徳島県 サンゴの海でお魚ウォッチング『海中観光船ブルーマリン』(海陽町) 徳島県最南端の海陽町のマリンジャムから乗船するグラスボート。県内屈指の透明度を誇る竹ヶ島周辺の海へいざ出航!船底に設置された窓を覗くと、青い海を泳ぐ多数のサカナと広がるサンゴ礁を観察することができます。 2022.03.15 徳島県
徳島県 竹ヶ島の小さな水族館『海洋自然博物館マリンジャム』(海陽町) 橋でつながる離島・竹ヶ島にある海とふれあうためのマリンスポット。館内にある小さな水族館では、個性的な生き物が多数飼育されています。クマノミの面白い生態についても、楽しく知ることができます。 2022.03.14 徳島県
愛媛県 立ち並ぶ風車と真っ白な灯台『佐田岬ドライブ』(伊方町) 国最西端となる佐田岬までつながる細長い佐田岬半島は、ドライブスポットとして人気!風車が立ち並ぶ風景や名物のじゃこ天など、いろいろな楽しみ方ができます。今回は「道の駅伊方きらら館」「せと風の丘パーク」「佐田岬灯台」「瀬戸展望休憩所」の4ヶ所をご紹介します。 2022.02.10 愛媛県
愛媛県 温泉で楽しむレアメダカワールド『鈍川めだか水族館』(今治市) 愛媛県の今治市にある鈍川温泉。日帰り温浴施設の鈍川せせらぎ交流館の一角には、たくさんのメダカ水槽が並ぶミニ水族館があります。「こんなメダカいるんだ!」と思えるような珍しいメダカもたっぷり飼育されており、小さいながらも見ごたえある水族館です。 2022.02.06 愛媛県
神奈川県 ミニ水族館と生き物都市伝説『観音崎自然博物館』(横須賀市) 三浦半島や東京湾の自然を中心に展示した、ローカルな雰囲気あふれるミュージアム。剥製や標本、そして実際にサカナが泳ぐ水槽も多く、小さな水族館としても楽しめるスポットです。 2022.01.08 神奈川県
栃木県 圧巻のアマゾンとマニアックなヤツメウナギ『なかがわ水遊園おもしろ魚館』(大田原市) 那珂川流域に暮らす淡水魚をはじめ、アマゾンの熱帯魚や海水魚も扱う水族館。大水槽やトンネル水槽、熱帯をイメージした温室など、かなり充実した展示内容となっています。ヤツメウナギをはじめとした、他ではなかなか見られない生き物にも出会えます。 2022.01.03 栃木県
大阪府 芥川のサカナとかわいそうな名前の虫『あくあぴあ芥川』(高槻市) 芥川(あくたがわ)に暮らす生き物や、周辺の自然をテーマにした自然博物館&水族館。淡水魚専門ですが、飼育生物のバリエーションは豊か。展示内容も充実しており、大人でも学べることは多いです。 2021.12.13 大阪府
兵庫県 ちいさなみずうみのすいぞくかん『アクア東条』(加東市) 東条湖に生息している淡水魚をメインに展示している小さな小さな水族館。写真映えするような水槽はありませんが、その代わりじっくりと生き物に向き合えます。小さいころにサカナを捕ったりしたことがある方は、なんだか懐かしい気分になってしまうかも。 2021.12.12 兵庫県
奈良県 古都のエンタテイメント水族館『NARA KINGYO MUSEUM』(奈良市) 3大金魚の産地として知られる奈良県に誕生したNARA KINGYO MUSEUMは、金魚水槽をカラフルに演出した写真映えしまくりの水族館。ぴかぴかと輝くディスコからノスタルジックな縁日まで、カラフルでにぎやかな世界が広がります。 2021.11.06 奈良県
奈良県 びっくりハイエンド金魚がたっぷり『郡山金魚資料館』(大和郡山市) 多種多様な品種の金魚が集まる小さな資料館。屋外の生け簀をはじめ、ユニークな金魚をたっぷりと観察することができます。値段が付けられているものも多く、気になる観賞用金魚のお値段を知ることができます。 2021.11.04 奈良県
神奈川県 関東随一のエンタメ水族館『アクアミュージアム』(横浜市) 様々なアトラクションや水族館施設が並ぶ八景島シーパラダイスにあるアクアミュージアム。関東屈指の大型水族館で、シロイルカやホッキョクグマなど様々な生き物に出会えます。ウミウシやクラゲなど、ちょっぴりマニアックな生き物も多く展示しています。 2021.10.22 神奈川県
神奈川県 いきもの観察が楽しくなる水族館『相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら』(相模原市) 相模川に暮らす生き物を中心に集めた川の水族館。添えられたパネルや解説文はとてもわかりやすく、見慣れたサカナでも新しい発見に出会えます。他では滅多に見かけない魚道に関する展示や、様々なテーマで開催されるハイクオリティな企画展も見どころです。 2021.10.20 神奈川県
長野県 高原にたたずむメルヘンアクアリウム『蓼科アミューズメント水族館』(茅野市) 蓼科高原にある淡水魚専門のアクアリウム。メルヘンな雰囲気の館内には、カラフルな熱帯魚がたっぷり。サカナをじっくり観察したい方はもちろん、雰囲気を楽しみたい方にもおすすめな水族館です。 2021.10.13 長野県
長野県 まるで水族館!アルプスの湧水に暮らすサカナたち『あづみの学校』(安曇野市) あづみの公園内に建つあづみの学校は、様々な学びや体験ができる展示施設。特にサカナの展示が充実しており、水族館としても楽しめます。屋外の池を覗く観察窓には、リアルで美しい水中世界が広がります。 2021.09.30 長野県
沖縄県 ジンベエザメだけじゃない!魅力たっぷりな『美ら海水族館』(本部町) 言わずと知れた超メジャー水族館。サンゴ礁やマングローブを筆頭に、沖縄の海の魅力が詰まったトロピカルなアクアリウムです。黒潮大水槽を泳ぐジンベエザメやマンタはもちろん、それ以外にもレアな生き物が盛りだくさん!ゆったり楽しむには夕方の訪問がおすすめです。 2021.08.19 沖縄県
東京都(23区) 絢爛たる江戸の美意識と華麗なる金魚『アートアクアリウム美術館』(三越前駅) 日本橋にオープンした、アートアクアリウムの常設展示施設。照明を落とした館内へ一歩足を踏み入れると、カラフルなライトと個性的な水槽、そして色鮮やかな金魚が織りなす幻想の世界が広がります。個性的な金魚も多く飼育されており、水族館的な楽しさも味わえます。 2021.08.13 東京都(23区)
佐賀県 迫力のクロダイ泳ぐ海中世界『玄海海中展望塔』(唐津市) 波戸岬の海中にそびえる真っ白なタワー。海底につくられた展望室の窓の向こうには、キレイな海と圧巻の魚群が広がります。様々な種類のサカナを観察できますが、大きなクロダイがたっぷり泳ぐ様子は見応え抜群です! 2021.07.26 佐賀県
佐賀県 プラネタリウムに水族館!楽しさいっぱいの科学館『佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが』(武雄市) 武雄温泉のすぐ近くにある話題の科学館・ゆめぎんが。オトナでも楽しめるアトラクションのような体験型コンテンツで人気を集めています。有明海の干潟水槽などが並ぶ「ゆめぎんがアクアリウム」も見ごたえ充分です。 2021.07.25 佐賀県
長崎県 リアルな干潟水槽に暮らすムツゴロウ『 むつごろう水族館』(諫早市) 有明海を代表するサカナ・ムツゴロウ。その名を冠したむつごろう水族館っでは、再現された干潟の泥に暮らす姿を観察することができます。小ぶりながらも雰囲気が良く、入館料もお手頃なので気軽に立ち寄りやすい水族館です。 2021.07.12 長崎県
福岡県 ワラスボたっぷり!個性的なミニアクアリウム『やながわ有明海水族館』(柳川市) 柳川市内で見ることができる淡水魚や、有明海の生き物、そして世界の淡水魚を集めた水族館。小さな施設なので、柳川観光の合間に立ち寄るのにぴったり。ワラスボをはじめとしたマニアックな生き物もそろっています。 2021.07.03 福岡県
福岡県 暴れ川の歴史とそこに暮らす生物『筑後川発見館くるめウス』(久留米市) 九州一の大河、筑後川に暮らす生き物を中心に、様々な淡水魚を飼育するミニ水族館。暴れ川として知られる筑後川の治水や防災についても学ぶことができるミュージアムです。 2021.07.01 福岡県
福岡県 奇跡の復活!紫川の水族館『北九州市水環境館』(北九州市) 紫川に暮らす生き物を中心に展示した小さな水族館。かつてドブ川と呼ばれていた紫川の復活ストーリーも展示されており、地域の人々の努力と水環境の大切さを知ることができるスポットです。 2021.06.29 福岡県
愛知県 0円で楽しめる淡水魚水族館『ぎょぎょランド』(豊川市) この地域を流れる豊川に暮らす生き物をはじめ、国内外の淡水魚を飼育・展示する小さな水族館。無料で入館できるため、気軽に立ち寄りやすいのがぽイント。両生類や水生昆虫も扱っており、マニアックなニーズにも応えます。 2021.05.30 愛知県
静岡県 湖に浮かぶ個性派水族館『浜名湖体験学習施設ウォット』(浜松市) 淡水と海水が混じる浜名湖。名産のウナギをはじめ、そこに暮らす様々な生き物を展示する小さな水族館。マニアックな生き物も多く扱っており、見ごたえがあります。壁に貼られたユニークな貼り紙も見逃せません。 2021.05.28 静岡県
千葉県 千葉の海を知るミュージアム『海の博物館』(勝浦市) 海に暮らす生き物や、その自然環境について知ることができる博物館。模型やジオラマ、映像でとってもわかりやすく、気になっていた生き物の名前がわかることも。実際に生きているサカナも飼育しており、ミニ水族館としても楽しめます。 2021.05.19 千葉県
千葉県 クリアな海中とサカナの群れ!『かつうら海中公園 海中展望塔』(勝浦市) 海中公園の中心に設置された海中展望塔に潜れば、服を着たまま海の中を覗き見ることができます。観察窓に広がるのは、その日によって透明度や見ることができる生き物が変化するリアルな海中世界。事前にHPで透明度をチェックしてから訪問するのがおすすめです! 2021.05.18 千葉県
道北 巨大な切り株タワーとチョウザメ館『びふかアイランド』(美深町) キャンプ場や芝生広場を備えたびふかアイランドは、家族連れでにぎわうレジャースポット。チョウザメ専門の小さな水族館や、切り株の形をした大きな展望台、そして道の駅も備えているため、ドライブがてら気軽に立ち寄ってみても楽しい場所です。 2021.05.01 道北北海道
道北 あざらしとフウセンウオがごろごろ『ノシャップ寒流水族館』(稚内市) 稚内のノシャップ岬にある日本最北の水族館。冷たい海に暮らすユニークな生き物がたくさん集まっています。アザラシとフウセンウオを見ていると、あっという間に時間が過ぎていきます。 2021.04.29 道北北海道
道東 夕暮れの紋別港の楽しみ方 アザラシとカニの爪とラ・ルーナ(紋別市~雄武町) 見所の多い紋別港ですが、夕方にはどこも営業終了しています。落ち着いた空気の流れる港を散策していると、おもしろいものをたくさん見つけました!隣町の雄武町にある夜空に輝く展望台『日の出岬ラ・ルーナ』も合わせて訪問しました。 2021.04.25 道東北海道
道東 滝つぼから見上げるキラキラな世界『北の大地の水族館』(北見市) 日本初といわれる滝つぼ水槽を有する淡水魚水族館。淡水魚専門ですが、大きなイトウやピラルクなど見応えのある魚が多く泳ぐ、たっぷり楽しめる水族館です。プロデュースしたのはあの人物・・・! 2021.04.23 道東北海道
道東 夏でも体験できる流氷の世界『オホーツク流氷館』(網走市) 天都山山頂にあるオホーツク流氷館は、流氷に関わる展示がたくさんのミュージアム。流氷の海に暮らす生き物を扱う水族館やデジタルシアターに加えて実物の流氷も展示されており、一年中流氷を体験できるスポットです。 2021.04.22 道東北海道
道東 サケの生き様を知る魚道水槽といくらタワー『標津サーモン科学館』(標津町) サケ科の魚を中心に集めた水族館。リアルな川の中を覗ける魚道水槽では、野生のサケたちの姿を見ることができます。サケの姿を通して、サケという生き物について考えて、そしてサケを食べよう! 2021.04.18 道東北海道
道東 お手軽にカキを味わう!とっても美味しい道の駅『厚岸グルメパーク コンキリエ』(厚岸町) 名前の通り、地元の美味しいものがたくさん集まる道の駅。厚岸(あっけし)名産のカキもお手軽に楽しむことができます。港町を一望できる展望台やミニ水族館もある、楽しさいっぱいな立ち寄りスポットです。 2021.04.11 道東北海道
道央 昔ながらの街ナカ水族館『サンピアザ水族館』(札幌市) 札幌市内にある、ショッピングモール併設の都市型水族館。どこか懐かしくなる昔ながらの館内は、肩の力を抜いてのんびり魚を見るのにおすすめです。アクセス良好&営業時間長めなので、ちょっと時間が空いたときにふらっと立ち寄るのにも良さそうです。 2021.02.21 道央北海道
道央 ユーモア炸裂!雪の中のアクアリウム『おたる水族館』(小樽市) 独自のテンションと愉快な解説でエンタメ性抜群な水族館。北国らしく氷の海で暮らす生き物やアザラシなどの海獣も充実しています。他では見ることのできないレア生物や、独創的なグッズなどマニアックな楽しみ方もできます。 2021.02.16 道央北海道
道東 氷の海に暮らす生き物観察!海中展望塔&水族館『オホーツクタワー』(紋別市) 紋別港にたたずむロボットのような建築物、その正体は冷たい海の中を覗くことができる海中展望塔。ガラス窓からはオホーツク海に暮らすリアルな生き物の姿を見ることができるかも。館内にはクリオネをはじめとした氷海の生き物を展示した水族館もあります。 2021.02.10 道東北海道