福井県 福井駅周辺お散歩60分コース〜歴史探訪編〜福井城址・柴田神社・佐佳枝廼社(福井市) 車でふらっと立ち寄った福井市街地。福井城址を中心に、動く恐竜が迫力満点な福井駅、武将を祭る柴田神社、越前東照宮こと佐佳枝廼社をサクッとめぐる1時間コースでお散歩してきました。 2020.09.08 福井県
福井県 スタイリッシュな眼鏡の博物館『メガネミュージアム』(鯖江市) 歴史あるメガネを多く展示する博物館。まるで美術館のように整然とした館内では、日本一のメガネ生産地である福井県のメガネ史についても学ぶことができます。個性的な「著名人のメガネ」も並びます。 2020.09.07 福井県
福井県 伝統のカニ漁文化とエチゼンガニの実態『越前がにミュージアム』(越前町) 「エチゼンガニ」で有名な越前町。ジオラマや資料で越前がにやかに漁について学べる体感型のミュージアム。生きているサカナも多く展示されており、水族館としても楽しめるスポットです。 2020.09.06 福井県
福井県 1年中咲くスイセンと恋バナが楽しめる『越前岬水仙ランド&呼鳥門』(越前町) 水仙の産地として知られる越前町。越前水仙ランドでは、年間を通して咲いている水仙の花を見ることができます。すぐ近くには自然が作り上げた芸術・呼鳥門もそびえます。今回は3つの恋の物語を交えてお送りします。 2020.09.05 福井県
福井県 神道と仏教が交わる神秘の苔寺『平泉寺 白山神社』(勝山市) 「寺」という名を冠した不思議な神社は、白山信仰の拠点。中世には宗教都市として栄えており、当時の遺構も随所に見ることができます。石畳の道や巨大な杉並木、一面をグリーンに染める苔など、歴史と神秘を感じる神社です。 2020.09.04 福井県
福井県 デカい!デカい!とにかくデカい!巨大建築と巨大仏『越前大仏』(勝山市) とにかくケタ違いなスケールの建築が目白押しの巨大な寺院。日本最大の五重塔や荘厳な大仏など、その圧倒的な迫力は見るものに感動を与えてくれます。わかりやすい凄さで誰が見ても楽しめるお寺です。 2020.09.03 福井県
福井県 名水で育つユニークなサカナ『イトヨの里』(大野市) 街中に水源を多く持つ湧水の街・大野。そんな綺麗な水では、絶滅危惧種のイトヨが生息しています。池の中を覗くことができる観察窓では、自然界に暮らすイトヨの姿を見ることができます。 2020.09.02 福井県
福井県 北陸の小京都!幻の都がまるごと発掘された『一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並』(福井市) かつて一条谷には朝倉氏の城下町が広がっていました。経済的・文化的にも優れた都であった町も、戦乱の中で全て消滅してしまいます。その幻の都がまるごと遺跡として発掘されたのが一乗谷朝倉氏遺跡。非常にレアな「都市の遺跡」なのです。 2020.09.01 福井県
福井県 曹洞宗大本山!整然たる佇まいが美しい『永平寺』(永平寺町) 曹洞宗の大本山となる巨刹。たくさんの修行僧によって隅々まで磨かれた境内は、重厚な七堂伽藍、圧巻の絵天井の間など見どころも豊富です。全て屋内での見学となるため、雨天時の訪問もおすすめです。 2020.08.31 福井県
福井県 森にとけこむ屋外アートめぐり『金津創作の森』(あわら市) 広大な敷地内に作品や工房が点在する屋外型のアートスポット。森の中に展示された作品は自然と上手く調和しており、訪れた季節によって印象が変わります。手入れされた美しい森を散策しながらアート鑑賞が楽しもう! 2020.08.30 福井県
石川県 夜の城下町を彩る3大ライトアップ『金沢城公園&兼六園&金沢駅』(金沢市) 金沢を代表する2大観光スポット金沢城公園と兼六園は、期間限定で夜間拝観を行っています。しっとりとライトアップした園内は夜の散歩にぴったり。さらにどちらも無料で見学できます。今回はついでに金沢駅も見に行きました。 2020.08.29 石川県
石川県 ハイセンスでエキゾチックな神社建築『尾山神社』(金沢市) 洋風な建築様式を取り入れた和洋折衷な神社。ステンドグラスを備えた神門は、金沢という歴史ある街の中で独特の存在感を放ちます。楽器を模した日本庭園やレンガに囲まれた本殿もオリジナリティがあふれています。 2020.08.28 石川県
石川県 3つの個性が重なるミニミュージアム『KAMU kanazawa』(金沢市) 3フロア合計3ルームの小さな美術館。レアンドロ・エルリッヒをはじめとした3人のアーティストの作品が各フロアに並びます。館内を回ることに追われず、作品とじっくり向きあえるアートスポットです。 2020.08.27 石川県
石川県 『21世紀美術館』の交流ゾーンを無料で楽しむ!(金沢市) 多くの現代アート作品を収蔵している人気の美術館。実は無料で見学できる作品も多く存在しています。繁忙期や時間が無い方、ちょっと覗きに来た方におすすめな無料展示をご紹介します。 2020.08.26 石川県
石川県 ZENを世界に広めた人物の思想に触れる『鈴木大拙館』(金沢市) 仏教哲学者である鈴木大拙の思想を後世に伝えるために造られたスポット。館内に散らばる彼のことばを集めたら、思索空間で思考の海の中へ。にぎやかな街を離れ、静かに物思いに耽ることができる場所です。 2020.08.25 石川県
富山県 散居村にとけこむ異国情緒あふれる建造物『小矢部メルヘン建築』(小矢部市) 富山県小矢部(おやべ)市の街中に乱立する洋風な建築群。これらはメルヘン建築と呼ばれる公共の施設。国内や国外の著名な建築をモチーフにして造られており、のどかな散居村の田園風景に強烈な異国情緒を匂わせます。 2020.08.24 富山県
富山県 トイレとお風呂の神様に出会う!禅宗の古刹『瑞龍寺』(高岡市) 富山県を代表する曹洞宗の寺院。隅々まで手入れされた境内には国宝の伽藍が整然と並び、清々しい空間を作り上げています。トイレ、お風呂とユニークな神様も並びます。 2020.08.23 富山県
富山県 街角で人々を見守るグリーンの仏像『高岡大仏』(高岡市) 高岡の街中にぽっと現れる緑色の大仏様。凛々しいお顔と均整のとれた肉体で、行きかう人々を温かく見守ります。台座の内部は胎内めぐりもでき、初代大仏の仏頭や多数の仏画を拝観できます。 2020.08.22 富山県
富山県 巨大な海上橋を徒歩で渡る!『新湊大橋あいの風プロムナード』(射水市) 富山新港に架かる大きな新湊大橋。車道の下には歩いて渡ることができる遊歩道が整備されており、約10分で渡ることができます。無料の渡し船と組み合わせて往復してきました。 2020.08.21 富山県
富山県 シロクマが見守るデザイン×アートミュージアム『富山県美術館』(富山市) 近現代のアート作品をはじめ、デザインアートも多く取り扱うオリジナリティあふれる美術館。ユーモラスなシロクマやオノマトペの屋上など、親しみやすいアート作品も多く、誰でも楽しめる美術館です。 2020.08.20 富山県
富山県 ショッキングなガラスアートの世界と圧巻の建築美『富山市ガラス美術館』(富山市) 富山駅近く、隈研吾による特徴的な建築が話題の観光スポット。常設展のコレクション展と様々な企画展を開催しています。色鮮やかな6階グラスガーデンのインスタレーションは必見です。 2020.08.19 富山県
富山県 羅漢様からサラリーマンまでユニークな石像が大集合!『おおざわ石仏の森&ふれあい石像の里』(富山市) おびただしい数の石像が並ぶユニークな2つのスポット。神通川流域を見渡すように、様々な姿をした石仏・石像が集まります。一見すると同じに見えるのですが、よく見るとそれぞれ異なったテーマがあるようです。 2020.08.18 富山県
富山県 天界のアートと地界の呻き『まんだら遊苑』(立山町) 地獄から立山を登り天国へと向かうストーリーを体感できる屋外ミュージアム。刺激的な地界を抜けた先には、幻想的なアート作品が並ぶ天界が広がります。B級要素は皆無で、洗練されたアーティスティックな空間です。 2020.08.17 富山県
富山県 ミステリアスな立山信仰の世界とSFムービー『立山博物館』(立山町) 立山の自然や地形、そして神秘的な信仰の歴史を知ることができる広大なミュージアム。科学的でありながらも、芸術性が高い展示が多く見ごたえ充分。遥望館で見ることができる映像作品は一見の価値アリ! 2020.08.16 富山県
