生口島 Part 2 真っ白な未来心の丘&地獄極楽めぐり『耕三寺博物館』(尾道市/芸予諸島)

芸予諸島

生口島(いくちじま)の人気観光スポット・耕三寺博物館。広い境内には、様々なお寺を模した見応えある伽藍が広がります。大理石で造られた庭園「未来心の丘」はSNSでも話題になる絶景スポットです。

訪問日:2023/5/2(火) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

博物館として登録された寺院

生口島の耕三寺は、浄土真宗本願寺派の寺院。1935年に建立した比較的新しいお寺です。

このお寺を建てたのは実業家である金本福松。亡き母を弔うために出家、金本耕三へと名を改めて耕三寺の伽藍造営に取り掛かります。やがて耕三寺へと改姓、耕三寺耕三という名で知られています。

この耕三寺は、寺院全域を博物館法に基づいた博物館として公開しており、全体を総称して「耕三寺博物館」という名前でも呼ばれています。「○○寺博物館」ときくと、寺院の境内に建てられた宝物館をイメージしますが、ここでは建築を含めたすべてが展示品であるようです。

日本各地の寺院がモデル

境内にそびえる伽藍は日本各地の様々な寺院建築を模して造られています。そのため、新しい寺院でありながらも重厚かつ情緒ある建築を楽しむことができるのです。

目を引く五重塔はは奈良県にある「室生寺」の五重塔に従って造られているそうです。1955年に竣工、その高さは約16mほど。

五重塔の左右に配置された法宝蔵(ほうほうぞう)僧宝蔵(そうほうぞう)は、大阪にある「四天王寺」の金堂を参考にしております。内部は耕三寺耕三が蒐集した作品の展示室となっていました。

重厚な存在感で目を引く孝養門(こうようもん)は、日光東照宮の「陽明門」を10年かけて復元したもの。入り組んだ色鮮やかな彫刻が迫力満点です。

孝養門の先にある本堂は、京都宇治の「平等院鳳凰堂」がモデル。本尊である阿弥陀如来像を安置しており、周辺にはハスが広がっています。

他にも、「京都御所紫宸殿」を模した山門、「清水寺西門」を原型とした礼拝堂、滋賀県の「石山寺」がモデルとなっている多宝塔など、随所に様々な寺院建築の影響を見ることができます。様々な寺院をめぐってきた人は、どこのお寺か予想しながら見ていくと何倍も楽しめそうです。

眩しく輝く未来心の丘

耕三寺博物館において最も人気のあるのが未来心の丘と呼ばれるエリア。イタリアのカッラーラ産の大理石を使用して作り上げられた丘は、視界一面真っ白な空間が広がります。

最上部まで登るとそれなりの高さに。大理石の丘全体と、さらに瀬戸田のまちや瀬戸内海を見渡すことができます。

ここでしか見ることができない白亜の世界は、フォトスポットとしても人気。あちこちで記念撮影が行われています。

この庭園を造り上げたのは、杭谷 一東(くえたに いっとう)という彫刻家。一見すると無造作に配置された大理石も、よく見るとそれぞれ作品として仕上げられています。中にはネコを模したものや、人の顔になっているものもあったりして、じっくり観察してみるといろいろな発見に出会えることでしょう。

千仏洞地獄峡で地獄極楽めぐり

境内には千仏洞地獄峡という地下霊場があり、参拝者は自由に見学することができます。

内部は富士山の熔岩と浅間山の焼石が使用された岩肌がむき出しの洞窟。進んで行くと、黒縄地獄、叫喚地獄など八大地獄のレリーフが。

凄惨な地獄絵図は、次第に人間道、天道へと変わって行きます。奥地にあるのは、洞内とは思えない広々とした空間。積み重なるように多数の石仏が安置されており、まるで礼拝堂のような神秘的なホール空間が広がります。

地上へ出ると、そこにそびえるのは高さ10mの救世観音大尊像。こちらは法隆寺夢殿の秘仏「救世観音像」を手本に造られているそうです。

境内は広く、また見どころも多数あるため、とても見ごたえのあるお寺でした。気を付ける点としては、未来心の丘まで行くとそれなりに歩く必要があります。また夏場は日差しも強力です。特に大理石の未来心の丘は。予想以上の照り返しが待ち受けます・・・!

アクセスと営業情報

尾道側からは生口島北ICより13分、今治側からは生口島南ICより13分。「沢」交差点の角に無料の駐車場があります。

すぐ近くには「平山郁夫美術館」、レモン鍋が絶品な「瀬戸田大将めしちどり」をはじめとした食事処やカフェなどもあるので、セットでの訪問がおすすめです。

開館時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
料金 1,400円
公式サイト https://www.kousanji.or.jp/

※掲載の情報は2023年5月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました