淡路島 たまねぎ愛がたっぷり詰まったスポット『うずの丘 大鳴門橋記念館』(南あわじ市) 淡路島でタマネギを感じるならココ!買ったり食べたりするのはもちろん、タマネギと記念撮影したり、タマネギキャッチャーで遊んだり、タマネギになりきったりと、いろんな楽しみ方ができます。 2021.11.25 淡路島
東京都(23区) カワイイUNKOと遊び放題なテーマパーク『うんこミュージアム』(東京テレポート駅) お台場にあるうんこのテーマパーク。カラフルなフォトスポットで写真を撮ったり、クソゲーを楽しんだりと、思いっきりうんこで遊ぶことができるスポットです。ここに来るとなぜかうんこがカワイく見えてくる、魔力が詰まった空間です。 2021.10.23 東京都(23区)
山梨県 ポップでリズミカルなアート空間『中村キース・ヘリング美術館』(北杜市) ニューヨークのアーティスト、キース・ヘリングの作品を専門に展示する美術館。そのカラフルでポップな作風は空間全体に及んでおり、アート界のKing of Popとも賞される彼の世界観を存分に堪能できます。写真撮影も可能で、詳しく知らない人でも楽しめるとってもキャッチーなミュージアムです。 2021.10.15 山梨県
長野県 諏訪の古代神の血を引く一族『神長官守矢史料館』(茅野市) 諏訪大社の神官のトップ・神長官(じんちょうかん)を務める守矢家。そこに伝わる史料、そして古代から続く信仰に触れることができるミュージアム。どこか原始的でインパクト抜群な3つの茶室に代表される、藤森輝信の建築も見どころです。 2021.10.08 長野県
長野県 巨大な天文時計と古代遺跡『しもすわ今昔館おいでや』(下諏訪町) 諏訪大社下社秋宮の近くにある「しもすわ今昔館おいでや」は、時計のミュージアム「儀象堂」、縄文遺跡の出土品を展示する「星が塔ミュージアム矢の根や」という2つのミュージアムがセットになった施設。中国の天文時計「水運儀象台」や、「青塚古墳」もあります。 2021.10.05 長野県
長野県 かつては立入禁止!?レアな山岳ミュージアムで知る北アルプスの歴史『大町山岳博物館』(大町市) 北アルプスこと飛騨山脈の自然や人々との関りを知ることができる、山岳をテーマにした博物館。剥製や生体展示で、山々に暮らす生き物について詳しく学ぶことができます。かつては一般人が入ることができなかった時代があるのですが、それはいったい何故でしょうか…? 2021.09.28 長野県
長野県 カッパ直伝の妙薬は実在した!?『おもしろかっぱ館』(駒ケ根市) 信州駒ヶ根には、江戸時代に河童からその製法を伝えられたという妙薬の話が残っています。ただの昔話かと思いきや、それで終わらないのがこの話の面白いところ。果たして、真相は如何に・・・? 2021.09.19 長野県
沖縄本島周辺の離島 南国で見る雪景色『ぬちまーす観光製塩ファクトリー』(うるま市) 海中道路の先、宮城島にある製塩工場。ここに来た目的は、沖縄で見る雪景色!独自の製法で作り上げた塩は、まるで雪のようにふわふわと積もっています。工場の敷地内にはパワースポットが集まる散策路も広がっており、絶景ポイント・果報バンタをはじめとした見どころが集まります。 2021.08.28 沖縄本島周辺の離島沖縄県
東京都(23区) 銀座のデジタルミュージアム『METoA Ginza』(銀座駅) 東急プラザ銀座の一角に併設された展示施設。デジタルテクノロジーを駆使した体験型のコンテンツがそろう、遊べるミニミュージアムです。オーストラリア風のおしゃれカフェが併設されており、ちょっとレアなパドルバーガーを食べることができます。 2021.08.12 東京都(23区)
佐賀県 ファンタスティックな熱気球の世界『バルーンミュージアム』(佐賀市) 熱気球の実物を常設展示する国内初のミュージアム。映像コンテンツやシミュレーターで、いつでもその魅力を知ることができます。国内の熱気球の歴史や、熱気球競技のルールなど、普段なかなか知ることができないバルーンの魅力にどっぷり浸かれるユニークな博物館です。 2021.07.02 佐賀県
静岡県 見て聴いてさわって楽しめるミュージアム『浜松市楽器博物館』(浜松市) 楽器の街としても知られる浜松にある、楽器専門のミュージアム。世界の民族楽器や現代的な電子楽器など、多種多様な楽器がずらりと並んでいます。わかりやすい展示でどなたでも楽しめますが、特に楽器経験者にとっては胸躍るスポットです。 2021.05.25 静岡県
静岡県 オリジナル香水が作れるフレグランスミュージアム『磐田市香りの博物館』(磐田市) 磐田市香りの博物館は、「香り」をテーマにしたちょっとレアなミュージアム。様々な香りを嗅いだり、その歴史を学んだりと香りに関する知識を深めることができます。香水診断・調合体験というレアな体験も楽しめます! 2021.05.24 静岡県
道東 夏でも体験できる流氷の世界『オホーツク流氷館』(網走市) 天都山山頂にあるオホーツク流氷館は、流氷に関わる展示がたくさんのミュージアム。流氷の海に暮らす生き物を扱う水族館やデジタルシアターに加えて実物の流氷も展示されており、一年中流氷を体験できるスポットです。 2021.04.22 道東北海道
道東 日本で唯一のプリズンミュージアム『博物館網走監獄』(網走市) 普段見ることのできない監獄(刑務所)を様々な角度から知ることができるレアなミュージアム。リアルなマネキン囚人やシアターを通して、監獄や北海道開拓の歴史を体感することができます。 2021.04.21 道東北海道
道東 阿寒湖に浮かぶ離島『チュウルイ島』で知るマリモの一生(阿寒町) 阿寒湖をクルージングする遊覧船に乗れば、チュウルイ島へ渡ることができます。そこはたくさんのマリモがころがるマリモ水族館「マリモ展示観察センター」があり、マリモの一生を知ることができます。おみやげマリモの真偽についてもちょっと触れてみました。 2021.04.05 道東北海道
東京都(23区) 歴代の携帯電話が勢揃い!『NTTドコモ 歴史展示スクエア』(墨田区) NTTドコモの携帯電話が並ぶミニミュージアム。目まぐるしい変化を見せる移動通信システムを歴史に沿って見ることができます。ガラケーやスマホだけでなく、ポケベルなども揃っており、人々の生活と寄り添ってきた懐かしのアイテムに出会えます。 2021.03.14 東京都(23区)
東京都(23区) カジュアルな省庁ミュージアム『文部科学省 情報ひろば』(虎ノ門駅) 文部科学省内につくられた「情報ひろば」は、一般開放されている無料のミュージアム。教育、文化、科学、スポーツと一般人にも馴染みの深い分野を司る機関で、それぞれの分野を紹介した部屋がが続きます。ふらっと気軽に立ち寄れるスポットです。 2021.03.09 東京都(23区)
埼玉県 イマジネーションの巣窟『角川武蔵野ミュージアム』(所沢市) ラノベやマンガに加えて、学術書や美術書などありとあらゆる本が詰まったボリューム満点なミュージアム。どんな人でも自分の嗜好にぴったりハマる一冊に出会えるハズ。外観・内装ともに非常に凝ったデザインがされており、ただ見るだけでも楽しめます。 2021.03.03 埼玉県
東京都(23区) 時代を越えて愛されるサザエさん『長谷川町子記念館&美術館』(桜新町駅) 桜新町駅前に広がるサザエさん通りを抜けた先にあるのは、サザエさんの作者として知られる長谷川町子さんのミュージアム。彼女の集めた美術品を展示した美術館と、彼女自身の生涯や作品に焦点を当てた記念館、2つの施設が並びます。 2021.03.02 東京都(23区)
愛知県 巨大なドリームライナーが目の前に!『フライト・オブ・ドリームス』(常滑市) 大きなジェット機・ボーイング787の初号機がそのまま展示されたインパクト抜群なミュージアム。デジタルコンテンツや様々な体験コーナーで、航空について遊びながら学ぶことができます。華やかなプロジェクションマッピングもあり、写真にも映えるスポットです。 2021.01.11 愛知県
岐阜県 国家公務員が行う野鳥フィッシング『長良川うかいミュージアム』(岐阜市) 岐阜市内を流れる長良川(ながらがわ)の名物といえば鵜飼!ウミウを操る「鵜匠」や獲ったアユで作る「鮎鮨」など古来より続く鵜飼文化を、デジタルコンテンツでとってもわかりやすく学ぶことができます。シーズン以外に訪れても鵜飼の様子を知ることができるのもポイントです。 2020/11/23(月) 戦国武将に愛された伝統漁法 鵜飼(うかい)というのは、鵜(う)という鳥を操り、川に住む魚を捕らえる伝統的な... 2020.12.31 岐阜県
岐阜県 アーティスティックな体感型刃物博物館『フェザーミュージアム』(関市) 刃物製造メーカー・FEATHERによる企業博物館。初の国産カミソリを作り上げた歴史にはじまり、国内外の様々な刃物も展示しています。アーティスティックな雰囲気ですが体験型の展示も多く、幅広い世代が楽しめるミュージアムです。 2020.12.26 岐阜県
