岩手県 遠野名物ジンギスカン発祥の店『ジンギスカンのあんべ』(遠野市) 遠野を代表するグルメとして人気なのがジンギスカン。市内には多数のお店がありますが、今回は元祖と言われる「あんべ」へ。レアな焼き加減でも食べられるラム肉は、やわらかくて絶品!もう他の地域では食べられなくなってしまうかもしれません・・・。 2022.11.14 岩手県
岩手県 世界遺産の鉱山遺跡!3つの高炉跡をめぐる『橋野鉄鉱山』(釜石市) 世界遺産にも登録されている橋野鉄鉱山は、近代製鉄の発展をもたらした非常に重要な施設。明治以降は廃止となっていましたが、発掘調査が行われ一部が復元。現在では高炉の跡を自由に見学することができます。 2022.11.13 岩手県
岩手県 田園にたたずむ神社で深まるゴンゲサマの謎『荒神神社』(遠野市) 遠野物語の舞台として民話が多く残る遠野。そのイメージを体現するかのような風貌で静かにたたずむのが、今回ご紹介する荒神神社。「遠野遺産」にも指定され、近年人気が高まるスポットですが、御祭神はとのような神様なのか、遠野物語との関連はあるのか、といったように謎は尽きません。 2022.11.12 岩手県
岩手県 滝をめざして洞窟アドベンチャー『滝観洞』(住田町) 岩手県の鍾乳洞といえば龍泉洞が有名ですが、こちらの滝観洞もかなり見ごたえのある鍾乳洞。距離が長く、狭い箇所も多いのですが、冒険気分で楽しむことができます。最奥に広がるドームでは、大迫力の「天の岩戸の滝」が待ち構えています! 2022.11.11 岩手県
岩手県 全国の鬼が大集合!鬼専門のミュージアム『北上市立鬼の館』(北上市) 鬼にまつわる文化の残る北上市に建つ、鬼専門の博物館。日本各地の鬼面をはじめとした、ずらりと並ぶ鬼に関する展示はとにかく圧巻。わかりやすい映像コンテンツやパネルがあるので、知識が無くても楽しめます。深く研究して作り上げられた「作品」とも呼べるミュージアムです。 2022.11.10 岩手県
岩手県 ウシだらけの個性派ミュージアム『牛の博物館』(奥州市) 古来より人と関わりの深い動物「ウシ」についての展示がぎっしりと詰まったレアなミュージアム。様々な切り口でウシという生き物の魅力をあますことなく伝えます。空腹時に訪れるのは大変キケンな博物館でもあります・・・! 2022.11.09 岩手県
岩手県 日本最古!?化石がたくさん見れる鍾乳洞『幽玄洞』(一関市) 猊鼻渓のすぐ近くにある幽玄洞は、日本で最も古いといわれる鍾乳洞。3億5千万年前の地層に属しており、古生物の化石が今も多数残されています。華やかさは少ないですが、ちょっとした探検気分が味わえる洞窟です。 2022.11.08 岩手県
岩手県 大蛇伝説が残る日本最北端の前方後円墳『角塚古墳』(奥州市) 奥州市にある角塚古墳は、日本で最も北にある前方後円墳。畑の真ん中に残されており、墳丘には一本のスギの木がそびえています。人を襲う大蛇の伝説が残されており、その話は角塚という名前の由来にもなっています。 2022.11.07 岩手県
岩手県 盛岡名物!じゃじゃ麺とちーたんたん『白龍 本店』(盛岡市) 盛岡に行ったらぜひ食べておきたい名物グルメ「じゃじゃ麺」。数多くのお店がある中で、今回は盛岡城跡近くの「白龍本店」へ。きしめんのような平打ち麺と、そこによく絡む特製の肉味噌、そして〆の「ちーたんたん」。ここでしか味わえないユニークなメニューです! 2022.11.06 岩手県
岩手県 盛岡の繁栄がわかるミュージアム『もりおか歴史文化館』(盛岡市) 盛岡藩による藩政時代を中心とした歴史ミュージアム。南部藩こと盛岡藩の歴史や、藩主を務めた南部家、そして立派な城郭を誇る盛岡城など、様々な展示が広がります。デジタルコンテンツも多数備えており、感覚的に楽しめる博物館です。 2022.11.05 岩手県
岩手県 圧巻のリフレクション!明治時代の近代和風建築『南昌荘』(盛岡市) 盛岡城の近くに建つ、レトロなたたずまいの情緒あふれる建築。ピカピカに磨かれた「板張の間」では、窓の外の庭園を鮮やかに映し出します。何度も所有者が変わってきており、少々変わった歴史を持つ建造物でもあります。 2022.11.04 岩手県
秋田県 固有種の絶滅から再発見までのストーリー『田沢湖クニマス未来館』(仙北市) 日本一深いといわれる湖・田沢湖では、かつてクニマスという固有種のサカナがたくさん暮らしていました。しかし、あるときそのクニマスは全て消えてしまいます。いったい何が原因だったのか、そしてその後どうなったのか、ここに来れば田沢湖とクニマスの波乱の歴史を知ることができます。 2022.11.03 秋田県
秋田県 懐かしさとレトロが詰まった学校『思い出の潟分校』(仙北市) 森の中に静かに佇む「思い出の潟分校」は、かつて小学校として利用されていた木造校舎を保存・公開している施設。大正~昭和の空気が真空パックされたよう校舎は、誰でもノスタルジックな気分に浸ることができます。 2022.11.02 秋田県
秋田県 秋田駒ヶ岳 Part 3 旧道を歩いて旧日窒硫黄鉱山跡へ(仙北市) 多数の登山コースがある秋田駒ヶ岳。あまり人が通らなくなった「旧道コース」には、かつての鉱山跡が広がっており、当時の面影とダイナミックな光景を楽しむことができます。今回は阿弥陀池から八合目駐車場までの帰り道にこちらのコースを歩いてみることにしました! 2022.11.01 秋田県
秋田県 秋田駒ヶ岳 Part 2 ムーミン谷めざしてわくわく山歩き(仙北市) 秋田駒ヶ岳において、近年話題となっているのが「ムーミン谷」と呼ばれるスポット。山頂に広がる谷間は、それはそれは壮大な景色が楽しめます。訪問前はいまいち正確な場所がわからなかったのですが、実際に歩いてみたところ圧倒的な存在感で出迎えてくれました。 2022.10.31 秋田県
秋田県 秋田駒ヶ岳 Part 1 秋田県の最高峰「男女岳」めざしてお手軽登山(仙北市) 秋田県の最高峰となる秋田駒ヶ岳。道は整備されており、お手軽に山歩きが楽しめるカジュアルな山。登山コースが多数あるため、時間や体力、そして見たいものによって様々なパターンにカスタマイズすることができます。一本目となるこの記事では、八合目駐車場から阿弥陀池、そしてそこから登る男女岳についてまとめました。 2022.10.30 秋田県
岩手県 お餅と盛り出し式わんこそばが一度に楽しめる『夢乃風』(平泉町) 平泉ならではのスタイル「盛り出し式わんこそば」が楽しめる食事処。さらにバリエーション豊かなお餅をセットで味わうこともできます。ボリュームはほどほどですが、いろんな味を楽しみたい方や、カフェ感覚で軽く食べたい方におすすめなお店です。 2022.10.29 岩手県
岩手県 平泉めぐりの最後におすすめな寺院跡『無量光院跡』(平泉町) 平泉にある世界遺産の寺院跡。建築物が無いため見ごたえはそれほどありませんが、再現CGで当時の面影に触れることができます。夕刻に訪れると、本堂跡の背後にそびえる金鶏山に沈んで行く夕陽を目にすることができるかもしれません! 2022.10.28 岩手県
岩手県 壮大な世界遺産の寺院跡『観自在王院跡』(平泉町) 世界遺産の構成資産となった寺院跡。かつての栄華は息をひそめ、今は爽やかな公園のような雰囲気。喧噪を忘れてのんびりと散歩するか、知識と想像力で奥州藤原氏の繁栄を体験するか、大きく2通りの楽しみ方ができる場所です。 2022.10.27 岩手県
岩手県 開放的な庭園で試される想像力『毛越寺』(平泉町) 世界遺産の寺院、毛越寺(もうつうじ)。広大な境内の中央には、大きな池を中心とした浄土庭園が広がり、なんとも開放的な雰囲気。寺院跡の遺跡が多数残されており、その規模からかつての栄華を感じとることができます。 2022.10.26 岩手県
岩手県 神仏習合の面影残る懸造の寺院『達谷窟毘沙門堂』(平泉町) 中尊寺や毛越寺のある平泉の中心部から少し離れたところに建つ達谷窟毘沙門堂。世界遺産からは外れておりますが、インパクトのある建築や巨大な摩崖仏など見どころがわかりやすく人気の高い寺院です。 2022.10.25 岩手県
宮城県 近代的な鉱山でわくわく洞窟探検『細倉マインパーク』(栗原市) かつての鉱山を活用した鉱山系テーマパーク。坑道内を進んで行くと、近代化の進んだ昭和の採掘現場を体験することができます。上下左右と立体的に掘り進められた坑道は、大人でもワクワクしてしまいます! 訪問日:2022/10/6(木) 鉱山のテーマパーク 日本を代表する鉛・亜鉛の鉱山であった細倉鉱山。1987年に閉山したその跡地を観光用に再利用したのが細倉マインパーク。1990年にオープン、2016年... 2022.10.24 宮城県
宮城県 レアな岩魚の蒲焼きが食べられる!『岩魚の館』(栗原市) 栗駒山に来たら、ぜひ食べてほしいのが「岩魚重」!ブランド魚”伊達イワナ”の蒲焼きが乗ったお重で、甘口のタレとさっぱりした肉質が相性抜群なメニューです。人里離れた山の中にある数又養魚場に併設した岩魚の館で食べることができます。 2022.10.23 宮城県
宮城県 栗駒山 神の絨毯と称される紅葉!中央コースでお手軽山頂往復(栗原市) 東北を代表する紅葉スポットとして人気な栗駒山。中央コースを利用すれば、片道1時間20分ほどで山頂まで行くことができます。紅葉シーズンはマイカー規制がありますので、事前に情報を確認してからの訪問がおすすめです。 2022.10.22 宮城県
福島県 おひとり様でも楽しめる福島名物・円盤餃子『山女』(福島市) 福島市の名物として知られているのが、丸く盛り付けられた円盤餃子。多数の専門店がある中で、今回は福島駅近くにある老舗「山女」に訪問。ハーフサイズもあるので、一人でも気軽に焼き立ての円盤餃子を楽しむことができます! 2022.10.21 福島県
福島県 出羽三山にネコ稲荷!見どころたっぷりな信仰の山『信夫山』(福島市) 福島市の中心部にそびえる信夫山(しのぶやま)。摩崖仏が迫力ある「岩谷観音」、羽黒神社・月山神社・湯殿神社から成る「出羽三山」、ユニークな「ねこ稲荷」、そして抜群の眺望が楽しめる「烏ヶ崎展望デッキ」と1時間半でいろいろな名所をめぐってきました。 2022.10.20 福島県
福島県 安達ヶ原の鬼婆伝説の実態とは?『観世寺・黒塚・恋衣地蔵』をめぐる(二本松市) 安達ヶ原といえば、奈良時代に恐ろしい鬼婆が住んでいたとされる場所。周辺には、鬼婆に関連する史跡が残り、今なおその伝説を世に伝えています。この鬼婆は何をしたのか、そもそもなぜ存在しているのか、そしてその正体は・・・?スポットをめぐりながら、いろいろ考察してみたいと思います。 2022.10.19 福島県
