諏訪大社② 2つの流派の腕比べ『下社春宮』(下諏訪町)

長野県

砥川沿いに建つ下社春宮は、小規模ながらも非常に存在感のある神社。歴史ある建築が並ぶ境内は、静かな空気が流れます。近くには御柱祭を体感できる博物館「おんばしら館よいさ」や、ユニークな姿をした「万治の石仏」もあります。

2021/7/24(土)

川沿いに建つ神社

諏訪大社二社四宮めぐり、下社秋宮(あきみや)の次は下社春宮(はるみや)へ。下諏訪の市街地から少しだけ離れているため、喧噪の届かない静かな境内です。

参道を進むと、注連縄の付いた神楽殿が見えてきます。秋宮と同様に大きな注連縄(しめなわ)が印象的ですが、全体的に少し小ぶりな建築です。

秋宮の記事はコチラ

諏訪大社① 重厚な建築が並ぶ神域『下社秋宮』(下諏訪町)
下諏訪温泉街に建つ下社秋宮は、立派な建築が楽しめる情緒あふれる神社。4本の御柱はもちろん、精巧な彫刻、巨大な注連縄、青銅の狛犬、温泉が湧きだす手水など見どころも豊富。市街地や駅にも近く、二社四宮の中で最も参拝しやすいです。

大隅流と立川流

二重楼門造りの幣拝殿。こちらも秋宮と非常に似通った建築をしています。それもそのはず、この春宮の幣拝殿は、秋宮の幣拝殿と同じ図面で造られたものなのです。

非常に似通っている春宮と秋宮。この2つの宮は、別々の棟梁によって造られました。

当時の諏訪では、大隅流立川流という2つの流派がライバル関係にありました。諏訪藩主は、この2つの流派に同じ期間・同じ規模で社を作るように命じます。春宮は大隅流の柴宮長左衛門秋宮は立川流の立川和四郎が担当することになり、互いに競い合いながらも建築を進めていきました。

結果、大隅流の春宮の方が先に完成しますが、評判は立川流の秋宮の方が高かったそう。そのため、その後は立川流が勢力を拡大していくこととなりました。

諏訪大社めぐりでこの二宮を参拝する際は、よく見ると異なっている2つの建築を見比べてみてはいかがでしょうか。

境内の見どころ

境内にある筒粥殿。ここは、下社の神事の一つ、筒粥神事が行われる場所です。その内容は、毎年1月14日の夜から15日の早朝にかけて、神職が囲炉裏を囲み、米と小豆の粥に44本の葦を入れて炊き込むというもの。早朝に43本を取り出し、中に残った粥の量で43種の作物の豊凶を、最後の1本で世の中を占うそう。

秋宮と同じように、幣拝殿および宝殿の周りには4本の御柱(おんばしら)が立てられています。一之御柱と二之御柱は近くで見ることができますが、三之御柱と四之御柱は遠くに遥拝するカタチになります。

参道に敷かれた石の中で、一つだけ小さな穴がたくさん空いたものがあります。こちらはイボ石と呼ばれており、穴に溜まった水をイボに塗ると治るといわれています。

(このイボ石、特に案内板などは無いため、探すのにちょっとだけ苦労しました)

おんばしら館よいさ

春宮から100mほどのところにあるおんばしら館よいさでは、映像や実際に使用された道具を通して御柱祭の様子を感じることができます。入館料は300円で、スタッフのおじさんとおばさんがつきっきりで丁寧に解説してくれました。

実際に春宮と秋宮を訪問したあとに立ち寄ると、「あの斜面を柱が通ったのか」と、凄くイメージしやすくなります。私はここを見た後、また春宮の境内へ戻り、いろいろと見直しました。

プラス200円で、御柱の上にまたがる木落し体験も行っています。正面のスクリーンでは映像が流れるのですが、これは実際に御柱に取り付けられていたカメラが撮影したもの。周りを人が転がる中、急斜面を駆け抜ける様子が体験できます。

さらに屋外には横たわる大きな御柱の姿が!こちらは自由にまたがることも可能。御柱祭気分で記念撮影も楽しめます。

アクセス情報

JR中央東線の下諏訪駅から徒歩17分。車の場合は岡谷ICから約10分ほど。無料駐車場があります。

下社秋宮までは徒歩20分ほどなので、下社めぐりは歩きでも可能。また、すぐ近くには万治の石仏という、非常にユニークな見どころもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました