漆黒の蜀鶏(とうまる)の魅力『弥彦神社』(弥彦村)

新潟県

弥彦山の麓にたたずむ弥彦神社は、新潟県を代表する神社。いくつも見所がありますが、中でも境内の日本鶏舎で見ることができるニワトリのラインナップは豪華。「蜀鶏(とうまる)」という天然記念物をはじめ、さまざまな品種を見ることができます。

訪問日:2018/5/4(金) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

大鳥居を越えて弥彦神社へ

弥彦山の麓に鎮座する弥彦神社は、奈良時代に編纂された万葉集の和歌にも詠まれている歴史の深い神社。御祭神である「天香山命(あめのかごやまのみこと)」は、「おやひこさま」とも呼ばれ、越後国を造った神として信仰されています。

神社までは、道路にまたがる巨大な大鳥居をくぐっていきます。その高さは30.2m。建立当時は日本一の高さであり、現在は和歌山県の熊野本宮大社、奈良県の大神神社に次ぐ、日本で3番目の高さの鳥居です。

森の中の神社建築

参道から一の鳥居をくぐると、そこは爽やかな森。早朝ということもあり、澄みきった空気でとても清々しい気分になれます。なお、この鳥居の親柱は6cmほど宙に浮くように造られています。訪問される際は、ぜひご確認ください!

一の鳥居、二の鳥居を越えた先にある隋神門。紀元二千六百年を奉祝して1940年に建立されたものです。

大正時代に建立された拝殿。建築を担当したのは伊東忠太氏。「平安神宮」や「築地本願寺」、「湯島聖堂」でもお馴染みの建築家です。

なお、参拝は2礼2拍手1礼ではなく出雲大社や宇佐神宮と同じく「2礼4拍手1礼」。公式HPには「2礼2拍手一礼の作法にて参拝されても結構です」との記載があるので、間違いというわけではなさそうです。

境内の見どころ

こちらは玉の橋。つるっつるで滑り台よりも急傾斜。とても人が渡れそうにないこの橋は、神様専用の橋なのです。こんな橋を渡れるなんて神様ってすごい。

重軽石こと火の玉石。願いを浮かべながら持ち上げ、軽いと感じれば成就、重いと感じれば難しいとのこと。試しに持ってみたところ、とんでもない重さに感じたので、私の願いは絶望的です。

境内には鹿苑もあります。鹿島神宮や三嶋大社など、鹿がいる神社はいくつかありますが、弥彦神社もその一つ。

知られざるニワトリの魅力

さてさて、弥彦神社最大の見所といっても過言ではないのがこちらの日本鶏舎。要はニワトリ小屋なのですが、ただのニワトリではなく、様々な品種が飼育されています。しかも、その多くが天然記念物というレアなラインナップ。

こちらは新潟県原産の『蜀鶏(とうまる)』。漆黒の羽毛は、光にあたると随所に緑色の輝きを纏う、非常にかっこいいニワトリです。(※「蜀鶏」は「唐丸」とも書くそうです)

さらに特徴的なのは、その鳴き声。テノールで美しいとのことですが、いったいどんな声なんだろう・・・。そう思っていたら、ちょうど目の前で鳴いてくれました!とにかく声量が凄く、かなりのロングトーン。おそらく10秒以上鳴いていた様に思えます。「え、今のニワトリ!?」ってなるくらい印象的な声でした。

蜀鶏は高知県の『東天紅』、秋田県の『声良』とともに日本固有の三長鳴鶏と呼ばれているそう。そのうちの『東天紅』も見ることができました。

東の空が紅く染まるころ天性の美声で歌うので、この名がついたそう。声はソプラノで30秒近く鳴くこともあるらしいのですが、残念ながら鳴いてくれませんでした。

こちらは『薩摩鶏』。真っ白な羽毛の下には、先ほどの蜀鶏のような緑に輝く黒い羽。こちらも素敵なカラーリングです。このニワトリは、闘鶏というニワトリ同士を戦わせる競技に使われる鶏とのこと。昔は足に鋼鉄の爪をつけて戦わせていたそうです。

ニワトリって今まで意識したことなかったのですが、見た目や鳴き声など様々な品種があるのですね!

どうでも良いですが、私の朝のアラームはニワトリのこけこっこーという鳴き声。ぜひ「蜀鶏」のロングトーンにしてみたいところです。

アクセスと営業情報

JR弥彦線の弥彦駅より徒歩約15分。車の場合は北陸自動車道の三条燕ICより約30分。

参拝時間 境内自由 ※拝殿正面5:00~19:00(11月~3月は6:00~19:00)
公式サイト https://www.yahiko-jinjya.or.jp/

※掲載の情報は2023年8月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました