東京都(23区) 渋沢栄一ゆかりの地に立つ建築『渋沢史料館&青淵文庫』(北区・王子) 渋沢栄一がどのような人物か、いったい何をしたのかを知ることができるミュージアム。読み物が中心ですが、非常に細かく紹介されています。青淵文庫と晩香盧という、かつて栄一に寄贈された2つの建築も見学することができます。 2024.10.10 東京都(23区)
東京都(23区) 江戸から続く憩いの超低山『飛鳥山公園』(北区・王子) 王子駅のそばに広がる丘の上の公園。周辺住民の憩いの場的な雰囲気も持ちつつ、見どころが豊富であるため観光で訪れても楽しむことができます。江戸時代や渋沢栄一に興味がある方にもおすすめなスポットです。 2024.10.09 東京都(23区)
東京都(23区) 激レア紙幣や切手に出会える『お札と切手の博物館』(北区・王子) 国立印刷局に併設された「お札」と「切手」をテーマにしたミュージアム。様々な技術が詰まった紙幣や、精巧なデザインの切手をたっぷりと見ることができます。他では見られないようなレアなお札&切手の姿も・・・! 2024.10.08 東京都(23区)
東京都(23区) 酸っぱ辛くてクセになるレモンラーメン『黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 市ヶ谷本店』(千代田区・市ヶ谷) 3度目の訪問となるドゥエ・イタリアン。今回はレモンやすだちなど様々な柑橘をミックスした日本一酸っぱいとウワサの「レモンらぁ麺」に挑戦!酸味と辛味が入り混じったテクニカルなスープはとってもクセになるお味です。 2024.10.07 東京都(23区)
東京都(23区) 知られざる戦争の傷跡を伝える資料館『しょうけい館』(千代田区・九段下) 戦争により傷を受け、病を患い苦痛を味わってきた人々の姿を後世に伝えるためのミュージアム。生き残ることができても、そこからの暮らしには様々な苦しみが詰まっていました。展示内容は非常にわかりやすく、映像も多数ありますので知識がなくても理解が深まる資料館です。 2024.10.06 東京都(23区)
東京都(23区) 戦争が変えた人々の暮らしを知るミュージアム『昭和館』(千代田区・九段下) 戦争によって生活が激変していく人々に焦点を当てた博物館。館内では、歴史を物語る実物や当時のニュース映像などが多数展示されています。一般的な戦争資料館や昭和ミュージアムとはちょっと趣きを異にする独特なミュージアムです。 2024.10.05 東京都(23区)
東京都(23区) 衝撃!オトナのプラネタリウム上映中『プラネタリウム満天』(豊島区・池袋) 多彩なプログラムを上映している池袋のプラネタリウム満天。壮大な映像や煌めく星空を映した癒しのプログラムに加えて、ときにはとってもレアなテーマのものも。今回は話題のアレを見に行ってきました! 2024.10.01 東京都(23区)
東京都(23区) 大都会で感じる古代文明の歴史『古代オリエント博物館』(豊島区・池袋) 池袋サンシャインシティに入る、古代のオリエントをテーマにした歴史ミュージアム。エジプトやメソポタミアなど、歴史の授業で聞き覚えのある名前が次々と飛び出します。あの「ハンムラビ法典碑」や「ツタンカーメンのミイラ」のレプリカも見ることができます! 2024.09.30 東京都(23区)
東京都(23区) 羽田空港第3ターミナルのプラネタリウムカフェ『Starry Cafe』(大田区・羽田空港) 羽田空港第3ターミナル内にある、プラネタリウムを鑑賞しながら過ごすことができるカフェ。次々と上映されるプログラムを心ゆくまで楽しむことができます。個人的に「VOYAGER」がめっちゃ良かったです! 2024.09.22 東京都(23区)
東京都(23区) 都心のビルに囲まれた鎮魂の場『将門塚』(千代田区・大手町) 東京・大手町の地に佇むのは、平将門を祀るための塚。「平将門の乱」で良く知られる人物ですが、どのような目的であったのか。そして、この塚はどのような経緯で建てられたのか、さらっと見ていこうと思います! 2024.09.08 東京都(23区)
東京都(23区) 宝くじと関係の深い古社『福徳神社』(中央区・日本橋) ビルに囲まれたスペースに建つ、歴史の深い神社。宝くじと縁が深いため、当選祈願の神社として信仰されております。コンパクトな境内ですが、途切れることなく参拝客が訪れていました。 2024.09.07 東京都(23区)
東京都(23区) 大迫力の江戸凧から海外の凧までそろうミュージアム『凧の博物館』(中央区・日本橋) 日本各地に伝わる凧から、海外のユニークな凧まで、様々なコレクションが展示された凧専門のミュージアム。最後の江戸凧絵師である橋本禎造氏による迫力ある作品は必見です。 2024.09.06 東京都(23区)
東京都(23区) 古代から続くお金の歴史が学べるミュージアム『貨幣博物館』(中央区・日本橋) 貨幣がテーマというレアな博物館。古代から現代まで、硬貨や紙幣、またはそれ以外の「お金」として扱われてきたモノを多数展示しています。2024年に発行された新紙幣のヒミツもいろいろと知ることができます。 2024.09.05 東京都(23区)
