大阪府

大阪府

歴史ある都市型アニマルパーク『天王寺動物園』(大阪市天王寺区)

キリンやカバといった人気者な動物だけでなく、華やかな鳥やマニアックな爬虫類など様々なラインナップがそろう動物園。個人的なおすすめはレッサーパンダとホッキョクグマです!
大阪府

受け継がれる元祖串カツの味『だるま 通天閣店』(大阪市浪速区)

大阪名物「串カツ」の元祖といわれる人気店。サクサクの衣で揚げたバリエーション豊かな食材はいずれも絶品です!お店の前に立つ怒ったような顔のおじさん人形がシンボルですが、この人物はいったい何者なのでしょうか?
大阪府

進化を続ける古参展望タワー『通天閣』(大阪市浪速区)

大阪のシンボル・通天閣は、ただの展望タワーではありません!明治時代の面影を残しつつ、体験型設備やスリル満点の屋外展望台のオープンなど進化を続けています。今なお多くの人を惹きつける“生きた名所”なのです。ところで、ビリケンが日本生まれじゃないのご存じですか?
大阪府

商売人の聖地に隠れた2つの銅鑼『今宮戎神社』(大阪市浪速区)

毎年1月に開催される「十日戎」で知られる、商売繁盛の神様。お祭り以外の時期は非常に静かで心落ち着く場所です。本殿の裏には大きな銅鑼(どら)が2つ置かれていますが、これはいったい何なのでしょうか。
大阪府

タコがまるまる1匹!インパクト抜群な『踊りだこ 道頓堀店』(大阪市中央区)

焼き具合やトッピングなど様々なバリエーションがあるたこ焼きですが、ここのたこ焼きは見た目が凄い!たこ焼きひと粒に、小さなイイダコがまるまる一匹入っているのです。タコの割合が異常に高いたこ焼き、どんなお味なのでしょうか?
大阪府

天カスたっぷりのクリーミーたこ焼『たこ焼十八番 SONS-DOHTONBORI』(大阪市中央区)

道頓堀商店街に立つ、行列が途切れないたこ焼屋さん。ここの特徴はなんといっても表面に浮き上がる大量の天カス!カリッ、サクッ、とろ~りと変化する食感に加えて、珍しい「塩味」も楽しめる人気店です。
大阪府

万博にもライブにもおすすめホテル『ネスト&ライズ大阪なんばホテル』(大阪市浪速区)

万博に行くのに利用したのがこのホテル。キレイでリーズナブルでとっても利用しやすい宿泊施設です。新世界・天王寺のすぐ近くであり、屋上からの眺めも楽しめます!
大阪府

かつては世界最大!?ベイエリアのシンボル『天保山大観覧車』(大阪市港区)

海遊館のすぐそばにそびえる大きな観覧車。昼は大阪湾のパノラマ、夜はベイエリアの夜景と様々な景色が楽しめます。そんな大観覧車ですが、世界最大の観覧車であったという輝かしい歴史もあるようです。
大阪府

テーマは太平洋!国内屈指の超巨大水族館『海遊館』(大阪市港区)

日本を代表する水族館のひとつである海遊館。ジンベエザメが泳ぐ超巨大な太平洋水槽を中心に、それを取り巻く海が再現されたスケールの大きな水族館です。見どころがわかりやすくしっかりとしているため、生き物に詳しくなくてもテーマパークのような感覚で楽しめます。
大阪府

生き物あつまるワンダーランド『NIFREL(ニフレル)』(吹田市)

ニフレルニフレル………まるで呪文みたいな名前の新スポット。その正体は水族館・動物園・美術館の融合した新感覚のミュージアム。なかなか個性的なスポットなので、この記事なんて見ずに、あえて下調べせずに行くのもおすすめです・・・!
大阪府

超個性的な日本最大の観覧車『OSAKA WHEEL(オオサカホイール)』(吹田市)

エキスポシティにたたずむ超巨大観覧車。通常の観覧車とは一線を画す、様々な仕掛けがたくさんあります。観覧車好きはもちろん、休憩がてら立ち寄るのにもおすすめな多機能アトラクションです。
大阪府

