天草・島原の乱以降、天草の信徒たちは潜伏キリシタンとして信仰を繋いで行くことになります。そんな潜伏キリシタンに関連する資料を、シアターやジオラマでわかりやすく展示しているミュージアムです。
休館日:12/30〜1/1
料金:300円
※館内は写真撮影禁止
キリスト教関連ミュージアムの1つ
天草諸島には、天草四郎ミュージアムや天草キリシタン館などキリスト教関連のミュージアムが多数存在します。今回訪れた天草ロザリオ館も、そんなキリシタン関連施設の1つです。
ロザリオ館があるのは、天草下島にある山間の農村・大江集落。この地は、かつて潜伏キリシタンたちが暮らしていた隠れ里でした。教会建築に通じる切妻の瓦屋根と、太陽のひかりで輝く真っ白な外壁。高くそびえるソテツが南国の雰囲気を盛り上げます。
館内では、天草地方へのキリスト教の伝来、布教、そして禁教と弾圧の流れを現物やパネルでわかりやすく展示しています。シアターでは約12分の映像もあり、最初にこれを見ておくとその後の展示内容がすっと入ってくるのでおすすめです。
ロザリオ館の奥には玩具資料館も併設されており、北海道のニポポや東北のコケシ、福島の赤べこ、熊本のきじ馬などなど全国各地の郷土玩具が展示されています。
首飾りではない「ロザリオ」

天草キリシタン館の天草四郎像
このミュージアムのタイトルにもなっているロザリオ。
その実態は、ビーズのような珠(たま)の先に十字架がついた祈りのための道具。語感の良い名前と神秘的な力を秘めているようなデザインからか、ゲームの世界でも登場することが多いアイテム。
輪っかの部分が大きいため、一見すると首飾りのようですが、実際は手に持って指で珠をくりながら祈りを数える念珠。仏教における数珠とほぼ同様の意味を持つ道具で、首にかけることはありません。
10個の珠を5セット、そこにさらに5つの珠を垂らしてその先端に十字架がついています。この珠の数も祈りの言葉に合わせてあり、聖母マリアへの祈りの言葉「アヴェ・マリア」をその数だけ唱えるそう。
噂では、天草四郎が所持していたロザリオは、まだ見つかっていないらしいです。
潜伏キリシタンの秘密
表向きは仏教徒を装っていた信徒たちが信仰していら「マリア観音」と呼ばれる背中に十字架のある観音様や、キリシタン摘発のための絵踏みで使用された「踏絵」など、潜伏の歴史に関わる遺物が多く展示されています。
こちらは「隠れ部屋」を再現した実物大のジオラマ。覗いてみると、薄暗い部屋の中で密かに十字架を拝む人形の姿があります。耳を澄ませば人形たちが唱えるオラショ(祈りの言葉)も聴こえてきます。
この木の札は、「訴人高札」。高札とは法令などを記して人目につきやすい場所に掲示したもので、この訴人高札の内容はキリシタン密告を奨励する「情報を提供した場合は高額の報奨金が与えられる」というもの。実際のところ、天草地方の人々は宗教を越えて仲良く暮らしていたため、隣人を密告するようなことはほとんど無かったといいます。
不思議な力を持った「経消しの壺」
そんな信心具の中でも一番印象的だったのは「経消しの壺」。普通のツボに見えるこの器には、ものすごく特殊な使用法がありました。
ここでクエスチョン!この経消しの壺は、いったいどのような使い方をしたでしょうか??
ヒントは「お経」が唱えられるとき。
【こたえ】
このツボの出番は葬儀のとき。キリスト教徒たちはこの世を去った後にパライソ(天国)に向かうと信じているのですが、表向きは仏教徒のため、極楽浄土へ向かうためのお経を唱えられてしまいます。
その際、別室にリーダーが隠れ、経消しのオラショ(祈祷の言葉)を唱えながら、お坊さんが唱えるお経を壺に閉じ込めて効果を消していたのです。仏教式の葬儀が終わったあとに、こっそりとキリスト教の葬儀を執り行っていたそうです。
この、仏教とキリスト教の葬儀を行う二重の葬儀は、禁教令が解かれて潜伏する必要がなくなった明治時代に入ってからも慣習として続いていた地域もあったそう。先祖の信仰を続けるという意識のもとで行われており、そこには仏教を否定するような意味合いはないのかもしれません。
集落を見渡す「大江天主堂」
天草ロザリオ館の脇、150mほどの階段を登ると、集落を見守るように大江教会が建っています。1873年に禁教令が解かれたのち、天草地方で最も早く建てられた教会堂です。現在の天主堂は1933年(昭和8年)にロマネスク様式を取り入れて再建されたもの。
外壁や窓ガラスの改修工事中につき足場で囲まれておりますが、内部見学は可能でした。ブルー&オレンジ、グリーン&ピンクのステンドグラスが広がり、クリーム色の天井には花があしらわれたかわいらしいデザインの空間が広がっています。
(※2019年11月には改修工事は終了したそうです)
設計を担当したのは「教会建築の父」とも呼ばれる鉄川与助。上五島出身の建築家で、大曽教会や奈留島の江上天主堂など五島列島の教会を多く手掛けた人物です。
12月にはイルミネーションも開催しているそう。ネットで画像検索してみたところ、街の明かりのほとんどない暗闇の中で光り輝く教会はうっとりするほど幻想的です。
大事件「天草崩れ」とは?
潜伏キリシタンについて語る上では避けては通れない出来事「天草崩れ」。せっかくなので、この機会に簡単にまとめてみます。
天草崩れ
天草でも崩れが起こります。1804年、クリスマスに牛の肉をお供えしたのが原因(※諸説あり)で発覚したキリシタン検挙事件が天草崩れのはじまり。牛肉が珍しかったのかと思いきや、そもそも江戸時代に牛肉を食べることは禁止されていました。
この事件により、天草地方のキリシタンたちが次々と検挙され、全住民の半分にも及ぶ5,000人もの人がキリシタンであることが発覚しました。
潜伏キリシタンの実態
しかし、いざ信徒たちの宗教形態を紐解いてみると、従来のキリスト教とは異なっていました。「あんめんりゆす」といった、いかなる宗教なのか判然としない呪文のような祈り文句を唱えており、中にはキリスト教とはわからずに先祖伝来の習俗であったために信仰していたという人々もいました。
信仰の道を示す司祭もいない中、その形は徐々に変化していったのでしょう。最初は表向きのために信仰するふりをしていた仏教や神道とも少しずつ混ざり、独自の宗教形態となっていたのではないでしょうか。
決着
最終的に代官は天草の信徒たちを「キリシタン」ではなく「異宗徒」と認定。信仰にしようしていた信心具を破棄することで、宗門心得違いとして処罰することなく見逃しました。これだけ多くのキリシタンが検挙されたのも、また全員が赦免となったのも前代未聞の出来事でした。
なぜ見逃されたのか
五島崩れでは「牢屋の窄殉教事件」のようの壮絶な弾圧が行われたのに対し、天草ではなぜこれほど穏便に済まされたのでしょうか。その理由を考えてみたのですが、きっとこんなところではないでしょうか。
・「私はキリシタンです」と言わなかった。
・島の労働力を大幅に失い、産業が廃れるのを防いだ。
・再び島原の乱のような反乱がおきるのを恐れた。
・幕府の直轄地でこれだけの異教徒の存在が発覚しては威厳を損なう恐れがあるため。
個人的な感想としては、この天草崩れが穏やかに収束したことにほっとしました。多くの人の命が奪われた天草・島原の乱という歴史を持つ天草地方で、他の地域の「崩れ」のような弾圧が行われていたら、あまりにも凄惨過ぎます。
このあとは、もう少し南下して天草コレジヨ館へ。キリスト教とともに伝来した南蛮文化や技術に焦点を当てたミュージアムです。

潜伏キリシタンに関連する記事はこちらにまとめました。興味のある方は合わせてご覧ください。

五島列島、天草諸島、島原半島を中心に、日本各地に残る「潜伏キリシタン」に関わるスポットの記事をまとめました。
コメント
[…] […]
[…] 今ではごく普通となっている牛肉を食べる文化ですが、一般に普及したのは明治時代に入ってから。それまで牛は、あくまで農耕などでの利用にとどまっており、ごく一部の人しか食べることはなかったそうです。江戸時代に天草諸島で潜伏していたキリシタンが摘発されたのも、この牛肉食が原因だったともいわれています。(※詳しくはコチラ) […]