新潟県

新潟県

難攻不落の山城はなぜ滅びたのか『春日山城跡』(上越市)

かつて上杉氏が築いた山城。山上に広がる広大な敷地を前にすると、戦国時代の雄・上杉家の力をひしひしと感じます。山道とはいえ1時間ほどでひとまわりできるので、意外と気軽に散策できます。難攻不落というコトバがぴったりはまる名城は、なぜ消滅してしまったのでしょうか。
新潟県

越後の巨城は何のために造られたのか『高田城三重櫓』(上越市)

「越後の都」と呼ばれた上越市。その中枢を担っていたのが、広大な面積を誇っていた高田城。徳川家康による国家プロジェクトとして築城されたこの城には、どんな意味があったのでしょうか。
新潟県

キラキラ輝くデジタルアクアリウム『上越市立水族博物館うみがたり』(上越市)

上越市水族博物館がリニューアルしてパワーアップ!デザインされた館内は生き物を様々な角度から観察できるように工夫がされており、写真に撮りたくなる光景の連続です。世界最多のマゼランペンギンや、他では見ることができないイカの群泳はココならでは。
新潟県

廃線跡を歩くシーサイドロード『親不知コミュニティロード』(糸魚川市)

かつて天険と呼ばれ交通の難所だった親不知を体感できる遊歩道。海辺の険しい道から始まり、鉄道トンネルや国道、そして高速道路と道が発達していく様子を実感出来ます。暗いレンガトンネルはちょっとしたスリル体験。
新潟県

奴奈川姫とヒスイとブラック焼きそばの街・糸魚川駅周辺散策1時間半コース(糸魚川市)

新潟県西部に位置する糸魚川市。道端にヒスイの原石が並ぶこの街には、かつてこの地の人々を治めていた奴奈川姫(ぬなかわひめ)の伝説が残されています。真っ黒な見た目がインパクト抜群のブラック焼きそばも必見です。
新潟県

遺跡のようなアートミュージアムと翡翠の庭『谷村美術館&玉翠園&翡翠園』(糸魚川市)

建築と展示作品が一体となっており、全体で一つの作品とも呼べる完成された美術館。鑑賞式の玉翠園&回遊式の翡翠園という2つの日本庭園も見応えあります。
新潟県

クラフトマンが集まる縄文遺跡『長者ヶ原考古館&長者ヶ原遺跡』(糸魚川市)

クラフトマンが集まる縄文遺跡『長者ヶ原考古館&長者ヶ原遺跡』(糸魚川市)縄文時代の遺跡が広がる長者ヶ原。土器や住居跡などが発掘されています。石の加工技術が発達しており、ここで加工されたヒスイや石斧は、日本各地へと伝わっていきました。
新潟県

ヒスイ・化石・地溝帯!ジオサイエンスな博物館『フォッサマグナミュージアム』(糸魚川市)

プレートの活動によって生まれた地溝帯フォッサマグナに焦点を当てた博物館。ヒスイをはじめとした鉱石や化石なども扱う、地学にどっぷり浸かるスポットです。デジタルコンテンツや体験コーナーも多く、知識が無くても楽しめるタイプの博物館です。