富山県 土砂災害に挑む人々の戦い『立山カルデラ砂防博物館』(立山町) 江戸時代の地震で姿を変えた立山カルデラ。それが原因で大雨が降るたびに土石流が下流へと流れてしまうことに。そんな大自然に対して戦い続けた「砂防」や立山の自然について学べるミュージアムです。 2020.08.15 富山県
富山県 キラリと光る個性派コンビニ『立山サンダーバード』(立山町) 立山の麓にあるローカルコンビニ。チェーン店では見ることのできない商品ラインナップは、独特の存在感を放ちます。特にサンドイッチとおにぎりはここでしか買えないようなものばかりです! 2020.08.14 富山県
新潟県 廃線跡を歩くシーサイドロード『親不知コミュニティロード』(糸魚川市) かつて天険と呼ばれ交通の難所だった親不知を体感できる遊歩道。海辺の険しい道から始まり、鉄道トンネルや国道、そして高速道路と道が発達していく様子を実感出来ます。暗いレンガトンネルはちょっとしたスリル体験。 2020.08.13 新潟県
新潟県 奴奈川姫とヒスイとブラック焼きそばの街・糸魚川駅周辺散策1時間半コース(糸魚川市) 新潟県西部に位置する糸魚川市。道端にヒスイの原石が並ぶこの街には、かつてこの地の人々を治めていた奴奈川姫(ぬなかわひめ)の伝説が残されています。真っ黒な見た目がインパクト抜群のブラック焼きそばも必見です。 2020.08.12 新潟県
新潟県 遺跡のようなアートミュージアムと翡翠の庭『谷村美術館&玉翠園&翡翠園』(糸魚川市) 建築と展示作品が一体となっており、全体で一つの作品とも呼べる完成された美術館。鑑賞式の玉翠園&回遊式の翡翠園という2つの日本庭園も見応えあります。 2020.08.11 新潟県
新潟県 クラフトマンが集まる縄文遺跡『長者ヶ原考古館&長者ヶ原遺跡』(糸魚川市) クラフトマンが集まる縄文遺跡『長者ヶ原考古館&長者ヶ原遺跡』(糸魚川市)縄文時代の遺跡が広がる長者ヶ原。土器や住居跡などが発掘されています。石の加工技術が発達しており、ここで加工されたヒスイや石斧は、日本各地へと伝わっていきました。 2020.08.10 新潟県
新潟県 ヒスイ・化石・地溝帯!ジオサイエンスな博物館『フォッサマグナミュージアム』(糸魚川市) プレートの活動によって生まれた地溝帯フォッサマグナに焦点を当てた博物館。ヒスイをはじめとした鉱石や化石なども扱う、地学にどっぷり浸かるスポットです。デジタルコンテンツや体験コーナーも多く、知識が無くても楽しめるタイプの博物館です。 2020.08.09 新潟県
東京都(23区) 正式開業は2024年予定!話題の新駅『高輪ゲートウェイ駅』へ行ってきた!(山手線/京浜東北線) 品川駅と田町駅の間に新しく開業した話題の新駅。隈研吾による特徴的なデザインに加え、未来を感じさせるハイテク設備が詰まっています。個性派揃いな山手線の中でも、ひときわインパクトのある駅です。 2020.08.08 東京都(23区)
東京都(23区) 「忠臣蔵」でお馴染みの赤穂義士48人を供養する『泉岳寺』(泉岳寺駅) 討ち入りで有名な赤穂浪士に縁が深い曹洞宗の寺院。境内では関連するポイントが多く、48人を供養する墓所も見学可能です。あれ、赤穂浪士は47人ではなかったでしたっけ? 2020.08.07 東京都(23区)
東京都(23区) 東京で感じる真言密教の世界『高野山 東京別院』(高輪台駅/泉岳寺駅) 高野山真言宗の総本山である金剛峯寺の別院。真言宗の開祖である弘法大師を祭っており、境内には三鈷や四国八十八か所のお砂踏み場もあります。 2020.08.06 東京都(23区)
東京都(23区) モダンな隈研吾建築と黄檗建築のコラボレーション『紫雲山瑞聖寺』(白金台駅) 江戸で最初に造られた黄檗(おうばく)宗の寺院。独特な黄檗建築と、隈研吾によりデザインされたモダンな建築が共存する様子は他の寺院では見ることができない光景です。 2020.08.05 東京都(23区)
東京都(23区) 都会を忘れるネイチャースポット『自然教育園』(目黒駅) 港区の都会の真ん中に残された緑豊かな森林。植物が自然な状態で保存されている園内では、様々な花や樹木、昆虫や野鳥に出会うことができます。都会を忘れて自然を満喫できる場所です。 2020.08.04 東京都(23区)