東京都(23区) ユニークな石碑と限定公開の聖天島『不忍池辯天堂』(上野駅) 上野公園に広がる不忍池に浮かぶように建っています。8本腕の弁財天を祀るお堂の周りには、めがね塚やフグ供養碑などユニークな石碑が並びます。ディープにここを味わうには月に2~3回ある巳の日がおすすめです。 2020.07.06 東京都(23区)
東京都(23区) フィラテリックの世界が広がる『切手の博物館』(目白駅) 世界各国の切手を展示するコンパクトなミュージアム。切手販売店や切手関連の書籍が集まる図書館も備えており、切手収集(フィラテリック)について深く知ることができるスポットです。 2020.06.29 東京都(23区)
東京都(23区) 苔盆栽に包まれたカワイイお寺『於岩稲荷陽雲寺』(四谷三丁目駅) おしゃれでかわいらしい雰囲気のお寺。小さな境内には、思わず写真に撮りたくなるシーンがたくさん。そんな爽やかなお寺ですが、どろどろした東海道四谷怪談とも関連があります。 2020.06.28 東京都(23区)
東京都(23区) 知られざる板橋の姿に出会う『板橋区郷土資料館』(西高島平駅) はるか昔から現代まで、板橋区の持つ長い歴史を今に伝えるミュージアム。鷹狩場、発射訓練場、大根栽培など、時代によって様々な姿を見せる板橋の姿を知ることができます。 2020.06.27 東京都(23区)
東京都(23区) ネコが隠れた三重塔と招き猫の大群『豪徳寺』(豪徳寺駅/宮の坂駅) 招き猫の寺として有名な世田谷区の寺院。大小さまざまなおびただしい数の招き猫はとにかく圧巻です。平成に造られた三重塔にもネコが隠れています。 2020.05.19 東京都(23区)
東京都(23区) 都内屈指の観梅スポット『羽根木公園』(梅ヶ丘駅/東松原駅) 都心からほど近い梅林として有名な羽根木公園では、毎年2月に梅まつりを開催中。様々な品種が並ぶ梅の木を一本一本見比べて、その違いを楽しむことができます。 2020.05.17 東京都(23区)
東京都(23区) 動物・仏像・人物像!像めぐりが楽しい『目黒不動尊』(目黒駅/不動前駅) 江戸五色不動に数えられる都内でも有数の古刹。独鈷の滝や多数の石像・石碑など随所に見所が散りばめられています。多く隠れた様々な動物やサツマイモとの関係などユニークなポイントも 2020.05.15 東京都(23区)
東京都(23区) 個性派羅漢様がびっしり並ぶモダン寺院『五百羅漢寺』(目黒駅) 目黒にある五百羅漢寺は、お寺とは思えないようなモダン建築の寺院。堂内に並ぶ数百体の羅漢像は、どれも個性的で見ごたえ抜群です。 2020.05.13 東京都(23区)
東京都(23区) メイクアップおしろい地蔵&八臂弁財天『蟠龍寺』(目黒駅) 目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)は奇麗なお庭のある小さなお寺。岩窟の中に安置された8本腕の弁財天や、メイクしているおしろい地蔵などユニークな見所もあります。 2020.05.11 東京都(23区)
東京都(23区) 昭和から令和まで愛されるキャラクターに会う『のらくろード&のらくろ館』(森下駅) のらくろの作者・田河水泡が育った江東区には、のらくろがあふれる商店街「のらくろード」と、そこを抜けた先にあるミニミュージアム「のらくろ館」があります。2つののらくろスポットで昭和の名作マンガにどっぷりつかります。 2020.02.28 東京都(23区)
東京都(23区) 光って喋る巨大な閻魔大王『深川えんま堂』(門前仲町駅) 大きな閻魔大王像を安置しているお寺。願い事に合わせた賽銭箱にお金をいれると、閻魔大王像が語りだし、迷える民に進む道を示してくれます。 2020.02.27 東京都(23区)
東京都(23区) 江戸時代がぎっしり詰まった『富岡八幡宮』へ初詣に行ってきた(門前仲町駅) 東京十社に数えられる歴史ある神社。その境内には七福神や富士塚など、江戸時代の流行を感じることができる史跡が多く残されています。伊能忠敬や大相撲との関わり、そして黄金のお神輿など見どころはたっぷりです。 2020.02.26 東京都(23区)
東京都(23区) ミッドタウンに広がるスペースファンタジー『スターライトガーデン2019』(六本木駅) 毎年恒例!東京ミッドタウンにて開催されるイルミネーションイベント。宇宙をテーマにした見ごたえのある演出を無料で見学できます。クリスマスが近くなると大変混雑するので、早めの時期がオススメです。 2020.02.24 東京都(23区)
東京都(23区) 島好き集合!年に1度の島フェスティバル『アイランダー2019』(池袋駅) 毎年11月に池袋のサンシャインシティで開催される、島好きのためのイベント。移住支援・観光案内をメインの目的とした日本中の島人が集まる島フェスです。試食や無料の福引き、ステージでのパフォーマンスも魅力的です。 2020.02.22 東京都(23区)
東京都(23区) たった4日間限定!幻想的な秋の庭園ライトアップ『旧芝離宮恩賜庭園』(浜松町駅/大門駅) ビルに囲まれた都市部にある日本庭園・旧芝離宮庭園。都内にある日本庭園の中ではコンパクトなので、のんびりと公園のような感覚で過ごすことができます。今回は、夏と秋にほんの数日限定で開催される夜間ライトアップ狙いで訪問しました。 2020.02.20 東京都(23区)
東京都(23区) カラフルな画材が並ぶラボラトリー『PIGMENT(ピグモン)』(天王洲アイル駅) まるでミュージアムのような画材屋さん。見慣れない顔料や道具が並ぶ様子は、眺めているだけでも楽しめます。壁一面に並ぶ約4,000の岩絵具が作り出す色鮮やかなカラーウォールは圧巻です。 2020.02.18 東京都(23区)
東京都(23区) 建築模型が並ぶレアな博物館『建築倉庫ミュージアム』(天王洲アイル駅) 建築模型という珍しいテーマの企画展示専門ミュージアム。時間が決まっていますが、実際の模型保管庫を見学することも可能です。入館料はかなり高額です。 2020.02.16 東京都(23区)
東京都(23区) 品川にそびえる富士山と銭洗い稲荷『品川神社』(新馬場駅) 東京十社、東海七福神、しながわ百景と様々なラインナップを見せる、東京を代表する神社の1つ。境内には都内最大の富士塚「品川富士」があり、その山頂からの眺めはとても清々しいです。 2020.02.14 東京都(23区)
東京都(23区) 優しい輝きのヒスイグリーン『翡翠原石館』(品川駅/北品川駅) 落ち着いた色合いが美しい「翡翠」を数多く展示するミュージアム。巨大な原石や様々な加工品、そして翡翠でできたお風呂など、様々なカタチに馴染む翡翠の可能性を感じることができます。 2020.02.12 東京都(23区)
東京都(23区) 古参の現代アートミュージアム『原美術館』で加藤泉展を見てきた 閑静な住宅街に建つ老舗の現代美術館。著名なアーティストの作品が並ぶ常設展示や、洋風邸宅をリノベーションした建築も楽しめます。今回は企画展の加藤泉展を見てきました。 2020.02.10 東京都(23区)
東京都(23区) 生活を支えるロジスティクスの昔と今『物流博物館』(品川駅) 物を運ぶためのシステム・物流に焦点を当てたミュージアム。江戸時代から続く変遷の歴史、そして現代企業の仕組みを知ることができます。各種体験やゲームコーナーなどの体感型展示も。 2020.02.08 東京都(23区)
東京都(23区) レトロな鉄道ミュージアム『東武博物館』(東向島駅) 関東各地に支線を広げる東武鉄道による博物館。SLや木造車両などのレアな車両に加えて、様々なシミュレーションコーナーなどが集まる体験型のミュージアム。実際の鉄道が目の前を通り抜けるウォッチングプロムナードは迫力満点です。 2019.10.02 東京都(23区)
東京都(23区) 萩のトンネルと巨大な果実『向島百花園』(東向島駅) 9月の百花園は、ヒガンバナやタマスダレ、ハギのトンネルなど多くの植物が花を咲かせています。巨大なヒョウタンやヘビウリなどインパクトある果実も見頃を迎えていました。 2019.09.30 東京都(23区)