都会を忘れるネイチャースポット『自然教育園』(目黒駅)

東京都(23区)

港区の都会の真ん中に残された緑豊かな森林。植物が自然な状態で保存されている園内では、様々な花や樹木、昆虫や野鳥に出会うことができます。都会を忘れて自然を満喫できる場所です。

営業時間:9/1~4/30:9:00~16:30/5/1~8/31:9:00~17:00
休館日:月曜
料金:320円
訪問日:2020/7/11(土)

自然教育園へのアクセス

JR山手線・東急目黒線の目黒駅より徒歩9分、東京メトロ南北線・都営三田線の白金台駅より徒歩7分ほど。すぐ近くには、東京都庭園美術館もあります。

もともとは屋敷が建っており、あまり手入れがされていなかった土地を活用した自然園。国立科学博物館付属の施設でもあります。

まずは散策の準備

まずは受付で入園券を購入。建物内には自販機、トイレ、休憩所を備えてます。飲み物を購入したり、トイレを済ませたり、虫よけスプレーをかけたりと散策前の準備開始。

施設内には、園内の自然に関する情報もあります。こちらは園内で見ることのできる鳥の剥製。キジバトやハクセキレイなどポピュラーなものから、オオタカ、カワセミなど見つけたら嬉しいちょいレアな鳥までそろってます。オオタカは、園内に巣を作っているらしいです。

見頃の花や、生き物が映し出された「今月のみどころ」。大きな写真パネルでとっても見やすいです。最初にこれを見てから園内散策へ向かうと、いろいろ気づきやすくなります。

あっという間に森の中へ

園内に入るとすぐに広がる、気が生い茂った深い森。最初は自動車の音が聞こえますが、すぐに木々のざわめきと鳥の声だけの自然な世界に突入。ここが港区だということは一瞬で忘れられます。

園内は基本的に砂利道なので歩きやすいです。雨上がりは多少ぬかるむポイントもあるので、汚れても良い靴推奨です。

植物の名前を示すネームプレートも設置されております。全てひらがなで書かれているのは、子供でも楽しめるようにという心遣いなのでしょう。

7月に咲く色とりどりの花

春に比べると花の数は少ないイメージの初夏ですが、園内ではいくつもの花を見ることができました。

白く小さなヤブミョウガ。白緑の丸くてキレイな実は、熟すると濃紺に変わります。葉が似ているだけでミョウガの名前を冠しており、ミョウガの仲間ではありません。

白い花をたくさん付けたオオバギボウシ。名前の通り大きく広がる葉っぱも特徴的です。なお、山菜として知られているウルイは、この植物の若葉のことです。

背が高くとても目立つヤマユリ。白い花弁に入った黄色いラインと斑点、そして赤い雄しべがインパクトあります。ユリ科でも最大級で「ユリの王様」という呼び名もあるそう。近づくと甘いユリの香りを感じます。

オレンジ色のユリのような花を咲かせるヤブカンゾウ。生薬や甘味料として使用されている甘草(カンゾウ)とは全く別の植物です。

半夏生(はんげしょう※7/2頃)に花を咲かせるのはその名もハンゲショウという植物。花が咲く時期に葉が白くなるため半化粧という字が当てられたり、片白草と呼ばれることも。

小さくて見つけるのが大変だったのはマヤラン。葉っぱが無く、すらっと伸びた不思議な植物。神戸摩耶山(まやさん)で初めて発見されたのが名前の由来です。

巨大な樹木も見逃せない

突如現れるのはスダジイの巨木。園内には立派な樹木も多く生育しています。

こちらの大きなクロマツは「物語の松」という名前がつけられています。江戸時代、この地に松平讃岐守(まつだいらさぬきのかみ)の下屋敷が建てれれていた際に、日本庭園の一部として植えられたといわれています。

生い茂るシュロの木。亜熱帯性の植物ですが、暖冬の影響で冬を越せるようになり、都心でも数が増えているそうです。

こちらの横たわる大木は「おろちの松」。樹齢350年のクロマツで、当時の高さは33mという高木でした。しかし、1979年の台風20号で上から8mが折れ25mに。さらに、2019年の台風19号により倒れて現在の姿となっているそう。

立っているよりも、横たわる方が大蛇(おろち)の雰囲気が出てると思うのは私だけでしょうか。マツならではの割れた樹皮も、まるでウロコのようです。

いろいろな生き物が暮らす森

ミスジマイマイと思われるカタツムリ。枝から枝へ渡る瞬間です。

大きな黒いアゲハチョウ。カラスアゲハともクロアゲハとも少し違うのですが、もしかして日本最大級の蝶・モンキアゲハではないでしょうか。近づいてもアザミの花から全然逃げませんでした。

園内には水辺も多く、シラサギや倒木で甲羅干しするカメの姿を見ることができました。きっと特定のポイントで粘ればカワセミを見ることができるはず・・・!

 


思っていたよりも広く深い森で、とってもリフレッシュできました!次はまた違う季節に訪れたい場所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました