chihiro

三重県

気分は大航海時代!『賢島エスパーニャクルーズ』(志摩市)

洋風な遊覧船「エスペランサ」で英虞湾めぐりに出発!たくさんの島々や真珠いかだを眺めながら、船は穏やかな海上を進んでいきます。終盤には真珠工場へも立ち寄り、核入れ作業の見学もできます。
三重県

謎多き美多羅志神社と○八マーク『答志島』(鳥羽市)

三重県最大の島であり、定期船が寄港する港を3つも有する答志島。家々に描かれた謎のマークや、不思議がたくさんの神社など、離島らしい独特な空気を感じることができます。今回は午前中の滞在で答志港~和具港を散策してきました。
三重県

カエルと夫婦岩を祀るシーサイド神社『二見興玉神社』(伊勢市)

伊勢の海辺にたたずむ二見興玉(ふたみおきたま)神社。海の中から突き出した夫婦岩や、境内あちこちに並ぶたくさんのカエルなど見所はたくさん。名前に関する「興玉」は神話に由来を持つ石ですが、境内のどこかに実在しているとのこと・・・! 訪問日:2018/8/4(土) ※掲載内容および写真は訪問時のものです シーサイドな神社 二見興玉神社は、猿田彦大神を祀る海辺の神社。海岸沿いの遊歩道に社殿が並んでお...
三重県

フレンドリーな海獣たちと思いっきり遊ぼう!『伊勢シーパラダイス』(伊勢市)

夫婦岩で有名な二見浦に建つ水族館。イルカとボール遊びしたり、セイウチにしばかれたり、カワウソと握手したりと生き物との距離がとっても近いのが魅力。展示に書かれた案内板もユーモアがきいていて遊び心たっぷりです。
三重県

神島 Part 2 監的哨とカルスト地形と恐怖のクマゼミ (志摩諸島/鳥羽市)

前回に引き続き、志摩諸島の神島(かみしま)を徒歩で散策。中に入れるコンクリートの戦争遺跡「監的哨」や、石灰岩がむき出しになった特異な「カルスト地形」と、島の名所をめぐります。8月に訪問したところ、クマゼミの恐ろしさを知るのでした・・・。
三重県

神島 Part 1 島へのアクセスと八代神社&神島灯台 (志摩諸島/鳥羽市)

鳥羽から行く志摩諸島の中でも最も遠く離れた神島(かみしま)は、その名の通り古来より神の住む島といわれています。鳥羽から30~50分ほどでアクセスでき、徒歩で一周可能なため日帰りでふらっと訪れても楽しめる離島。まずは島へのアクセス方法、そして島内の八代神社・神島灯台をご紹介しますね。
三重県

ヒレアシ動物大量!圧倒的なボリュームの『鳥羽水族館』(鳥羽市)

日本屈指の飼育種類数を誇る水族館。広大な館内にはセイウチやジュゴンといった人気のヒレアシ動物に加え、コアなファンの多いマニアック生物もたっぷり!あふれんばかりの魅力が詰まった巨大なアクアリウムです。
三重県

真珠ミュージアムとリアル海女さん『ミキモト真珠島』(鳥羽市)

真珠の養殖場でもあるミキモト真珠島は橋で渡ることのできる島。島がまるごとレジャー施設となっており、煌びやかな真珠の加工品が並ぶ「真珠博物館」やリアルに潜水する海女さんの姿を見ることができる「海女スタンド」など見どころがたくさん。真珠貝を食べることができるレストランもあります!
三重県

おもしろ遊覧船で行くドルフィンアイランド『鳥羽湾めぐりとイルカ島』(鳥羽市)

無人島がまるごとイルカ遊園地となっており、イルカショーやリフトで登る展望台などいろいろな見どころのあるイルカ島。そんなアミューズメントな離島へ向かうクルーズが今回ご紹介する「鳥羽湾めぐりとイルカ島」。鳥羽水族館、ミキモト真珠島と並び、鳥羽エリアを代表する人気観光アトラクションです。
三重県

初日の参拝がおすすめ!朝一番で向かう『伊勢神宮・外宮(げくう)』(伊勢市)

伊勢鳥羽志摩の旅の初日、最初の目的地は伊勢神宮・外宮!朝5:00から開門しており、さらに駅から徒歩で迎えるというアクセスの良さもあるため、非常に参拝しやすい神社です。まだ参拝客のまばらな朝の時間帯、爽やかな空気が流れる木漏れ日の参道を進んで行きます。
三重県

超絶お得なフリーパス『まわりゃんせ』を4日間フルで使ってみた(伊勢~鳥羽~志摩)

伊勢・鳥羽・志摩エリアを旅する際に絶対チェックしておきたいスーパーパスポート。これさえあれば、鉄道・バス・船とほとんどの交通が乗り降り自由!加えて「鳥羽水族館」や「ミキモト真珠島」、「志摩スペイン村」などの観光スポットにもそのまま入場できてしまいます。4日間の利用でいくら得したかもまとめてみました!
東京都(市町村部・多摩地区)

高尾山から縦走!小仏城山、景信山を越えて向かう『陣馬山』(八王子市~相模原市)

高尾山の山頂からさらに先、陣馬山へと向かう縦走ルートへ!いくつもの山と峠を越えて、約10kmの道のりを歩きます。それほど難所はありませんが、長いコースなので計画はしっかり立てて、準備も整えてから登山するのがおすすめです!
神奈川県

未来の都市型交通『YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)』(横浜市)

横浜に新しく誕生した都市型ロープウェイ。桜木町からワールドポーターズまでわずか5分で移動することができます。横浜ランドマークタワーやコスモクロック21をはじめとしたみなとみらいの街を見渡すことができるので、アトラクションとしても魅力たっぷりなロープウェイです。
神奈川県

モフモフふれあい体験が楽しめる都市型動物園『アニタッチみなとみらい』(横浜市)

みなとみらいのワールドポーターズ内にオープンした、ふれあい型の動物園。ウサギやモルモットをはじめ、カピバラやナマケモノなど様々な動物たちが盛りだくさん!ショッピングのついでにモフモフな動物とふれあってみてはいかがでしょうか。
神奈川県

レトロフューチャーな宇宙水族館『UWS アクアリウム アンダーウォータースペース』(横浜市)

宇宙をコンセプトにしたとってもレアなアクアリウム。まるでアトラクションのような演出は、アミューズメント水族館としてハイクオリティ。展示されている生き物は、キラキラしたインテリアに負けないくらい個性派揃いなので、変わったサカナが好きな方にもおすすめです。
神奈川県

新しい中華街の水族館『横浜開運水族館フォーチュンアクアリウム』(横浜市)

閉館したヨコハマおもしろ水族館が開運水族館として復活!今回は世にも珍しい占いがテーマの水族館とのこと。開運魚からフォーチュンをもらうことができるそうですが、いったいどういうことでしょうか?
神奈川県

人々の愛が詰まった美しき帆船『日本丸』(横浜市)

桜木町駅のすぐ近くに優雅な姿を見せる帆船・日本丸。館内は誰でも見学可能なミュージアムシップとなっており、船員たちの生活の場やレトロなしつらえ、ユニークな飾り毛布などを見ることができます。この日本丸、いったいどのような船であったのか、そしてなぜ横浜にあるのでしょうか・・・?
神奈川県

横浜港のむかしと今を知るミュージアム『横浜みなと博物館』(横浜市)

港としての横浜をテーマにしたミュージアム。2022年にリニューアルオープンを果たし、デジタルコンテンツがパワーアップしました。館内にはトリスハイボールのデザインでもおなじみ柳原良平のギャラリーも備えています。
神奈川県

おとなも大はしゃぎなトランポリンパーク『ミスタージャンプ』(相模原市)

大人でもトランポリンを思いっきり楽しめる「Mr.JUMP」。様々なワザにトライしたり、ジップラインやボルダリングなど充実したアトラクションに挑戦したりと、たっぷり遊べるプレイスポットです。あっという間に汗だくになるので、着替えはお忘れなく!
京都府

護衛艦に大接近!艦艇をめぐる海上クルーズ『海軍ゆかりの港めぐり遊覧船』(舞鶴市)

舞鶴湾をぐるりとめぐる海軍ゆかりの港めぐり遊覧船。海上自衛隊の地方総監部であるため、掃海艇やイージス護衛艦など様々な艦艇を間近で見ることができるスペシャルなクルーズです。わかりやすい解説があるため知識がなくてもたっぷり楽しめます。
京都府

レトロな煉瓦のミュージアム『舞鶴赤れんがパーク・赤れんが博物館』(舞鶴市)

ノスタルジックな独特の雰囲気を持つレンガ建築。レンガの歴史や建築についてたっぷりと知ることができるのが、舞鶴赤れんがパーク内に建てられた赤れんが博物館。レンガ建造物の模型や、再現されたホフマン式輪窯など、感覚的にも楽しめるミュージアムです。
京都府

うねる飛龍観回廊が圧巻の山上遊園地『天橋立ビューランド』(宮津市)

「飛龍観」と呼ばれる天橋立の姿を堪能できる、山上のビュースポット。遊園地でもあるので、様々なアトラクションもそろっています。空中をうねる展望デッキ「飛龍観回廊」は、唯一無二の存在感を放ちます。
京都府

日本三景・天橋立を歩く ~早朝のお手軽1時間コース~(宮津市)

景勝地として全国的な知名度を誇る天橋立(あまのはしだて)。展望台から眺めるのはもちろん、実際に歩いてみるとその景観をより深く楽しめます。今回は天橋立駅から智恩寺、智恵の輪、廻旋橋を越えて天橋立神社まで参拝してきました。
京都府

リアルな再建天守と石仏が埋まる石垣『福知山城』(福知山市)

明智光秀が築いた城として知られる福知山城。リアルに再建された木造風の天守閣や仏像や墓石などの転用石をとりこんだ石垣など歴史を感じる見どころに加えて、喋る自販機やライトアップなどカジュアルな楽しみ方もできる城郭です。
京都府

田園風景を見渡すパノラマ古墳『私市円山古墳公園』(綾部市)

京都北部の綾部市に鎮座する私市円山古墳公園は、府内最大規模を誇る巨大な円墳。再現された葺石や円筒埴輪で、古代の雰囲気を存分に味わうことができます。自由に登ることができる墳丘上部からは、田園風景や車が走り抜ける高速道路など、様々な眺めを楽しむことができます。
京都府

鬼とはいったい何者なのか『日本の鬼の交流博物館』(福知山市)

鬼をテーマにしたちょっとレアな博物館。館内には鬼瓦や鬼の仮面など、鬼に関連する展示が盛りだくさん。鬼を考察した読み物も多数展示されており、日本各地に伝わる「鬼」という存在についてどっぷりつかることができるミュージアムです。
京都府

天橋立近くの小さな水族館『魚っ知館』(宮津市)

魚っ知館は「海の京都」にある小さな水族館。コンパクトな施設ですが、大水槽やアザラシ&ペンギンプールも備えており、なかなかの見ごたえ。スタッフさんによる手書きの館内掲示物も、ユーモアたっぷりでとっても楽しめます。
兵庫県

但馬の小京都『出石』をサクッと90分観光(豊岡市)

風情ある町並みが人気の観光地、出石(いずし)。「出石城」や芝居小屋である「出石永楽館」、そして近年話題となったシンボルの時計台「辰鼓楼」など見どころたっぷりなので、ただ歩いているだけでもかなり楽しめます。濃い目のダシと様々な薬味で食べる出石ソバもお忘れなく!
兵庫県

森の中の巨大木造建築『木の殿堂』(香美町)

人里から遠く離れた高原に突如現れる巨大な木造建築「木の殿堂」。ドーム状に杉がびっしりと組み上げられた非常に印象的な外観をしています。この施設、いったい何なのでしょうか。
兵庫県

気分爽快!お手軽高原散策『たじま高原植物園』(香美町)

標高680mという高原の自然をそのままに生かした植物園。色鮮やかな園芸種などはありませんが、力強く咲く花を探したり、のんびり歩いて森林浴を楽しんだりと、自然を満喫できます。シンボルツリーである「和池の大カツラ」は必見です!
岡山県

ダム下の巨大露天風呂とハンザキ探しが楽しい『湯原温泉』(真庭市)

山間部にぽっかりと現れる湯原温泉は、派手な看板やチェーン店などもない情緒あふれる温泉街。巨大なダムをバックにした露天風呂や、はんざきことオオサンショウウオ探しなど、個性的な見どころがたくさん。ふらっと散歩するのにぴったりな温泉です。
岡山県

巨大なオオサンショウウオがたくさん!『はんざきセンター』(真庭市)

湯原温泉街にたつはんざきセンターは、"はんざき"ことオオサンショウウオの展示施設。生体の展示はもちろん、古来より伝わる「大はんざきの伝説」や、はんざき祭に使用される「はんざき山車」など、文化的な面でも学ぶことができます。
岡山県

キレイな自然の中でお手軽リフレッシュ『神庭の滝』(真庭市)

神庭(かんば)の滝は、西日本を代表する立派な滝。周辺は自然公園としてキレイに整備されているため、気軽に立ち寄りやすいのが嬉しいところ。ちょっとしたお散歩気分でダイナミックな滝を見ることができます。
岡山県

妖狐伝説にまつわる殺生石を守る寺院『化生寺(かせいじ)』(真庭市)

フィクションの世界ではおなじみの大妖怪・九尾の狐。実は日本各地にその伝説が残されています。今回紹介する化生寺には、近づく者の命を奪うといわれる殺生石が安置されています。この石は九尾の狐と関連があるのですが、いったいどのような繋がりなのでしょうか。
岡山県

圧倒的なスケール感!ミステリアスな巨大空間『備中鐘乳穴』(真庭市)

鍾乳洞激戦区とも呼べる新見・真庭エリアの中で、ひときわ神秘的な雰囲気を放つ鍾乳洞。地中でありながらも開放的な空間が広がる洞窟内部には、洞内富士をはじめとした様々な見どころがあります。特に五重塔と名付けられた巨大鍾乳石は必見です!
岡山県

撮影派にぴったり!カラフルで映える洞窟『満奇洞』(新見市)

色鮮やかなライトアップや水場に架かる竜宮橋がとても絵になる鍾乳洞。洞内の道は広々としており、全体的にとても歩きやすいため非アクティブ派でも楽しめます。近年ではコスプレ撮影会も開催されており、写真撮影にもおすすめな洞窟です。