハート)』(松山市)

松山市の中心部にあるリーズナブルな宿。夫婦経営ならではの暖かさや気配りの行き届いたサービスに加えて、地元の方との交流が楽しめることも。ゲストハウスに慣れていない方にもおすすめしたい宿です。
愛媛県

愛媛県の名物!鯛めしはいったい何種類あるの?(松山市)

愛媛県に行ったら食べておきたいのが郷土料理の鯛めし。扱っている店舗は多くカジュアルなお店もあるため、比較的食べやすいご当地グルメ・・・なのですが、ひとことで「鯛めし」といっても複数の種類があるらしい。どういうことなのでしょうか?
愛媛県

進化を続ける道後温泉で3湯めぐり!まわる順番には要注意(松山市)

歴史の深い道後温泉には、現在3つの公衆浴場が営業しています。それぞれ趣の異なる温泉施設ということで、3湯めぐりしてみることにしました!私と同じようにめぐる方は、順番には要注意かもしれません・・・?
愛媛県

レトロで見どころ盛りだくさん!道後温泉をお散歩(松山市)

日本を代表する温泉の一つ、道後温泉。松山市の市街地からすぐ近くにあり、電車でわずか20分ほどでアクセスできます。情緒あふれる町並みや、ミュージアム、名物グルメなど様々な魅力が詰まっており、営業時間も長め。たっぷり一日楽しめる温泉街です。
愛媛県

夭折の歌人・正岡子規にどっぷりつかる『子規記念博物館』(松山市)

俳人として知られる正岡子規という人物について深く知ることができるミュージアム。俳句についての知識はなくとも、歴史が好きな方でしたらそれなりに楽しめます。愚陀仏庵に腰かけていると、子規や夏目漱石の 息遣いが聴こえてきます。
愛媛県

迫力の連立天守と天高くそびえる石垣『伊予松山城』(松山市)

市街地を見下ろす城山に建つ平山城。重厚な石垣や次々と現れる城郭建築、さらには櫓が取り囲む連立天守と見どころが非常に多い城郭です。ただ順路にそって進んで行くだけでも、まるで要塞の中を探検しているような気持ちで楽しめます。
愛媛県

独創的な建築の歴史博物館『坂の上の雲ミュージアム』(松山市)

歴史小説『坂の上の雲』をテーマに掲げる博物館。明治維新から近代国家の形成へ向けた日本のヒストリーを学ぶことができる施設です。ユニークな展示や、安藤忠雄による個性的な建築も見どころです。
愛媛県

大正ロマンが香るフランス風洋館『萬翠荘』(松山市)

白く輝く姿が印象的な洋館。館内へ足を踏み入れると、ステンドグラスやシャンデリアといったインテリアを存分に堪能することができます。豪華でありながらも洗練されており、非常にエレガントな建築です。
愛媛県

ジェットスターで伊予の国へ!5日間の旅のはじまり(成田空港→松山空港)

東京から愛媛へ行く手段はいくつかありますが、低価格に抑えるならばLCCのジェットスター!いくつかの注意点はありますが、リーズナブルに移動することができます。おまけとして旅の動機や旅程なんかも書いてみました。
千葉県

成田のカプセルホテル『ナインアワーズ成田空港店』に泊まってみた(成田空港第2ターミナル)

成田空港周辺に宿泊して朝に余裕を持ちたい・・・そんなときにおすすめなのがこちらの9h(ナインアワーズ)。成田空港第2ターミナル内にあるカプセルホテルなので、空港チェックインのぎりぎりまで睡眠をとるとこも可能!実際に利用してみた宿泊記と感想をまとめてみました。
東京都(23区)

常識が覆る真っ白なクリームうどん『山下本気うどん 渋谷道玄坂店』(渋谷区)

おしゃれな雰囲気と独創的なメニューで話題のうどん屋さん。特に目を引くのはクリームがたっぷりと乗った「白いクリームうどん」。お丼を埋め尽くす真っ白なクリーム、こんなうどん見たことないです!
神奈川県

日帰りで楽しむ展望露天風呂と庭園散策『天成園』(箱根町)

箱根湯本にある老舗温泉ホテル天成園(てんせいえん)の日帰り入浴。お値段は張りますが、タオルや浴衣込みなので手ぶらで利用できます。最上階にある展望露天風呂や、美しい滝が見どころの庭園など、楽しめる要素がたくさん!時間に余裕を持たせてゆったりと過ごしたい温泉です。
山梨県

天空の鳥居と巨大樹めぐり『河口浅間神社』(富士河口湖町)

河口湖の近くに建つ世界遺産にも指定された浅間神社。樹齢1,000年を超えるといわれる杉の巨木群や、天空の鳥居こと富士山遥拝所、かつて富士登山者が身を清めていた母の白滝など見どころは豊富です。
山梨県

絶景広がる山上とカチカチ山ストーリー『富士山パノラマロープウェイ』(富士河口湖町)

河口湖畔にある富士山パノラマロープウェイは、おとぎ話のカチカチ山の舞台といわれる天上山(てんじょうやま)へとつながる絶景のロープウェイ。パノラマが広がる山上には絶景やぐらやうさぎ神社などの見どころも多く揃っています。
山梨県

未来の高速鉄道が目の前を通過!『リニア見学センター』(都留市)

東京と大阪をわずか67分で走る予定のリニア中央新幹線。山梨県にあるリニア見学センターでは、体験コーナーやシアターを通してその仕組みを体感できます。走行実験が行われる日に訪問すると、実際に走るリニア車両を間近で見ることができます!
東京都(市町村部・多摩地区)

スリリングな鎖の渓谷と暗闇トンネル『神戸岩』(檜原村)

神戸川沿いに向かい合ってそびえる2つの巨岩には、神戸岩(かのといわ)という神々しい名前が付けられており、神の通り道とされていました。岩の間にできた峡谷をクサリ伝いに進んだり、光の届かない真っ暗なトンネルを抜けたりと、ちょっとしたスリル体験も楽しめます。
東京都(市町村部・多摩地区)

水しぶき飛び散るリフレッシュスポット『払沢の滝』(檜原村)

檜原村で最も人気の観光スポットが払沢(ほっさわ)の滝。自然の中の遊歩道を進んで向かう大きな滝は見応え抜群。夏はライトアップ、冬は氷瀑と季節に合わせて様々なイベントも開催されています。その実態はかなり大きな姿をしていますが、もしかして東京都で最大の滝だったりするのでしょうか・・・?
東京都(市町村部・多摩地区)

手軽に楽しめる洞窟アドベンチャー『大岳鍾乳洞』(あきる野市)

秋川渓谷からさらに山の中へと進むと見えてくる大岳鍾乳洞。洞窟内部はかなり狭いため、腰を曲げたり体をひねったりして進みます。メジャーな観光鍾乳洞とは一線を画す、かなりリアルな洞窟探検が楽しめるアドベンチャー系の鍾乳洞です。
東京都(市町村部・多摩地区)

吊り橋を渡ってのんびり里山散策へ『秋川渓谷』(あきる野市)

東京都でありながらも豊かな自然が楽しめる秋川渓谷。川遊びなどレジャーのイメージが強いですが、周辺を歩いて散策してみても楽しめます!渓谷に架かる吊り橋や巨大な杉の木が生える神社など、里山ならではの情緒あふれる景色に出会うことができます。
東京都(23区)

かわいいパンダがたっぷり詰まったちいさなカフェ『ぱんだ珈琲店』(杉並区)

様々なパンダがあちこちに並ぶコンセプトカフェで、コーヒーやお食事メニューにはかわいらしいパンダが描かれています。店内には様々なパンダグッズが並んでおり、一部は購入することも可能。中には今どき見かけなくなったレアなパンダグッズの姿も!
東京都(23区)

『阿佐ヶ谷神明宮』で初詣!八難除の厄払いとは?(杉並区)

江戸時代より篤く信仰されている神明宮。近年では可愛らしいお守りや御朱印で若い女性の人気も集めています。神明宮のみで行われるという「八難除の御祈祷」では、厄払いに加えて招福祈願も。申し込まれる際は、願い事も用意していきましょう!
神奈川県

圧巻の工場夜景を気軽に楽しむ展望施設『川崎マリエン』(川崎市)

駅から離れた東扇島にそびえる巨大な施設。展望室からは都心や工業地帯を見渡すことができます。工場夜景の鑑賞スポットとしても知られていますが、望遠レンズが無いと撮影は困難。今回は力技でスマホ撮影に挑戦してみました! 2021/11/6(土) 巨大なゲート 東扇島にそびえる川崎マリエンは資料室、会議室などが入るコミュニティ施設。体育館、テニスコート、ビーチバレーコートもあり、駅から遠く離れた場所で...
神奈川県

砲台跡から灯台までそろうワクワクの散歩道『観音崎公園』(横須賀市)

海辺に広がるシーサイドパーク。木々が茂る山や風光明媚な海辺の景色といった変化に富んだ地形、そして砲台跡をはじめとした戦争遺跡の数々・・・。次々と現れる見どころは、まるで博物館のように楽しめます。
神奈川県

ミニ水族館と生き物都市伝説『観音崎自然博物館』(横須賀市)

三浦半島や東京湾の自然を中心に展示した、ローカルな雰囲気あふれるミュージアム。剥製や標本、そして実際にサカナが泳ぐ水槽も多く、小さな水族館としても楽しめるスポットです。
神奈川県

ついに一般公開開始!あこがれの戦争遺跡『千代ヶ崎砲台跡』(横須賀市)

東京湾防衛のために築かれた砲台跡。整備が行われ、待望の一般公開が開始されました。レンガが積まれた戦争遺跡からは、まさに要塞といった武骨な雰囲気を存分に味わうことができます。
神奈川県

大迫力の近代化産業遺産『浦賀レンガドック』(横須賀市)

浦賀に行ったら絶対見たいのが浦賀ドック。レンガが積み重なった巨大構造物を前にすると胸が高まります。眺めるだけでも満足感はありますが、ぜひとも見学ツアーに参加して内部に降り立つのがおすすめです。
神奈川県

浦賀の渡し船でめぐる2つの神社『西叶神社&東叶神社』(横須賀市)

海を挟んで向かい合う2つの叶神社。それぞれ対になるポイントがあるので、浦賀散策では両方めぐるのがおすすめ。二社の間には「浦賀の渡し船」という、情緒ある渡船も運行しています。船を使った二社参りは定番のコースです。
神奈川県

期間限定!大型帆船でめぐる浦賀『咸臨丸クルーズ』(横須賀市)

浦賀を海上からめぐる開国クルーズに期間限定で咸臨丸が登場!歴史ある港町に江戸時代の帆船はぴったりとハマります。見える景色はもちろん、案内してくれるスタッフさんのトークスキルの高さも魅力です。