東京都(23区) 本当に没入できるのか!?『イマーシブ・フォート東京』(江東区・お台場) お台場に新しくオープンした「没入型」という新感覚のテーマパーク。没入型ってどんなアトラクションがあるのでしょうか?そして、しっかり没入できるのでしょうか?今回はあまり下調べせずに勢いで参加してみました。 2024.06.18 東京都(23区)
東京都(23区) レアなセンターレス観覧車とカラオケ搭載ゴンドラ『ビッグ・オー』(文京区・後楽園) 東京ドームシティのアトラクションのひとつ、「Big-O(ビッグ・オー)」は他とは違う超個性的な観覧車。真ん中が空洞となった構造や、ゴンドラ内に搭載されたカラオケなど、エンタメ性たっぷりの観覧車です。 2024.04.11 東京都(23区)
東京都(23区) 娯楽文化から情報メディアまで幅広く印刷を学べるミュージアム『印刷博物館』(文京区・江戸川橋) 日本の総合印刷会社TOPPANによる企業博物館。印刷の技術だけでなく、時代と共に変化する印刷物が持つ役割まで網羅した見応えたっぷりなミュージアムです。 2024.04.10 東京都(23区)
東京都(23区) きょだいなぞうのすべりだい『あかぎ児童遊園』(新宿区・神楽坂) かぐらざかえきのちかくにあるちいさなちいさな公園。とかいのまんなかのおあしすであり、そこにはたくさんのどうぶつたちがくらしていました。 2024.04.09 東京都(23区)
東京都(23区) 神楽坂を見守るモダンな神社『赤城神社』(新宿区・神楽坂) 神楽坂の商店街のすぐ傍に鎮座する赤城神社。隈研吾によるモダンな建築やカフェが人気の神社です。ヒット祈願が行われる螢雪天神や、悩みをきいてくれる八耳神社などの境内社もあります。 2024.04.08 東京都(23区)
東京都(23区) 東京理科大と科学の歴史が学べる『近代科学資料館』(新宿区・飯田橋) 東京理科大学の神楽坂キャンパスにある大学博物館。近代科学技術の発展の歴史を学ぶことができるミュージアムです。少し難しめですが、他の施設にはない独自の展示を見ることができます。 2024.04.07 東京都(23区)
東京都(23区) 地下に広がる密教空間『玉川大師』(世田谷区・二子玉川) 大正時代に建立された真言宗智山派の寺院。本殿の地下に広がる大規模な地下仏殿で知られています。暗闇の中を進むと、多数の仏像や三鈷杵が安置された霊場が続いていました。 2024.04.06 東京都(23区)
東京都(23区) アグリカルチャー展示が魅力の大学博物館『「食と農」の博物館』(世田谷区・用賀) 東京農業大学による博物館。農業や醸造、ニワトリ、さらには熱帯植物など、コンパクトながらも見どころはたっぷり。生きているケヅメリクガメやワオキツネザルにも会うことができます。 訪問日:2024/3/20(水) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 東京農大の博物館 世田谷区上用賀にある東京農業大学の世田谷キャンパスのそばには「食と農」の博物館が建てられています。2004年にオープンした施設で、... 2024.04.05 東京都(23区)
東京都(23区) 豊かな自然と馬を学べる憩いの場『JRA馬事公苑』(世田谷区・用賀) オリンピックの馬術競技が開催される場所であり、現在は誰でも自由に入ることができる公園でもあるスポット。運が良いと馬に会えることもあるそうです。 2024.04.04 東京都(23区)
東京都(23区) 紅の製造とメイクの歴史『紅ミュージアム』(港区・南青山) 江戸時代より化粧品として知られる「紅」を製造する伊勢半によるミュージアム。紅の製造過程や歴史はもちろん、日本における化粧品のヒストリーも知ることができます。企画展も開催しており、コンパクトながらも充実した空間が広がります。 2024.03.11 東京都(23区)
東京都(23区) ピカソセラミックスが集まる美術館『ヨックモックミュージアム』(港区・南青山) ヨックモックが運営する、ピカソ作品を多数展示した美術館。ここで見ることができるピカソ作品は、一般的に知られる絵画作品ではなく陶器作品。他の美術館ではあまり見かけないピカソセラミックスをたっぷり堪能できるミュージアムです。 2024.03.10 東京都(23区)
東京都(23区) 表参道のカルチャースポット『スパイラル』(港区・南青山) 槇文彦による独創的な建築も見どころであり、吹き抜け空間に螺旋スロープが延びる「スパイラルガーデン」はなかなかのインパクトです。 2024.03.09 東京都(23区)