ソース不要!?元祖大阪たこ焼き&ラヂオ焼き『会津屋 ららぽーとEXPOCITY店』(吹田市)

たこ焼きの元祖である会津屋。一般的なたこ焼きとは異なり、ソースをかけずに食べるのがオリジナルの味。さらに、たこ焼きのルーツのひとつといわれる「ラヂオ焼き」も扱っています。チェーン展開しているため気軽に伝統の味を楽しむことができるお店です。
大阪府

万博の熱気がこもったタイムカプセル『EXPO’70パビリオン』(吹田市)

1970年の大阪万博について知ることができるミュージアム。館内に並ぶ展示物は、当時の熱気を感じ取れるものばかり。2025年の大阪万博を控えた今こそ訪れたいスポットです。
大阪府

サイケデリックで神秘的な内部へ潜入『太陽の塔』(吹田市)

一般公開され、誰でも気軽に入ることができるようになった太陽の塔。内部に広がるのは荘厳かつ神秘的な空間。長い生命の歴史をたどる「生命の樹」から、左右の腕まで階段を登って進んで行きます。
大阪府

新幹線で東京から大阪・尼崎・神戸へ!2泊3日の旅行計画(東京駅→新大阪駅)

最近やっとまともに利用できるようになった新幹線を使ってまたまた関西へ。今回の目的地は大阪と神戸、そして尼崎!なぜ尼崎かは後ほど説明します。
大阪府

ハニワ好き必見!蘇る古代の埴輪まつり『今城塚古墳』(高槻市)

淀川流域最大規模の前方後円墳。公園として整備されており、墳丘上も含めて自由に散策することができます。圧巻なのは200体にも及ぶハニワがずらりと並ぶ祭祀場。様々なモチーフのハニワたちは、ユーモラスな姿で訪れる人を楽しませてくれます。
大阪府

芥川のサカナとかわいそうな名前の虫『あくあぴあ芥川』(高槻市)

芥川(あくたがわ)に暮らす生き物や、周辺の自然をテーマにした自然博物館&水族館。淡水魚専門ですが、飼育生物のバリエーションは豊か。展示内容も充実しており、大人でも学べることは多いです。
大阪府

堺泉北臨海工場地帯で工場夜景を見に行こう!(高石市)

堺市や高石市などで見ることができる、堺泉北臨海工場地帯の工場夜景。大阪湾に浮かぶ工場の姿を鑑賞することができます。カジュアルな鑑賞スポットは用意されていないため、ある程度下調べしてから訪問するのがおすすめです!
大阪府

国内最大の古墳は名前の多さも日本一?『大仙陵古墳(仁徳天皇陵)』(堺市)

言わずと知れた日本最大の超大型古墳。教科書でもおなじみの前方後円墳は、ほとんどの方がぱっと頭に浮かぶのでは。そんなメジャー古墳ですが、名称がとにかくたくさんあります。いったい何が正しいのでしょうか?
大阪府

不思議な仏教遺跡ピラミッド『土塔』(堺市)

古墳をはじめとした多くの史跡が残る堺市。その中でもひときわインパクトが強いのがこちらの土塔!四角錐に瓦が積み上げられており、その姿はまるでピラミッドのよう。この不思議な建造物は、いったい何のために造られたのでしょうか。
大阪府

国内で2番目の超巨大古墳『応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)』(羽曳野市)

誉田御廟山古墳は、古市古墳群で最大の巨大な前方後円墳。応神天皇陵とされているため立ち入ることはできませんが、濠の外からその巨体を眺めることができます。
大阪府

巨大な古墳模型と静かに眠る修羅『近つ飛鳥博物館』(河南町)

古墳時代の人々の生活や文化を現代に伝えるミュージアム。ハニワや武具をはじめとした様々な出土品も展示されており、壮大な古代ロマンに浸ることができます。安藤忠雄による無機質なコンクリート建築も見どころです。