寺院

東京都(23区)

光って喋る巨大な閻魔大王『深川えんま堂』(門前仲町駅)

大きな閻魔大王像を安置しているお寺。願い事に合わせた賽銭箱にお金をいれると、閻魔大王像が語りだし、迷える民に進む道を示してくれます。
熊本県

総数3,333段!!日が沈む前に挑む日本一の石段『釈迦院御坂遊歩道』(美里町〜泉町)

3,333段という恐るべき段数で日本一に君臨する釈迦院御坂遊歩道。普段運動しないのですが、近くに来たので無謀にも挑戦してみることにしました!時間配分と日没時間にはとにかく要注意です。
群馬県

街を見守る白亜の女神『高崎白衣観音』(高崎市)

高崎市街を見守る真っ白な巨大観音。観音山の山頂に立つ姿は、荘厳でとても美しい。胎内は階段で登ることができる展望台にもなっています。
東京都(市町村部・多摩地区)

森の中にひっそりと咲くヒガンバナ『高幡不動』(日野市)

東京でヒガンバナを見るなら高幡不動がおすすめ。都心からのアクセスも良く、木々に囲まれて咲き誇る花の姿を見ることができます。ちょっとした山道を歩くことになるので、動きやすい服装がおすすめです。
和歌山県

広がるパノラマと3つの湧き水『紀三井寺』(和歌山市)

石段を登って行く紀三井寺は、和歌山市内を見渡せる展望寺。高所ならではの美味しい空気があふれています。清らかな3つの湧き水もあり、とても清々しい気持ちになれる場所です。
和歌山県

2度と帰ることのない航海『補陀洛山寺』(那智勝浦町)

わずかな食料と油だけを積んだ船で、お坊さんが大海原へと旅立つ「補陀洛渡海」で知られる寺院。海の彼方にあるという補陀洛浄土を目指し、出口を閉ざされた船は向かいます。この渡海には、遥か遠く琉球へも影響があったようです。
和歌山県

霧につつまれた社殿と迫力の那智の滝『熊野那智大社』(那智勝浦町)

熊野三山の一社・熊野那智大社は、熊野古道や那智の滝、青岸渡寺など霊場としての熊野の様々な魅力を一度に体感できる場所。午前中、霧の中での訪問となりました。