奈良県

奈良県

改札型水槽や金魚カフェ!まちなかに金魚がたくさんの『金魚ストリート』(大和郡山市)

金魚のまち大和郡山(やまとこおりやま)を象徴する金魚ストリート。フラッグやマンホール、金魚カフェなど金魚を感じさせる演出がたっぷり。さらに、自販機水槽や改札水槽など実際に金魚が泳ぐ水槽も!他にはない個性的な仕掛けが多く、とっても楽しめる商店街です。
奈良県

波乱万丈!10年かけて渡来した鑑真『唐招提寺』(奈良市)

奈良時代に創建された唐招提寺は、教科書でもおなじみの僧侶・鑑真(がんじん)が建立した寺院。唐の国の僧侶である鑑真が海を越えて日本に渡るには、数々の困難が待ち受けていました。 2021/9/19(日) 鑑真が開いた寺院 奈良時代に平城京を中心に栄えた6つの宗派・南都六宗のうちの一派・律宗の総本山である唐招提寺。聖武天皇に招かれ、唐の国より渡来した僧侶・鑑真が修行の道場として759年に建立した寺...
奈良県

その差は1,300年!新旧2つの塔がそびえる古刹『薬師寺』(奈良市)

西ノ京に建つ、非常に長い歴史を持つ寺院。巨大な金堂・大講堂など、見ごたえのある建築が並びます。バランスよく並んで建つ東塔・西塔は、非常に年が離れているというのもポイントです。
奈良県

白いキツネを祀るディープな神社『白高大神』(奈良市)

「白高大神」、この名を知っている方はかなりの強者。ネット上では最恐の心霊スポットとも廃墟神社とも呼ばれるかなりマニアックな場所ですが、その実態はいったいどのような場所なのでしょうか。
奈良県

カワイイ楼閣と原始時代の遺跡『唐古・鍵遺跡 史跡公園』(田原本町)

弥生時代の大規模な集落があったとされる遺跡につくられた史跡公園。楼閣・環濠などの復元展示や、わかりやすい案内板も設置されており、公園を散歩しながら壮大な古代ロマンにふれることができます。
奈良県

ピリ辛がっつり系スタミナグルメ『天理ラーメン』

優しめな食べ物が多いイメージの奈良。そんな中、圧倒的にがっつりいけるのが天理ラーメン!ピリッと辛口のスープに野菜がたっぷり乗った濃い口のスタミナラーメンは、ゆったりした空気の奈良観光にガツンとアクセントを加えてくれます。
奈良県

阿部丘陵古墳めぐり 文殊院西古墳・艸墓古墳・コロコロ山古墳(桜井市)

古代の遺跡が多く現存している奈良に来たら、ぜひともめぐりたい古墳。今回は文殊院古墳や艸墓古墳など、桜井市の阿部丘陵に点在する少しディープな古墳をめぐってみました。
奈良県

ゴールドの六角堂と迫力の渡海文殊群像『安倍文殊院菩薩』(桜井市)

「七まいり」の祈願ができる金色に輝く浮御堂や、脇侍を従えた大きな文殊菩薩像、国の指定史跡となっている古墳などバラエティに富んだ見どころが魅力の寺院。ユニークなポージングのあの仏像にも会えます。
奈良県

399段の登廊を越えた先に広がるパノラマ『長谷寺』(桜井市)

大和国において古来より信仰されてきた古刹。屋根付きの石段・登廊や、舞台のような本堂、高さ10mにもおよぶ十一面観音像など見どころは豊富です。鎌倉長谷寺との関係や「わらしべ長者」など気になるエピソードもたくさんあります。
奈良県

山上に広がる大地のアート『室生山上公園芸術の森』(宇陀市)

緑豊かな公園の中に作品が点在する屋外アート空間。体感型の作品が多く、上に登ったり中に入ったりした楽しめるものもあります。自然に解けこんだユニークな作品群は映えるフォトスポットとしても人気です。
奈良県

築1200年の五重塔と静謐な奥之院『室生寺』(宇陀市)

宇陀の室生山中に静かに建つ室生寺。国内で2番目に古い五重塔や、平安時代頃に造立された仏像など深い歴史を感じる古刹です。長い石段を登った先にある奥之院では、立派な懸造りの位牌堂や壮大な眺めを楽しめます。
奈良県

谷を越える2大アトラクション『野猿』&『柳本橋』(十津川村)

ロープをたぐりながら人の力で谷を渡る人力のロープウェイ。まるでアスレチックのような体験に、子どもはもちろん大人でもはしゃいでしまいます!近くの柳本橋も合わせてどうぞ。