福島県 安達太良山 Part 2 くろがね小屋の温泉の魔力(二本松市) ロープウェイに乗って登山道を進み到着した安達太良山山頂。霧で何も見えないので、早めの下山へ。かなりの冷え込みできんきんに冷えてしまったところ、温泉入浴可能な山小屋に出会ってしまいました・・・! 2022.10.18 福島県
福島県 安達太良山 Part 1 紅葉ど真ん中!混雑回避で平日登山(二本松市) 紅葉の名所として人気の高い安達太良山。歩きやすい道が整備されており、ロープウェイもあるためカジュアルに楽しめる山ですが、そのためシーズン中は恐ろしいほど混雑するとのウワサ。ということで平日の朝一番を狙って訪問しました! 2022.10.17 福島県
東京都(23区) 自然が恋しいときはここに行こう!23区内唯一の渓谷『等々力渓谷』(世田谷区) 東京世田谷の地に隠れるように残る等々力渓谷は、23区内で唯一の渓谷。手軽に自然を感じられるリフレッシュスポットとして人気の場所です。日本庭園やお寺、さらには古墳など見どころも多く、ローカルな観光地のような情緒も感じられます。 2022.10.16 東京都(23区)
道北 宗谷岬まで来たらここもおすすめ!最北の絶景スポット『白い道』(稚内市) 日本最北の丘陵である宗谷丘陵そこには稚内フットパスと呼ばれる全長11kmのウォーキングコースが造られています。そのうちゴール付近の約3kmはその姿から「白い道」として話題のスポット。名前の通り真っ白な道が続く白い道が広がります。 2022.10.15 道北
利尻島・礼文島 利尻礼文から稚内経由で東京へ!5日間の旅のおわり(稚内空港→羽田空港) 4泊5日で思いっきり楽しんだ利尻・礼文の旅もこれでおしまい。島からフェリーで稚内港へ行き、稚内空港から羽田空港へ航空機で帰ることにしました。最後の記事なので、旅の後記、そしてトラブルについてもこっそり載せています。 2022.10.14 利尻島・礼文島
利尻島・礼文島 北の離島を結ぶ航路!ハートランドフェリー乗船記(稚内~利尻・礼文) 北海道北部の稚内港と利尻島&礼文島をつなぐ航路を運航するハートランドフェリー。安定感のある大きなフェリーは、船内の設備も充実しておりとっても快適。島への所要時間は2時間弱なので、荷物を整理したり持ち込んだ食事を済ませているとあっという間です。 2022.10.13 利尻島・礼文島
利尻島・礼文島 礼文島 Part 5 リーズナブルな個室宿『ゲストハウスのんの』(礼文町) 最北の離島、礼文島にあるゲストハウス。香深(かふか)港からすぐ近くと、何かと便利な立地に建っています。島の中ではかなり格安でありながらも、しっかりと個室に泊まることができます。 2022.10.12 利尻島・礼文島
利尻島・礼文島 礼文島 Part 4 外せない島グルメちどり&かふかの「ホッケのちゃんちゃん焼き」(礼文町) 礼文島に行ったらゼッタイに食べておきたいのが「ホッケのちゃんちゃん焼き」。鮭でつくるのが有名な料理ですが、島では肉厚なホッケを開きのまま使用して豪快に焼き上げます。今回は「炉ばた ちどり」と「海鮮処 かふか」の2店舗で食べ比べしてみました! 2022.10.11 利尻島・礼文島
利尻島・礼文島 礼文島 Part 3 野生のアザラシを探せ!北部の金田ノ岬へ(礼文町) 野生のアザラシが棲息しているという礼文島。しかし、相手は野生動物なので見れるかどうかは運次第。今回はレンタルバイクでの島内めぐりと合わせて、2ヶ所のスポットをめぐってアザラシ探しに挑戦します!果たしてアザラシに出会えるでしょうか・・・? 2022.10.10 利尻島・礼文島