東京都(23区) 宅配便のパイオニア『ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム』(港区・品川) 日頃からお世話になっているクロネコヤマトの歴史を学ぶことができるミュージアム。明治時代に開業した当初の姿や、今やスタンダードになった個人宅配便である「宅急便」スタートの経緯など様々なヒストリーを知ることができる施設です。 訪問日:2024/2/21(水) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 100周年記念のミュージアム クロネコヤマトミュージアムは、ヤマト港南ビルにある博物館。2019年1... 2024.03.03 東京都(23区)
東京都(23区) 迫力のクジラ骨格が見れる!『東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム』(港区・品川) 東京海洋大学の品川キャンパス内にある博物館。海洋大ならではの海や生き物に関する展示が盛りだくさん。様々なクジラの骨格標本を一度に見ることができるのもポイントです。 2024.03.02 東京都(23区)
東京都(23区) 気軽に参加できる非日常体験『国会議事堂 参観(衆議院)』(千代田区・永田町) 日本を代表する建築のひとつ、国会議事堂。実は一般人でも案内のもと見学することが可能なのです。今回は「衆議院」の国会参観に実際に参加したレポートをまとめてみました。 2024.03.01 東京都(23区)
東京都(23区) 多方面で活躍したロイヤルシップ『明治丸海事ミュージアム』(江東区・越中島) 豪華仕様の灯台巡回船として造られた明治丸。時代とともに様々な役割を経て、今は東京海洋大学にて保存されています。特定日に限り内部も公開しており、そのゴージャスな仕上がりを見ることができます。ミュージアムや明治時代の天文台も合わせて見学がおすすめです。 2024.02.22 東京都(23区)
東京都(23区) 隅田川に浮かぶ水上公園『中の島公園』(江東区・越中島) 相生橋の中継地点となった隅田川の浮島であり、現在は公園として整備されています。派手な見どころがあるわけでもなく、公園としての機能も控えめですが、雄大な隅田川を眺めてぼんやりするのに良さそうな場所です。 訪問日:2024/2/3(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 川に浮かぶ中州公園 中の島公園は、中央区の佃と江東区の越中島の境界にある公園。中州がそのまま公園となっており、隅田川唯一の... 2024.02.21 東京都(23区)
東京都(23区) 江戸時代に造られた2つの島『佃島&石川島』(中央区・佃) 高層住宅街として知られる佃エリア。もともとは江戸時代に人工的に広げられた島でした。今回はそんな江戸のウォーターフロントエリアを軽くお散歩して、江戸から続く土地の記憶をたどってきました。 2024.02.20 東京都(23区)
東京都(23区) 神猿と山王鳥居と千本鳥居『日枝神社』(千代田区・永田町) 東京・赤坂にある日枝(ひえ)神社は、様々なご利益を求めて多くの参拝者が集まる人気の神社。印象的なデザインの「山王鳥居」や、境内で多数見ることのできる「神猿」、稲荷参道の「千本鳥居」と見どころも多いです。 2024.02.19 東京都(23区)
東京都(23区) 貴重な国会体験ができるミュージアム『衆議院 憲政記念館』(千代田区・永田町) 国会議事堂の近くにある、国会を学べるミュージアム。三権分立や国会ってそもそも何をしているのかなど、普段はなかなか知ることのできない非常にレアな内容の展示が広がります。一角には衆議院本会議場の再現コーナーもあり、議員気分を味わうこともできます。 2024.02.18 東京都(23区)
東京都(23区) 国会議事堂前に広がる庭園『国会前庭』(千代田区・永田町) 政治の中心地である国会議事堂の手前に広がる庭園は、開門時間内であれば一般人でも自由に利用することができます。都心でありながらも訪れる人は少なめの公園であり、特に土日はゆったりと過ごすことができる場所です。 訪問日:2024/1/28(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 見学難易度高めな国会議事堂 きっと誰もがその名を間違えることなく覚えている建物といえばこちら。 そう、国会... 2024.02.17 東京都(23区)
東京都(23区) 3つの洋が込められたアーバンパーク『日比谷公園』(千代田区・日比谷) イベント会場としても知られる日比谷公園は、2つの池や噴水をはじめとした見どころたっぷりな都市型公園。この公園は「3つの洋」をテーマに造られているということですが、いったい何を指すのでしょうか。 2024.02.16 東京都(23区)
東京都(23区) コメの魅力と農業発展の歴史を知る『YANMAR KOME GALLERY』(中央区・八重洲) デジタルコンテンツが多数集まったヤンマーによるミニミュージアム。「お米の性格診断」をはじめ、遊びながら楽しく農業について学ぶことができます。同フロアに入ったSAKEICEの日本酒アイスもおすすめです。 2024.02.15 東京都(23区)