瀬戸内海を中心とした9日間の旅、70本も記事を書いてしまいましたがこれでおしまいです。最後の記事では、旅のトラブルや次に行きたいところなどをだらだらと書いております。突然ですが、「傘」ってすごく便利ですね!!
奈良からの帰り道
最後の目的地であった明日香村の遺跡めぐりも終え、レンタサイクルを返却。
思ったより時間がかかってしまったので、当初の予定よりだいぶ遅れて16:00頃明日香村出発!カーナビの目的地を「自宅」にする瞬間が、いちばん旅の終わりを感じます。
針ICから名阪国道に入り、途中で伊賀サービスエリアに立ち寄り。コーヒールンバが流れる例の自販機でアイスバニラカフェを買いました!
伊勢湾岸自動車道の工事渋滞を回避しようとして下道に降りるも結局渋滞であまり変わらなかったり。刈谷ハイウェイオアシスの観覧車に乗りたかったけど、時間が遅くなってきたのでおあずけ。
今回の旅のBGMはニューウェーブ&ポストパンクの再確認。ナース・ウィズ・ウーンズ、サイキックTV、スロッビング・グリッスルとぜんぜんテンションが上がらないラインナップで新東名高速道路を走り抜けます!
長い運転時間は、旅のふりかえりには充分すぎる時間。天候は雨ですが、出発のときも雨の夜だったことを考えるとなんだか感慨深いです。
静岡サービスエリアにも立ち寄り。夕飯を食べようかと思ったのですが、時間も遅いし、ここでお腹いっぱいになると運転したくなくなってしまうので、軽く何か買って運転しながら済ませることに。
選んだのはデイリーヤマザキの「大肉まん」。手のひらに収まらないくらいビッグサイズの肉まんでめっちゃ美味しい!
あとは恒例のレッドブルと、静岡らしくうなぎパイを添えて。
あ!また逃してしまいました、オオグソクムシカレー。
でも、これポスターはあるけどどこで食べられるのでしょうか?フードコートのメニューにはなかったような。(あとあと調べてみると、レトルトカレーのようです。これなら買えましたね・・・!)
ガソリンを入れてさあ帰ろう!都内までは2時間ほどかかり、23:30くらいに到着しました。長旅の疲れもあり、溶けるように眠りました。
大活躍の黒い傘
さてさて、恒例の旅のふりかえりといきたいところですが、その前に傘の有効性を語らせてください!!
いつも5〜10月くらいの旅では持ち歩いているDAISOの黒い傘。今回いつにも増して大活躍だったんです!!
①日除け
建物が多い都会や、木々に包まれた山とは異なり、離島の道は遮るもののない炎天下。コンビニはおろか、日陰がないような道を30分以上歩くことも。傘があるだけで、どれだけ体力の消耗を抑えられるか・・・。逆になかったら、きっと倒れていました。
②草木払い
島の道は草木が生い茂っており、軽いヤブコギになることも多いです。中にはトゲがあったりかぶれたりするものもあるため、素手で触れるのは避けるのが無難。そんなときに役に立つのが傘。グローブしてれば良いのですが、本気登山モードじゃないときに不意に現れる茂みにとっても有効です。
③トレッキングポール
トレッキングポールがあると、特に下りで脚の負担を激減させられます。とはいえ常に持ち歩くには荷物になる、でも島を歩くと未舗装の斜面を歩くシーンなんていくらでもあります。そんなときさくっとポールの代わりにもなってくれます。手をつかないと危ないときも、これがあれば手を汚さずに進めました。
④獣避け
瀬戸内海の島はイノシシがたくさん!なるべく遭遇は避けたいので、気配を感じたら傘で木やフェンスを叩いて存在をアピールしたりしてました。どれほど効果があったかはわかりませんが、近くに獣の気配はあったものの遭遇はせずに済みました。
⑤ケムンパス対策
5月限定ですが、島にはケムンパスが大量にいます!しかも立体機動装置付きで、頭上から降り注いだり、気づいたときには顔のすぐそばに垂れてきていたり・・・。木の枝では払いきれない、そんなときは傘を開いて回転させながら進めばかなり防ぐことはできます。逆に傘なしで、通り抜けられないんじゃないかというくらいおびただしい数のケムンパスがいるポイントも。(※それでも完全防御は難しく、何発か被弾しました)
⑥雨
島では突然雨が降ることもしばしば。そんなときは開けば、雨に濡れずに歩くことができます!
そんなわけでハードな旅をともに歩んできた黒傘、穴が空いたり小骨が折れたりしつつも耐えてきてくれましたが、最終日にはついに先っぽが折れてしまいました。今まで本当にありがとうございました!
今回のスケジュール
こちらが出発前に立てた大まかなスケジュール。
②5/4(日)笠岡諸島(白石島・北木島・真鍋島)
③5/5(月)笠岡諸島(六島・大飛島・小飛島)
④5/6(火)笠岡諸島(高島)、備後群島(田島、横島、百島)
⑤5/7(水)魚島群島(豊島・魚島・高井神島)
⑥5/8(木)吉備路
⑦5/9(金)日生諸島(長島・大多府島・鴻島・頭島)
⑧5/10(土)家島群島(家島・坊勢島・男鹿島・西島)
⑨5/11(日)明日香村
概ね、最初に立てた予定通りめぐることができました!9日間でめぐった離島はなんと24ヶ所!こんなに行ってたことに、自分でもびっくりです!
④日目の午前と、⑦日目の午後に雨が降ることもありましたが、スケジュール的にそれほどダメージはなく。基本的に快晴の中で島めぐりができました。
なんとなくで決めた離島以外の⑥日目の吉備と⑨日目の明日香村というのも、古代の2大国家ということでつながるポイントもあり、なんだか上手くまとまったような気がします。
ちなみに、宿泊はすべて車中泊でした!よく「疲れとれないんじゃない?」と心配されますが、私はすっかり慣れているのでとっても快適です。岡山の道の駅と、大阪のPAでは夜中に単車や改造車が集まることもありましたが、私は排気音はあまり気にならないので、特に問題ナシでした!
旅のトラブル
ここで毎回恒例の旅のトラブルを載せてみようと思います!今回は、嬉しいことに少し弱めです。
■出発直前の体調不良
旅に出る前に体調を崩す、というのは私はよくあるパターン。出発してしまえば気づかないうちに治ってしまうので、あまり気にしないようにしています。ところが今回は出発5日前に扁桃腺が腫れてしまうという事件が!それにともない高熱と軽い気管支炎に。経験上、これは長引くやつです。ところが旅の直前になぜか治りはじめ、出発してからはいつの間にか治っていました!
■北木島で船に乗れなかった
港で船を待っていたのですが、存在に気がついてもらえずスルーされるという事件が発生しました(※詳しくはコチラの記事にて)。結果的にはそれほどダメージはなかったものの、ちょっとしたトラウマに。それ以降、港にはかなり早く着いて待つようになりました。
■意外と冷え込む夜
ほぼ夏くらいの気持ちで挑んだのですが、夜中はまだまだ冷え込みます。今回掛け布団を持っていかなかったのですが、夜中に寒くて起きてしまうことが何度かありました。困ったときのアルミシートで毛布ごとくるまることでなんとかセーフ。
トラブルといえば、これくらい。モノを無くしたり壊したりはなかったのが救いです!
次に行きたいところ
最後は毎回恒例の次に行きたいところ!といいたいところですが、今回は広範囲だったのでいくらでも行きたいところがあります。
ということで、計画段階で候補に上がっていたところを、次のために載せておきます。
・柱島群島
・細島、佐木島、小佐木島
・書写山円教寺
・須磨シーワールド
・楯築遺跡、鯉喰神社、矢喰天神社
そのうちまたこのエリア、訪問しますね!というわけで、長きに渡ってお送りした離島&遺跡巡りはこれにておしまい。たくさん読んでいただき、ありがとうございました!!
少しだけ都内のスポットを挟みつつ、その後は「大阪万博編」を予定しております。
コメント