399段の登廊を越えた先に広がるパノラマ『長谷寺』(桜井市)

奈良県

大和国において古来より信仰されてきた古刹。屋根付きの石段・登廊や、舞台のような本堂、高さ10mにもおよぶ十一面観音像など見どころは豊富です。鎌倉長谷寺との関係や「わらしべ長者」など気になるエピソードもたくさんあります。

2021/9/18(土)

真言宗豊山派の総本山

686年に道明が天智天皇のために「銅板法華説相図」を安置したことにはじまり、727年に徳道が聖武天皇の勅命によって本尊の十一面観音像を祀ったことが縁起とされています。

1588年に大和郡山城主であった豊臣秀長(秀吉の弟)の招きによって専誉(せんにょ)が入山すると、真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の総本山へ。同派の寺院は、大本山である東京文京区の護国寺をはじめ、筑波山大御堂や雨引観音、深川えんま堂など、各地にあります。

境内ではボタン、ウメ、サクラ、シャクナゲ、アジサイなど、様々な花を見ることができるため「花の御寺」とも呼ばれています。 9月中旬に訪問したので花は無いかなと思いきや、曼珠沙華ことヒガンバナが真っ赤な花を咲かせていました。

登廊

仁王門をくぐった先には登廊(のぼりろう)という屋根付きの石段が続いています。等間隔で配置された柱と灯籠が続く様子は均整のとれた美しさ。なんとも写真に撮りたくなる光景です。

この登廊は、春日大社の社司が子の病気平癒の礼に作ったものだそう。もともとは平安時代の建築でしたが、明治22年(1889年)に再建されました。

399段と思ったより距離があるため、意外と体が火照ってきました。冷房の効いたところで休みたいけど、寺院でそんな施設はなかなか無さそう・・・

ありました!

登りきったところにはスポットクーラーが。なんという優しさでしょうか、おかげさまですっかりクールダウンできました。

本堂と本尊

さて、こちらが長谷寺の本堂。初瀬山の中腹に位置しており、門前町や愛宕山を広く見渡すことができる絶景スポットとなっています。

清水寺のように、前面が舞台のようにせり出した「懸造(かけづくり)」となっています。爽快感抜群なので、天気が良い日はとっても気持ち良いです。

本尊は十一面観音像。高さ10mにもおよぶ巨大な木像で、楠の木を用いて作っています。通常は腰から上しか拝観できませんが、特別公開時には足元から見上げることができるそう。


※撮影禁止だったのでパンフレットの写真です。

五重塔と奥の院

本堂から進むと、見えてくるこちらのお堂は、道明が精舎を建立した場所に建立されたもので本長谷寺(もとはせでら)と呼ばれています。いわば長谷寺のルーツとなる場所です。

本長谷寺の隣には、丹色(にいろ)があざやかな五重塔。戦後の昭和29年に世界平和を祈願して建立されたもので、「昭和の名塔」と呼ばれています。かつては豊臣秀頼が寄進した三重塔があったのですが、明治時代に落雷によって焼失してしまったそうです。

五重塔から先は、奥の院へと連なる道。奥の院と聞くとかなり山奥まで続くかと思いきや、舗装された道でわずか3分ほど。躊躇う必要はありません。

そこには真言宗豊山派の派祖である専誉の御廟塔興教大師祖師堂豊臣秀長の供養塔、塔頭寺院である陀羅尼堂などが並びます。人も少なく、厳かな空気が流れます。

鎌倉長谷寺との関係

関東に暮らしていると、長谷寺ときくと真っ先に鎌倉の長谷寺が頭に浮かびます。海を見渡すロケーションや境内を彩る季節の花々が人気で、鎌倉エリアの中でも非常に人気の高い寺院です。

奈良の長谷寺と同じく真言宗豊山派の寺院かと思いきや、こちらは浄土宗系統の単立寺院と宗派が異なっています。同じ名前ですが、関係性は無いのでしょうか?

ここでポイントとなるのが、どちらも本尊は十一面観音像。奈良の長谷寺を開いた徳道は、十一面観音像を2躰造立していました。1躰は奈良の長谷寺の本尊として祀り、もう1躰は願いを込めて海に流されたといいます。

海を越えた観音像は神奈川県の三浦半島まで流れ着き、それを安置したのが鎌倉の長谷寺といわれています。当時は「新長谷寺」とも呼ばれていたようですが、江戸時代に浄土宗へと改宗、戦後に独立して単立寺院となりました。

わらしべ長者

「わらしべ長者」というおとぎ話をご存知でしょうか。貧乏な男が、わらしべ一本からはじまる物々交換の結果、最終的には大金持ちになるというサクセスストーリーです。

実はこの話の舞台は、この長谷寺であったそう。物語の冒頭で、男は長谷寺の観音様に貧乏から逃れられるようにと願をかけます。すると、「寺を出る際に手に触れたものがあれば、それを持っていくように」とのお告げを受けます。

門を出たところ、うっかり躓いてしまった男の手には一本のわらしべが手に触れていたそうです。男は出会う人々と物々交換を繰り返し、わらしべ→みかん→反物→馬、と交換していき最終的には田んぼとお米を手に入れて豊かな暮らしを送るようになります。

私も何か触れたものは無かったでしょうか・・・?思い出してみると、最初に触れたのはコインパーキングの領収書でした。どなたか、何かと交換しませんか?

見学所要時間とアクセス

見学所要時間は、奥の院まで含めてぐるっと一周して1時間程度。

近鉄大阪線の長谷寺駅から徒歩15分。車の場合は名阪国道の針ICから30分、天理ICからも30分ほど。駐車場はいずれも有料でだいたい500円くらいです。門前町がにぎわっているため、少し離れたところに停めて歩いて向かうのも楽しいですよ。

参拝時間 8:30~17:00 ※季節によって異なる
入山料 500円
公式サイト https://www.hasedera.or.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました