超アンダーグラウンドなモグラ駅『土合(どあい)駅』(みなかみ町)

群馬県

群馬県の山奥にある、地下深くにあるホームが有名な駅。鉄道マニアや駅舎好きに限らず多くの人が訪れる人気なスポットです。462段の階段をひたすら降りて、真っ暗な地下のホームを目指そう!

訪問日:2018/9/24(月) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

群馬県最北端のモグラ駅

群馬県のみなかみ町にある上越線の土合駅。ロープウェイ駅などを除いた普通鉄道の駅の中では、群馬県の最北端に位置しています。

谷川岳をモチーフにしたとんがり屋根がかわいい駅ですが、ここは日本一のモグラ駅として有名な駅なのです。

モグラ駅と言っても、別に駅舎がモグラの形をしているとか、モグラが多数生息しているとか、モグラ駅長がいるとかではありません。下りホームが地下深くにあるため、このような通称で呼ばれています。

よく見るとこのプレート、「モグラ」の「モ」文字からヒゲが生えてもぐらっぽくなってます。ちょっとした遊び心を感じます。

地下深くへ続く階段

駅舎に入ったら、下り線(越後湯沢・小出・長岡・新潟方面)のホームへ。改札から通路を進むと、シェルターのようなホームへの入口が続いていきます。

すぐにホームへの下り階段が見えてきます。どこまでも続くかのように見える地下への道のり。武骨なコンクリートと無機質な蛍光灯がアングラ感満点です。

というか全く先が見えません!

足元には「462」という数字が。この数字が意味するのは階段の数。ホームまで462段もの階段を下りないといけないのです。

たまに休憩用のベンチが設置されており、優しさを感じます。このベンチが重宝するのは帰りかもしれません。

暗闇のホームに到着

最初はどこまで続くのか先が見えなかったのですが、半分越えたあたりからゴールが見えてきます。

駅入り口から約10分でホームに到着。照明のついた待合室とトイレがあります。特に看板なども無いシンプルなホームは、ちょっとした異世界感。

ホームの一番はじっこまで行ってみると、その先は真っ暗なトンネル。見つめていると、闇に飲み込まれてしまいそう。暗闇のトンネルを見ると漫画「ドラゴンヘッド」が頭に浮かんできます。

困難の帰り道

さて、暗闇も満喫したので、そろそろ地上へと戻ります。目の前にはさきほど降りてきた462段の階段が待ち構える。

もちろん下りに比べたらハードですが、意外とすいすい行けます。基本的にひんやりした空気で天気の影響もほとんど無いので、意外と快適な環境です。

行きは気がつかなかったのですが、蛍光灯のまわりの壁が緑色に変色しています。よく見ると、これはコケ。コケは弱い光でも育つことができるため、蛍光灯などの人工照明でもすくすくと成長していきます。階段の脇には常に水が流れており、湿度もたっぷり。ここはテラリウムが完成しています。

さくさく上っていくと、あっという間にゴール!!意外にも下りと同じで約10分で登りきれました。

日常で利用するにはかなりハードな所要時間ですが、この駅を利用する人は、谷川岳方面への登山目的の方がメイン。登山前の準備運動にはぴったりらしいです。

反対側のホームは?

地下深くまで潜った下りホーム。逆のホームはどうなっているのでしょうか?

こちらが上り(水上・高崎・大宮・上野方面)のホーム。いたって普通の地上駅です。地下ホームは観光客でにぎわっていましたが、こちらには誰もいません。

この土合駅、上りホームと下りホームの高低差はなんと70mもあります。

なぜこんなに上下線で差があるのかといいますと、この土合駅はもともと単線で、上下線ともに現在の上りホームを利用していました。その後複線化の際に、地下70mの新清水トンネル内に設置したため、このような差が生まれたのです。

駅でみつけたもの

駅構内を散策していると、恒例の「駅ノート」みつけました。訪れる人が、コメントや足跡を残していくためのノートです。最新の書き込みは・・・・

こんぶちゃん『かいだん上ぼっている最中、苦しくてイきそうになりました。最終的にイきました。』

これはひどい!!!

でもついつい笑ってしまいました。なんか悔しいです。

驚愕の時刻表。上り下りそれぞれ、わずか5本ずつしかありません。都会に暮らしていると衝撃ですが、秘境駅巡りされている方にはむしろ多いと感じるかもしれません。

駅舎内にて謎の鉄棒を見つけました。これについては、何のためのものか解っていないそう。

うーん、何かを吊るすためのものでしょうか。でも、それにしては通路にいきなりあるのでちょっと違和感。

モグラ駅である意外にもいろいろと気になる点が多くて楽しい駅でした。

日本一深い駅はどこ?

これだけ深い駅を見ると、もしかして日本一深いところにある鉄道駅なのではないかと思えてきます。

かつては青函トンネル内にある竜飛海底駅吉岡海底駅が海抜マイナス135mとマイナス149.5mて日本一低かったのですが、2駅とも2014年3月以降は駅ではなくなってしまいました。

ちょっと気になったのですが、東京の地下鉄もかなり深く潜る駅がありますよね。土合駅と大差なかったりしないでしょうか・・・?調べてみたところ、東京で一番深いといわれる大江戸線六本木駅は地下42m。一方、この土合駅は地下70m!!かなりの差があってちょっと安心しました。

仮に同じくらいの深さだとしても、エスカレーターもエレベーターもKIOSKもNEWDAYSもない山奥の土合駅はやはり別格です。

ここで注意が必要なのは、低さを測る際に地上からの深さなのか、海抜なのかで結果が変わってくるということ。もし海抜で見た場合、土合駅は高所にあるためまさかのプラス583m。実はスカイツリーに迫るほどの高さにあるのです。

そういえば、土合駅の隣の駅もトンネル駅。ということで湯檜曽(ゆびそ)駅へトンネル駅ハシゴします。

コメント

  1. […] […]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました