東京都(23区) きょだいなぞうのすべりだい『あかぎ児童遊園』(新宿区・神楽坂) かぐらざかえきのちかくにあるちいさなちいさな公園。とかいのまんなかのおあしすであり、そこにはたくさんのどうぶつたちがくらしていました。 2024.04.09 東京都(23区)
東京都(23区) 神楽坂を見守るモダンな神社『赤城神社』(新宿区・神楽坂) 神楽坂の商店街のすぐ傍に鎮座する赤城神社。隈研吾によるモダンな建築やカフェが人気の神社です。ヒット祈願が行われる螢雪天神や、悩みをきいてくれる八耳神社などの境内社もあります。 2024.04.08 東京都(23区)
東京都(23区) 東京理科大と科学の歴史が学べる『近代科学資料館』(新宿区・飯田橋) 東京理科大学の神楽坂キャンパスにある大学博物館。近代科学技術の発展の歴史を学ぶことができるミュージアムです。少し難しめですが、他の施設にはない独自の展示を見ることができます。 2024.04.07 東京都(23区)
東京都(23区) 地下に広がる密教空間『玉川大師』(世田谷区・二子玉川) 大正時代に建立された真言宗智山派の寺院。本殿の地下に広がる大規模な地下仏殿で知られています。暗闇の中を進むと、多数の仏像や三鈷杵が安置された霊場が続いていました。 2024.04.06 東京都(23区)
東京都(23区) アグリカルチャー展示が魅力の大学博物館『「食と農」の博物館』(世田谷区・用賀) 東京農業大学による博物館。農業や醸造、ニワトリ、さらには熱帯植物など、コンパクトながらも見どころはたっぷり。生きているケヅメリクガメやワオキツネザルにも会うことができます。 訪問日:2024/3/20(水) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 東京農大の博物館 世田谷区上用賀にある東京農業大学の世田谷キャンパスのそばには「食と農」の博物館が建てられています。2004年にオープンした施設で、... 2024.04.05 東京都(23区)
東京都(23区) 豊かな自然と馬を学べる憩いの場『JRA馬事公苑』(世田谷区・用賀) オリンピックの馬術競技が開催される場所であり、現在は誰でも自由に入ることができる公園でもあるスポット。運が良いと馬に会えることもあるそうです。 2024.04.04 東京都(23区)
東京都(23区) 紅の製造とメイクの歴史『紅ミュージアム』(港区・南青山) 江戸時代より化粧品として知られる「紅」を製造する伊勢半によるミュージアム。紅の製造過程や歴史はもちろん、日本における化粧品のヒストリーも知ることができます。企画展も開催しており、コンパクトながらも充実した空間が広がります。 2024.03.11 東京都(23区)
東京都(23区) ピカソセラミックスが集まる美術館『ヨックモックミュージアム』(港区・南青山) ヨックモックが運営する、ピカソ作品を多数展示した美術館。ここで見ることができるピカソ作品は、一般的に知られる絵画作品ではなく陶器作品。他の美術館ではあまり見かけないピカソセラミックスをたっぷり堪能できるミュージアムです。 2024.03.10 東京都(23区)
東京都(23区) 表参道のカルチャースポット『スパイラル』(港区・南青山) 槇文彦による独創的な建築も見どころであり、吹き抜け空間に螺旋スロープが延びる「スパイラルガーデン」はなかなかのインパクトです。 2024.03.09 東京都(23区)
東京都(23区) 宅配便のパイオニア『ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム』(港区・品川) 日頃からお世話になっているクロネコヤマトの歴史を学ぶことができるミュージアム。明治時代に開業した当初の姿や、今やスタンダードになった個人宅配便である「宅急便」スタートの経緯など様々なヒストリーを知ることができる施設です。 訪問日:2024/2/21(水) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 100周年記念のミュージアム クロネコヤマトミュージアムは、ヤマト港南ビルにある博物館。2019年1... 2024.03.03 東京都(23区)
東京都(23区) 迫力のクジラ骨格が見れる!『東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム』(港区・品川) 東京海洋大学の品川キャンパス内にある博物館。海洋大ならではの海や生き物に関する展示が盛りだくさん。様々なクジラの骨格標本を一度に見ることができるのもポイントです。 2024.03.02 東京都(23区)
東京都(23区) 気軽に参加できる非日常体験『国会議事堂 参観(衆議院)』(千代田区・永田町) 日本を代表する建築のひとつ、国会議事堂。実は一般人でも案内のもと見学することが可能なのです。今回は「衆議院」の国会参観に実際に参加したレポートをまとめてみました。 2024.03.01 東京都(23区)