岐阜県 幻想的な和紙アートと四神まねきネコ『うだつの上がる町並み』(美濃市) 趣ある町並みが残る美濃の町は「うだつが上がる町並み」として知られています。伝統工芸の美濃和紙を用いたあかりアートや四神を模した招き猫など、伝統だけにとどまらない魅力が詰まった町です。 2020.12.25 岐阜県
愛知県 昔も今も大人気!招き猫のヒミツにせまる『招き猫ミュージアム』(瀬戸市) 誰でも知ってる招き猫ですが、そのバリエーションはとっても豊富。手を挙げている理由や、色の意味など、意外と知られていない招き猫のヒミツについても学ぶことができるミュージアムです。 2020.12.10 愛知県
岐阜県 別世界のようなタイル博物館『モザイクタイルミュージアム』(多治見市) 多治見市にある印象的なルックスの建築物は、大正時代からはじまる美濃焼タイルの歴史を紹介するミュージアム。カラフルなタイルアートや、タイルで彩られたショールームは写真に撮りたくなる光景の連続です。 2020.12.09 岐阜県
宮城県 マンガッタン島に建つスペースシップ『石ノ森萬画館』(石巻市) 日本が誇る漫画家・石ノ森章太郎の作品世界に浸ることができるマンガミュージアム。サイボーグ009や仮面ライダーなど、とっつきやすい展示ばかりなので、作品を読んだことがなくても楽しめます。 2020.11.26 宮城県
福井県 スタイリッシュな眼鏡の博物館『メガネミュージアム』(鯖江市) 歴史あるメガネを多く展示する博物館。まるで美術館のように整然とした館内では、日本一のメガネ生産地である福井県のメガネ史についても学ぶことができます。個性的な「著名人のメガネ」も並びます。 2020.09.07 福井県
福井県 伝統のカニ漁文化とエチゼンガニの実態『越前がにミュージアム』(越前町) 「エチゼンガニ」で有名な越前町。ジオラマや資料で越前がにやかに漁について学べる体感型のミュージアム。生きているサカナも多く展示されており、水族館としても楽しめるスポットです。 2020.09.06 福井県
東京都(23区) フィラテリックの世界が広がる『切手の博物館』(目白駅) 世界各国の切手を展示するコンパクトなミュージアム。切手販売店や切手関連の書籍が集まる図書館も備えており、切手収集(フィラテリック)について深く知ることができるスポットです。 2020.06.29 東京都(23区)
京都府 京都最強!?幸せつまったインスタ映えスポット『パペポミュージアム』(中京区) 京都で寺社以外の観光って何かあるの?そんな疑問に強烈なアンサーをぶつけるのがこちらのスポット。パペポという不思議な響きを持つミュージアムは100%写真映えする空間。「日本一ハッピーな場所」そんなキャッチフレーズを掲げています。 2020.06.09 京都府
高知県 童心に帰る場所『アンパンマンミュージアム』(香美市) 誰でも一度は見たことがある国民的アニメ・アンパンマンの世界が広がるミュージアム。再現されたパン工場や、立体化したキャラクターたちが出迎えてくれます。 2020.04.23 高知県
高知県 山奥のワンダーランド!夢とファンタジーが詰まった倉庫『海洋堂ホビー館』(四万十町) フィギュアや食玩で有名な海洋堂が手掛けるホビー館は、夢がつまったテーマパークのようなミュージアム。子供はもちろんのこと、大人も歴代作品を見て懐かしさにどっぷり・・・そんな楽しみ方ができるスポットです。 2020.03.27 高知県
高知県 こんな河童見たことない!カッパのダイバーシティ『海洋堂かっぱ館』(四万十町) 山の中に突然現れるのはたくさんのカッパたちが暮らすカッパ村。コミカルで自由ななカッパたちが面白かわいいスポットです。独自の解釈で作成されたカッパの造形作品は必見です! 2020.03.25 高知県
東京都(23区) 建築模型が並ぶレアな博物館『建築倉庫ミュージアム』(天王洲アイル駅) 建築模型という珍しいテーマの企画展示専門ミュージアム。時間が決まっていますが、実際の模型保管庫を見学することも可能です。入館料はかなり高額です。 2020.02.16 東京都(23区)
東京都(23区) 生活を支えるロジスティクスの昔と今『物流博物館』(品川駅) 物を運ぶためのシステム・物流に焦点を当てたミュージアム。江戸時代から続く変遷の歴史、そして現代企業の仕組みを知ることができます。各種体験やゲームコーナーなどの体感型展示も。 2020.02.08 東京都(23区)