奈良県 奈良から東京へ!9日間の島めぐり&遺跡めぐりの旅のおわり(明日香村→東京) 瀬戸内海を中心とした9日間の旅、70本も記事を書いてしまいましたがこれでおしまいです。最後の記事では、旅のトラブルや次に行きたいところなどをだらだらと書いております。突然ですが、「傘」ってすごく便利ですね!! 2025.08.12 奈良県
奈良県 何かのパーツ?巨大な石造物『益田岩船』 (橿原市) 竹林に包まれて横たわるのは巨大な石造物。下部には格子状の模様、上部には正方形の2つの溝があり、明らかに人為的に加工された様子を見ることができます。この不思議な石は、いったい何のために造られたのでしょうか・・・? 2025.08.11 奈良県
奈良県 飛鳥に散らばる不思議な石造物めぐり (明日香村) 多数の石造物が散らばっている明日香村。レンタサイクルでお寺や古墳を巡りながら、「亀形石造物」「酒船石」「亀石」「鬼の雪隠」「鬼の俎」と巡ってきました! 2025.08.10 奈良県
奈良県 隙間なく積まれた圧巻の石室『岩屋山古墳』 (明日香村) 大量の古墳が残る明日香村において、ちょっぴりマイナーな岩屋山古墳。被葬者もわかっておらず謎多き古墳です。立派な石室は状態も良く保存されており、自由に内部を見学することができます。キレイに加工された石積みは壮観です! 2025.08.09 奈良県
奈良県 真っ白な八角形古墳『牽牛子塚古墳』(明日香村) 違和感すら覚える真っ白な姿、そして八角形というレアな形状から独特な魅力を放つ古墳。すぐそばにて発見された越塚御門古墳と合わせて紹介させていただきます! 2025.08.08 奈良県
奈良県 日本最古の飛鳥大仏は国宝ではない?『飛鳥寺』(明日香村) 1400年の歴史を持つ、日本で最初の本格的仏教寺院。本尊の飛鳥大仏は日本で最も古い仏像といわれています。それにも関わらず国宝には指定されていません。いったいどのような理由なのでしょうか。 2025.08.07 奈良県
奈良県 “歌”をテーマにした体感型ミュージアム『奈良県立万葉文化館』 (明日香村) 日本最古の歌集「万葉集」をテーマにしたミュージアム。再現された人々の暮らしや、映像コンテンツを通して「歌」の文化を非常にわかりやすく学ぶことができます。万葉劇場はかなり見応えがありますので、上映時間にあわせての訪問がおすすめです! 2025.08.06 奈良県
奈良県 絶品のにゅうめんと柿の葉寿司『めんどや』(明日香村) 明日香村の郷土料理が楽しめる老舗の食事処。飛鳥路旅セットならば「柿の葉寿司」と「にゅうめん」が一度に楽しめます。丁寧に仕込まれたにゅうめんの出汁は、飲み干したくるほど絶品です! 2025.08.05 奈良県
奈良県 積み重なる遷都の歴史『飛鳥宮跡』(明日香村) 飛鳥時代に造られた宮(皇居)の跡が残る遺跡。調査によると、この場所には複数の宮が幾度となく造営されてきました。宮が移り変わる背景には、いったいどのような歴史があったのでしょうか? 2025.08.04 奈良県
奈良県 琴で飾られた三重塔と巨大な塑像『岡寺』 (明日香村) 7世紀末に建立された非常に長い歴史を持つ寺院。国内最大級の塑像や、悪龍が眠る池、季節の花など見どころは豊富。三重塔には少し変わった装飾が施されていました。 2025.08.03 奈良県
奈良県 巨石が積まれた石室内部へ『石舞台古墳』 (明日香村) むき出しとなった巨大な石室だけが残る古墳。そのダイナミックな景観から、明日香村を代表する人気スポットのひとつです。石室内は自由に入ることができ、内部からその迫力ある石積みを見学することができます。 2025.08.02 奈良県
奈良県 平城宮跡歴史公園 Part 2 巨大な大極殿と木簡の凄さ(奈良市) 広大な敷地に史跡や復元建築、史料館が点在する平城宮跡歴史公園。メインとなる「第一次大極殿」を中心に「遺構展示館」「平城宮跡資料館」をめぐります。所要時間2時間ほどで、奈良時代をたっぷり堪能してきました。 2023.07.10 奈良県
奈良県 平城宮跡歴史公園 Part 1 見どころたっぷりの広大な史跡公園(奈良市) 奈良の都・平城京の中心、「平城宮」の跡が残る歴史公園。とにかく広い園内には、復元された建築や、様々な資料を展示するミュージアムが点在。かなりボリュームがありますので、事前にある程度下調べしてからの訪問がおすすめです。 2023.07.09 奈良県
奈良県 マニアックな生き物の坩堝『NARA IKIMONO MUSEUM』(奈良市) ミ・ナーラの4階にオープンした、様々な生き物に出会えるスポット。のそのそ動くカメやざらざらしたトカゲなど、爬虫類を中心に個性的な生き物がたっぷり。ちょっと意外な生き物も多数飼育されています! 2023.07.08 奈良県
奈良県 暗闇に浮かび上がる幻想的な釣燈籠『春日大社』(奈良市) 全国に約1,000社あるといわれる春日神社の総本社。年に2回行われる「万燈籠(まんとうろう)」で知られていますが、特別参拝へ進めば年間を通してその雰囲気を味わうことができます。今回はまだ参拝客の少ない早朝に訪問してみました。 2023.07.07 奈良県
奈良県 剣豪の里・柳生の山中に眠る一刀石をめざす!『柳生の里めぐり』(奈良市) 奈良市にある柳生(やぎゅう)は、剣豪として名高い柳生一族ゆかりの地。柳生家の墓所がある「芳徳寺」、修行の場とされる「天乃石立(あまのいわたて)神社」を越え、天狗の伝説が残る「一刀石」を目指します! 2023.05.14 奈良県
奈良県 住みたい町No.1!独特の時間が流れる奈良の町(奈良市) 3日間過ごした奈良のまち。神社仏閣や遺跡が立ち並ぶ歴史深い姿はもちろん、それだけでは収まりません。変わっているけど、どこか落ち着く、そんな奈良の町の魅力についてだらーっと書いてみました。 2022.04.16 奈良県
奈良県 おもちゃと人のふれあい空間『奈良町からくりおもちゃ館』(奈良市) 昔の手作りおもちゃが遊び放題な無料のスポット。思いやりガイドが懇切丁寧にレクチャーするので、はじめての方でも安心。素朴なおもちゃと人とのふれあいで心温まる空間です。 2022.04.15 奈良県
奈良県 謎のピラミッド型遺跡『頭塔』とは?(奈良市) 神社や寺がひしめく奈良公園界隈において、異質な存在感を放つ遺跡。「頭塔」という名前、寺院建築らしからぬ独特な形状、武骨な石垣と瓦屋根・・・。不思議な魅力を放つピラミッドは一見の価値ありです。 2022.04.14 奈良県
奈良県 ボートで真下に潜入!水上のお堂『浮見堂』(奈良市) 奈良公園の南端あたりにある浮見堂は水の上に浮かんでいる風光明媚なお堂。橋を渡って自由に入ることができるので、奈良公園散策のひと休みにぴったり。ボートに乗船すれば水面から接近することもできます。 2022.04.13 奈良県
奈良県 短命に終わった首都を彩る花畑『藤原宮跡』(橿原市) かつて奈良県橿原市に存在した都、藤原京。短い期間でしたが、日本の中心となっていた場所なのです。現在、その跡地にはたくさんの花と復活した柱が建てられています。春に訪れると、サクラとナノハナのコラボレーションも見ることができます! 2022.04.12 奈良県
奈良県 古代ロマンがとまらない!『キトラ古墳と四神の館』(明日香村) 古墳が数多く存在する奈良県明日香村。そんな中でもキトラ古墳を一躍有名にしたのは、古墳内部石室に描かれた壁画の存在。そこには、当時の色づかいや信仰など様々な情報がつまっています。1400年前の人々は、いったい何を描いたのでしょうか? 2022.04.11 奈良県
奈良県 天香久山に広がるインセクトワールド『橿原市昆虫館』(橿原市) 天香久山にある橿原(かしはら)市昆虫館は、大人も子供も楽しめる昆虫展示が盛りだくさん!恐るべき昆虫の世界にもぐり込んでみると、ちょっとだけ親近感が湧いてしまうかもしれません・・・! 2022.04.10 奈良県
奈良県 異様な絶景スポット『屯鶴峯(どんづるぼう)』(香芝市) 奈良県にこんな場所あったんだ!と思わせる、異様な絶景スポット。真っ白な山肌が広がり、まるで異世界のような景観を造り上げています。知る人ぞ知る、ちょっとマニアックなところです。 2022.04.09 奈良県
奈良県 世界最古の木造建築を有する古刹『法隆寺』は謎だらけ!(斑鳩町) 世界最古の木造建築である五重塔や金堂を有する、聖徳太子と縁のある寺院。七不思議があったり、再建・非再建論争がおこったりと、約1400年というとんでもなく長い歴史の中で様々なミステリーが生まれてきました。 2022.04.08 奈良県
奈良県 そこは仏像だけの世界『なら仏像館(奈良国立博物館 旧本館)』(奈良市) まるで宮殿のような洋風建築が新鮮な奈良国立博物館の旧本館。現在は「なら仏像館」として、仏像専門のミュージアムとなっております。ひたすら立ち並ぶ圧巻の仏像群を眺めて、あなただけの推し仏を見つけてみてはいかがでしょうか? 2022.04.07 奈良県
奈良県 古都を照らすサンセット『東大寺二月堂』(奈良市) 「修二会(お水取り)」の舞台として知られる東大寺・二月堂は、奈良の街並みを見渡す展望スポットとしても知られています。夜間でも常に開放されていますので、夕日を見たり夜に散歩したりと時間を気にせず自由に楽しむことができます。 2022.04.06 奈良県
奈良県 世界最大の木造建築?『東大寺大仏殿』で柱くぐり(奈良市) 数多くの寺院が並ぶ古都・奈良において、最も有名な寺院のひとつである東大寺。国内有数の巨大寺院建築である大仏殿は、圧倒的な存在感で訪れる人を出迎えます。堂内では「奈良の大仏」こと盧舎那仏像などの仏像が安置されており、荘厳な空気が漂います。 2022.04.05 奈良県
奈良県 吉野の山桜 Part3 満開の下千本と吉野山グルメと金峯山寺(吉野町) 多くの人でにぎわう中千本エリア。いろいろなお店がたくさん並んでいるので、お土産探ししたり吉野山グルメを楽しんだりと、カジュアルに楽しむことができます。巨大な建築が迫力ある金峯山寺への参拝もお忘れなく! 2022.04.04 奈良県
奈良県 吉野の山桜 Part2 やっと見れた山桜!満開の中千本から蕾かたし奥千本(吉野町) 広大な範囲に渡ってサクラが咲く吉野山。中千本から上千本へ登って行くと、山一面を染め上げるサクラの景色を眺めることができます。さらに奥千本まで進むと、世界遺産にも登録された金峰神社が鎮座しています。 2022.04.03 奈良県
奈良県 吉野の山桜 Part1 吉野駅からバスで一気に中千本へ(吉野町) 日本を代表する桜の名所である吉野山。約3万本といわれるヤマザクラを中心とした桜の木は、4つのエリアに分かれて非常に広範囲に植えられています。春に訪れることができたならば、山肌が白やピンクに染め上げられた幻想的な光景を拝むことができます。 2022.04.02 奈良県
奈良県 WILLER BUS『ニュープレミアム』と近鉄線で奈良吉野へ!(新宿駅→京都駅→吉野駅) 東京から直接行きづらい奈良。まずは夜行バスで京都まで行き、そこから近鉄線で奈良方面へとアクセスすることにしました。初めて乗るウィラーバス・ニュープレミアムの乗り心地はいかに・・・? 2022.04.01 奈良県
奈良県 日本の初代天皇・神武天皇を祀る神社『橿原神宮』(橿原市) 神武天皇が最初に都をおいた地に建てられた、神武天皇を祀る神社。最初の天皇が日本を建国した、いわば「日本のはじまり」ともいえる場所です。国宝や文化財といった派手な見どころは少ないですが、自然が豊かで澄み切った空気の境内は、歩いていて心地良い気分になります。 2021.11.07 奈良県
奈良県 古都のエンタテイメント水族館『NARA KINGYO MUSEUM』(奈良市) 3大金魚の産地として知られる奈良県に誕生したNARA KINGYO MUSEUMは、金魚水槽をカラフルに演出した写真映えしまくりの水族館。ぴかぴかと輝くディスコからノスタルジックな縁日まで、カラフルでにぎやかな世界が広がります。 2021.11.06 奈良県
奈良県 幻の天守と埋め込まれた地蔵『大和郡山城』(大和郡山市) 戦国時代から江戸時代にかけて活躍した奈良県を代表する城郭。筒井順慶や豊臣秀長らによって築き上げられた石垣は迫力満点。さかさ地蔵をはじめ、石垣に紛れる転用石材も見どころの一つです。 2021.11.05 奈良県
奈良県 びっくりハイエンド金魚がたっぷり『郡山金魚資料館』(大和郡山市) 多種多様な品種の金魚が集まる小さな資料館。屋外の生け簀をはじめ、ユニークな金魚をたっぷりと観察することができます。値段が付けられているものも多く、気になる観賞用金魚のお値段を知ることができます。 2021.11.04 奈良県