奈良県 399段の登廊を越えた先に広がるパノラマ『長谷寺』(桜井市) 大和国において古来より信仰されてきた古刹。屋根付きの石段・登廊や、舞台のような本堂、高さ10mにもおよぶ十一面観音像など見どころは豊富です。鎌倉長谷寺との関係や「わらしべ長者」など気になるエピソードもたくさんあります。 2021.10.26 奈良県
奈良県 築1200年の五重塔と静謐な奥之院『室生寺』(宇陀市) 宇陀の室生山中に静かに建つ室生寺。国内で2番目に古い五重塔や、平安時代頃に造立された仏像など深い歴史を感じる古刹です。長い石段を登った先にある奥之院では、立派な懸造りの位牌堂や壮大な眺めを楽しめます。 2021.10.24 奈良県
東京都(23区) 数々の災いを除け江戸時代から残る『護国寺』(護国寺駅) 江戸初期にあたる元禄時代の建築が残る古刹。様々な災いが降りかかった東京の町において、数々の苦難を免れた寺院です。都心部でありながらも静かな境内は、街の喧騒を忘れてほっとするのに最適です。 2021.10.18 東京都(23区)
長野県 モスグリーンが美しい苔と怪物を倒した霊犬の伝説『光前寺』(駒ヶ根市) 木立に包まれた趣深い古刹・光前寺。境内には杉の並木や敷き詰められた苔、森の中の三重塔など、情緒深い光景が続きます。人々を苦しめた怪物と勇敢に戦った霊犬・早太郎の伝説も残っています。 2021.09.18 長野県
東京都(市町村部・多摩地区) 天狗が守る山岳信仰の寺院『高尾山薬王院』(八王子市) 古来より修行の場であった高尾山の中腹に建てられた寺院。随所に立つ天狗の像や、アジアの寺院の趣を感じる仏舎利塔など見どころはたくさん。寺院でありながらも鳥居や神社建築が建てられているのですが、その理由とは・・・? 2021.09.13 東京都(市町村部・多摩地区)
群馬県 奉納されたヒトガタとメタルソード『藤瀧不動尊』(みどり市) 人体をかたどった金属製のプレートが多数奉納されている、独特な信仰を持つ寺院。ぶら下げられた腕や下半身は、他では見かけない少し異様な光景です。写真では少し不気味に感じますが、実際に行ってみたところ少し印象が変わりました。 2021.08.15 群馬県
東京都(23区) 真紅の宝塔とグリーンの苔『池上本門寺』(池上本門寺駅) 日蓮宗の大本山として多くの人の信仰を集める巨刹。独特の赤色が映える五重塔と宝塔は、東京において江戸時代の建築を感じることができる貴重な伽藍。境内ではお寺の名前を冠したホンモンジゴケという苔を観察することもできます。 2021.08.11 東京都(23区)
壱岐・対馬 対馬 Part 7 南部ドライブ 万松院・小茂田浜神社・石屋根(対馬市) 博多からの船が着港する厳原(いづはら)の市街地にある古刹「万松院」、発掘された庭園「旧金石城庭園」に加えて、少しだけ足を伸ばして元寇の歴史が残る「小茂田浜神社」、独自の建築「椎根の石屋根」まで行ってみました。 2021.06.17 壱岐・対馬
福岡県 博多のまちを見守る福岡大仏と地獄巡り『東長寺』(福岡市) 祇園にある東長寺は、五重塔や六角堂などの伽藍を有する真言宗の寺院。都会の真ん中でありながらも、境内はとても静かな空気が流れています。荘厳な福岡大仏は、祇園を見守るかのように鎮座しています。 2021.06.10 福岡県
静岡県 静かな境内でゆったりと庭園鑑賞『龍潭寺』(浜松市) 浜名湖北部にある龍潭寺は、立派な庭園をそなえた古刹。澄んだ空気が心地よく、ゆったりと過ごすことができる寺院です。歴史に名を残す井伊家との関りは深く、菩提寺であり初代当主の出生の場所でもあります。 2021.06.06 静岡県
愛知県 おびただしい数のキツネ像と千本幟『豊川稲荷』(豊川市) 日本三大稲荷に数えられる豊川稲荷。参道に立ち並ぶ無数の幟(のぼり)や、あたりを埋め尽くすほどの像が集まる霊狐塚など、印象的な光景が広がります。稲荷神社かと思いきや、実は神社ではないのをご存じでしょうか。 2021.05.31 愛知県
千葉県 日蓮生誕にまつわる3つの不思議『誕生寺』(鴨川市) 日蓮宗の開祖である日蓮生誕の地に建てられた寺院。紆余曲折の歴史を経て、今も港町を見守るように佇みます。日蓮が生まれたときに起こった3つの不思議な出来事「三奇瑞」にまつわる伝説も残されています。 2021.05.16 千葉県
栃木県 10体の磨崖仏と巨大な平和観音『大谷寺』(宇都宮市) 石材の産地として知られる大谷には、非常に歴史のある磨崖仏を安置した大谷寺があります。石彫りの巨大な平和観音や、遺跡から発掘された縄文時代の人骨、池に浮かぶ弁天堂など見どころも多く、大谷の歴史を知ることができる場所です。 2021.03.19 栃木県
東京都(23区) 現代社会の悩みは全て解決?いろいろなお稲荷様大集合『豊川稲荷東京別院』(赤坂見附駅) 日本三大稲荷に数えられる豊川稲荷の別院。赤いのぼりがびっしりと並ぶ境内には色々なお稲荷様が祀られており、頭痛や肩こり、人間関係など様々なご利益がいただけます。お財布に忍ばせて金運アップを祈る融通稲荷も非常に人気です。 2021.03.05 東京都(23区)
滋賀県 湖東三山 Part 3 闇深く血染めの紅葉輝いて 『金剛輪寺』(愛荘町) 勅令によって建立された歴史を持つ、天台宗の寺院。「血染めの紅葉」と称されるあざやかな紅葉が有名で、夜間ライトアップも開催しています。ゆったりと紅葉を眺めたい方におすすめです。 2020.12.21 滋賀県
滋賀県 湖東三山 Part 2 紅葉と絡めて魅せる秋さくら 『西明寺』(甲良町) 紅葉の名所でもあり、秋のサクラ、苔の庭園も楽しめる植物の寺。長い歴史を持つ境内には、鎌倉時代の三重塔や、十二神将像をはじめとした仏像など、多くの見どころが詰まっています。 2020.12.20 滋賀県
滋賀県 湖東三山 Part 1 せせらぎを真紅に染める散り紅葉 『百済寺』(愛荘町) 滋賀県で最も古いお寺である百済寺は紅葉の名所。巨石が多く配置された庭園は、燃えるような紅葉で色づきます。11月後半に訪れたところ、地面を染める散り紅葉も大変見事でした。 2020.12.19 滋賀県
滋賀県 圧巻の石垣と祟りすら恐れない信念『安土城址』(近江八幡市) 織田信長が作り上げた巨大な城郭。もう建築物は残っておらず、再現建築もない完全な城跡ですが、高く積み上げられた石垣や、建物の跡である礎石など、その面影を色こく残しています。石垣の中には色々なものが混じってきました。 2020.12.18 滋賀県
滋賀県 滋賀を代表する紅葉ライトアップ『永源寺』(東近江市) 愛知川のほとりに立つ古刹は、紅葉の名所として知られています。期間限定でライトアップも開催しており、その赤く染まった境内をじっくりと堪能できます。すぐ近くには温泉施設「八風の湯」もあり、セットでの訪問がおすすめです。 2020.12.14 滋賀県
山口県 室町時代の五重塔と大内文化を残す古刹『瑠璃光寺』(山口市) 室町時代に大内氏による大内文化が形成された山口。京都に倣った街づくりで「西の京」と呼ばれ、日本一の繁栄を誇っていました。そのシンボルとも呼べる五重塔を擁するのがこの瑠璃光寺。600年の歴史を伝える禅宗寺院です。 2020.10.18 山口県
山口県 寺院・教会・ミュージアム・温泉!山口市内観光名所めぐり〜たっぷり半日コース〜(山口市) 博物館や美術館、お寺や教会堂など多数の観光スポットが集まる山口市中心部。それぞれ近くに位置しているので一気にめぐることができます。名物ばりそばや湯田温泉も忘れずに! 2020.10.17 山口県
広島県 風情あふれる港町!あなたはどう過ごす?『鞆の浦』(福山市) 日本で最初の国立公園に指定された鞆の浦は、昔ながらの港町の雰囲気が残る風情あふれるエリア。街を歩いたり、常夜灯で写真を撮ったり、海鮮料理やカフェメニューを味わったりと様々な楽しみ方ができます。 2020.10.12 広島県
広島県 スリル満点!断崖絶壁に立つ真っ赤なお堂『阿伏兎観音』(福山市) 阿伏(あぶと)岬の断崖の上に建てられた朱塗りのお堂。階段を登っていけば、お堂に上がることもできます。とにかく爽快ですが、一歩間違えれば海の中へ真っ逆さまというスリルも体験できます。 2020.10.11 広島県
広島県 清らかでアーティスティックな禅宗寺院『神勝寺 禅と庭のミュージアム』(福山市) 広島県福山市にある臨済宗のお寺。広い境内は清潔感にあふれており、多くの諸堂が点在しています。通常の寺院建築とは異なる現代アート風の建築も並んでおり、新しい禅を知ることができる場所です。 2020.10.10 広島県
神奈川県 赤不動と赤仁王がかまえるモダンな寺院『江の島大師』(片瀬江ノ島駅) にぎやかな江の島の中でも静かな空気の流れる仏教寺院。2体の真っ赤な仁王像の間を抜けると、不動明王像を安置する本堂が見えてきます。とっても珍しい中国刺繍仏画も観覧できます。 2020.09.28 神奈川県
福井県 神道と仏教が交わる神秘の苔寺『平泉寺 白山神社』(勝山市) 「寺」という名を冠した不思議な神社は、白山信仰の拠点。中世には宗教都市として栄えており、当時の遺構も随所に見ることができます。石畳の道や巨大な杉並木、一面をグリーンに染める苔など、歴史と神秘を感じる神社です。 2020.09.04 福井県
福井県 デカい!デカい!とにかくデカい!巨大建築と巨大仏『越前大仏』(勝山市) とにかくケタ違いなスケールの建築が目白押しの巨大な寺院。日本最大の五重塔や荘厳な大仏など、その圧倒的な迫力は見るものに感動を与えてくれます。わかりやすい凄さで誰が見ても楽しめるお寺です。 2020.09.03 福井県
福井県 曹洞宗大本山!整然たる佇まいが美しい『永平寺』(永平寺町) 曹洞宗の大本山となる巨刹。たくさんの修行僧によって隅々まで磨かれた境内は、重厚な七堂伽藍、圧巻の絵天井の間など見どころも豊富です。全て屋内での見学となるため、雨天時の訪問もおすすめです。 2020.08.31 福井県
富山県 トイレとお風呂の神様に出会う!禅宗の古刹『瑞龍寺』(高岡市) 富山県を代表する曹洞宗の寺院。隅々まで手入れされた境内には国宝の伽藍が整然と並び、清々しい空間を作り上げています。トイレ、お風呂とユニークな神様も並びます。 2020.08.23 富山県
富山県 街角で人々を見守るグリーンの仏像『高岡大仏』(高岡市) 高岡の街中にぽっと現れる緑色の大仏様。凛々しいお顔と均整のとれた肉体で、行きかう人々を温かく見守ります。台座の内部は胎内めぐりもでき、初代大仏の仏頭や多数の仏画を拝観できます。 2020.08.22 富山県
東京都(23区) 「忠臣蔵」でお馴染みの赤穂義士48人を供養する『泉岳寺』(泉岳寺駅) 討ち入りで有名な赤穂浪士に縁が深い曹洞宗の寺院。境内では関連するポイントが多く、48人を供養する墓所も見学可能です。あれ、赤穂浪士は47人ではなかったでしたっけ? 2020.08.07 東京都(23区)
東京都(23区) 東京で感じる真言密教の世界『高野山 東京別院』(高輪台駅/泉岳寺駅) 高野山真言宗の総本山である金剛峯寺の別院。真言宗の開祖である弘法大師を祭っており、境内には三鈷や四国八十八か所のお砂踏み場もあります。 2020.08.06 東京都(23区)
東京都(23区) モダンな隈研吾建築と黄檗建築のコラボレーション『紫雲山瑞聖寺』(白金台駅) 江戸で最初に造られた黄檗(おうばく)宗の寺院。独特な黄檗建築と、隈研吾によりデザインされたモダンな建築が共存する様子は他の寺院では見ることができない光景です。 2020.08.05 東京都(23区)
神奈川県 重厚な岩庭と四季折々の花が見どころ『瑞泉寺』(鎌倉駅) 関東十刹に数えられる古刹。境内では四季折々の花や文学碑めぐりも楽しめます。夢窓疎石の意思を継ぐ重厚な岩の庭園は圧巻です。 2020.08.03 神奈川県
神奈川県 お抹茶と竹林と苔 3つの緑がポイントの禅寺『報国寺』(鎌倉駅) 関東有数の竹林を保有する禅宗寺院。風にそよぐ孟宗竹を眺めながら味わうお抹茶は格別です。苔が広がる庭園や、大きなやぐらも見逃せません。 2020.08.01 神奈川県
神奈川県 静謐な枯山水とイングリッシュガーデン『浄妙寺』(鎌倉駅) 鎌倉五山に数えられる禅寺。枯山水庭園を眺めるお茶席、イングリッシュガーデン広がるガーデンテラス、足利直義の墓所、そして鎌倉の地名の由来となった鎌倉稲荷と4つのポイントをめぐります。 2020.07.31 神奈川県