東京都(23区) 多方面で活躍したロイヤルシップ『明治丸海事ミュージアム』(江東区・越中島) 豪華仕様の灯台巡回船として造られた明治丸。時代とともに様々な役割を経て、今は東京海洋大学にて保存されています。特定日に限り内部も公開しており、そのゴージャスな仕上がりを見ることができます。ミュージアムや明治時代の天文台も合わせて見学がおすすめです。 2024.02.22 東京都(23区)
東京都(23区) 隅田川に浮かぶ水上公園『中の島公園』(江東区・越中島) 相生橋の中継地点となった隅田川の浮島であり、現在は公園として整備されています。派手な見どころがあるわけでもなく、公園としての機能も控えめですが、雄大な隅田川を眺めてぼんやりするのに良さそうな場所です。 訪問日:2024/2/3(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 川に浮かぶ中州公園 中の島公園は、中央区の佃と江東区の越中島の境界にある公園。中州がそのまま公園となっており、隅田川唯一の... 2024.02.21 東京都(23区)
東京都(23区) 江戸時代に造られた2つの島『佃島&石川島』(中央区・佃) 高層住宅街として知られる佃エリア。もともとは江戸時代に人工的に広げられた島でした。今回はそんな江戸のウォーターフロントエリアを軽くお散歩して、江戸から続く土地の記憶をたどってきました。 2024.02.20 東京都(23区)
東京都(23区) 神猿と山王鳥居と千本鳥居『日枝神社』(千代田区・永田町) 東京・赤坂にある日枝(ひえ)神社は、様々なご利益を求めて多くの参拝者が集まる人気の神社。印象的なデザインの「山王鳥居」や、境内で多数見ることのできる「神猿」、稲荷参道の「千本鳥居」と見どころも多いです。 2024.02.19 東京都(23区)
東京都(23区) 貴重な国会体験ができるミュージアム『衆議院 憲政記念館』(千代田区・永田町) 国会議事堂の近くにある、国会を学べるミュージアム。三権分立や国会ってそもそも何をしているのかなど、普段はなかなか知ることのできない非常にレアな内容の展示が広がります。一角には衆議院本会議場の再現コーナーもあり、議員気分を味わうこともできます。 2024.02.18 東京都(23区)
東京都(23区) 国会議事堂前に広がる庭園『国会前庭』(千代田区・永田町) 政治の中心地である国会議事堂の手前に広がる庭園は、開門時間内であれば一般人でも自由に利用することができます。都心でありながらも訪れる人は少なめの公園であり、特に土日はゆったりと過ごすことができる場所です。 訪問日:2024/1/28(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 見学難易度高めな国会議事堂 きっと誰もがその名を間違えることなく覚えている建物といえばこちら。 そう、国会... 2024.02.17 東京都(23区)
東京都(23区) 3つの洋が込められたアーバンパーク『日比谷公園』(千代田区・日比谷) イベント会場としても知られる日比谷公園は、2つの池や噴水をはじめとした見どころたっぷりな都市型公園。この公園は「3つの洋」をテーマに造られているということですが、いったい何を指すのでしょうか。 2024.02.16 東京都(23区)
東京都(23区) コメの魅力と農業発展の歴史を知る『YANMAR KOME GALLERY』(中央区・八重洲) デジタルコンテンツが多数集まったヤンマーによるミニミュージアム。「お米の性格診断」をはじめ、遊びながら楽しく農業について学ぶことができます。同フロアに入ったSAKEICEの日本酒アイスもおすすめです。 2024.02.15 東京都(23区)
東京都(23区) BIGな夢が詰まったミュージアム『宝くじドリーム館』(中央区・京橋) 宝くじに関連する様々な展示が広がるミュージアム。戦後復興期の宝くじ看板や、高額当選者しか見ることのできない「その日から読む本」など、他では見ることのできないユニークな展示品を見ることができます。 2024.02.14 東京都(23区)
東京都(23区) レトロでビターな味わいを『遠藤青汁サービススタンド』(中央区・銀座) 銀座の地に建つ遠藤青汁サービススタンドは、その日に製造した搾りたての青汁を飲むことができるジューススタンド。昭和から続く老舗の風格と、ほろ苦い青汁のテイストが絶妙にマッチします。 2024.02.13 東京都(23区)
東京都(23区) オリエンタルな建築とグロテスク彫刻『築地本願寺』(中央区・築地) 築地にそびえ立つ異国情緒あふれる寺院。インド風に仕上げられた建築は、重厚な存在感を放ちます。堂内には多数の動物彫刻と、グロテスクと呼ばれる不思議な彫刻が隠されています。 2024.02.12 東京都(23区)
東京都(23区) 築地の守護神と巨大なシシガシラ『波除神社』(中央区・築地) 築地場外市場の奥にて祀られる波除(なみよけ)神社は、その名の通り波を沈めたという言い伝えが残っています。コンパクトな神社ですが、大きな獅子の頭や、他では見ることができない塚など見どころは多いです。 2024.02.11 東京都(23区)
東京都(23区) 豊洲移転後も大にぎわい!『築地場外市場』(中央区・築地) 築地市場が豊洲へ移転した後も、まだまだ活気がみなぎる商店街「築地場外市場」。外国人観光客をはじめ、新鮮な海鮮メニューを求める人や市場らしい雰囲気を感じたい方で大繁盛。お目当てのお店がある方は、行列覚悟で訪問しましょう! 2024.02.10 東京都(23区)
東京都(23区) 日本の鉄道はココからはじまった!『旧新橋停車場 鉄道歴史展示室』(港区・汐留) かつての遺構の上に復元された新橋停車場。館内は鉄道資料を展示したミュージアムとなっています。鉄道のはじまりを感じながら、その歴史を学ぶことができるスポットです。 2024.02.09 東京都(23区)
東京都(23区) 縄でグルグルに巻かれたお地蔵様の謎『しばられ地蔵尊』(文京区・茗荷谷) 茗荷谷にある林泉寺というお寺に安置されたお地蔵様は、縄で巻かれた姿をしております。異様とも思えるこの状態には、いったいどのような意味があるのでしょうか。 2024.02.08 東京都(23区)
東京都(23区) 不思議な彫刻が並ぶ神話空間『カイザースラウテルン広場』(文京区・茗荷谷) 覚えやすそうでなかなか覚えられない不思議な名前の広場。そこには、これまた不思議なパブリックアートが並んでいます。それぞれの作品を紹介させていただきながら、その名前の由来についても調べてみました。 2024.02.07 東京都(23区)
東京都(23区) 巨大な富士塚とペイントされた石碑『駒込富士神社』(文京区・本駒込) 江戸時代に流行した富士信仰の拠点の一つであった神社。境内には大きな富士塚が鎮座しており、その信仰の強さを物語ります。奉納された多数の石碑には様々なシンボルマークが描かれており、富士塚を華やかに飾っていました。 2024.02.06 東京都(23区)
東京都(23区) 都会の小さなインセクトワールド『虫の詩人の館』(文京区・千駄木) 住宅街にたたずむ小さな昆虫館。世界の様々な昆虫の標本はもちろん、実際に生きている昆虫も見ることができます。スタッフさんがいろいろと教えてくれるアットホームな施設です。 2024.02.05 東京都(23区)
東京都(23区) 真っ赤な紙に包まれた仁王像『赤紙仁王尊(東覚寺)』(北区・田端) 東京・田端にある東覚寺というお寺の護摩堂には、全身を赤い紙で覆われた不思議な仁王像、通称「赤紙仁王」が安置されています。この赤い紙にはいったいどのような意味があるのでしょうか? 2024.02.04 東京都(23区)
東京都(23区) 東洋のロダンと称された朝倉文夫の世界に浸る『朝倉彫塑館』(台東区・谷中) 朝倉文夫の彫刻作品を多数展示したミュージアム。作品はもちろん、2つの建物を組み合わせたかのような建築や屋上と中庭に造られた庭園も見どころ。こだわりが詰まった独特な空間を楽しめるスポットです。 2024.02.03 東京都(23区)
東京都(23区) 歴史と建築も楽しめる駅ナカ美術館『東京ステーションギャラリー』(千代田区・丸の内) レンガ積みの姿が重厚な東京駅丸の内駅舎の中にある美術館。個性的な企画展と、常設された駅舎の歴史資料を楽しむことができます。今回は「みちのくいとしい仏たち」を見に行ってきました。 2024.01.30 東京都(23区)
東京都(23区) 吸い込まれそうな曜変天目茶碗の魅力『静嘉堂@丸の内』(千代田区・丸の内) 重厚な洋風建築・明治生命館内に位置する私設美術館。年間を通して様々な展覧会を開催しており、膨大なコレクションを公開しています。鮮やかな色味で見る物を虜にする国宝「曜変天目(ようへんてんもく)」は必見です。 2024.01.29 東京都(23区)
東京都(23区) 予約不要で見学できる!重厚でレトロな洋風建築『明治生命館』(千代田区・丸の内) 丸の内にて存在感を放つ明治生命館は、重要文化財にも指定された昭和初期の洋風建築。無料で一般公開されており、館内の随所に詰まった意匠や内装をじっくりと見学することができます。 2024.01.28 東京都(23区)
東京都(23区) 東洋の古美術の魅力を伝えるミュージアム『出光美術館』(千代田区・丸の内) 帝国劇場の上に入る、日本や中国といったアジアの古美術を中心に収蔵する美術館。企画展をメインとした美術館であり、展望が楽しめるロビーや茶室、陶片資料室なども備えています。今回は「青磁─世界を魅了したやきもの」を見に行ってきました。 2024.01.27 東京都(23区)