奈良県 何かのパーツ?巨大な石造物『益田岩船』 (橿原市) 竹林に包まれて横たわるのは巨大な石造物。下部には格子状の模様、上部には正方形の2つの溝があり、明らかに人為的に加工された様子を見ることができます。この不思議な石は、いったい何のために造られたのでしょうか・・・? 2025.08.11 奈良県
奈良県 飛鳥に散らばる不思議な石造物めぐり (明日香村) 多数の石造物が散らばっている明日香村。レンタサイクルでお寺や古墳を巡りながら、「亀形石造物」「酒船石」「亀石」「鬼の雪隠」「鬼の俎」と巡ってきました! 2025.08.10 奈良県
奈良県 隙間なく積まれた圧巻の石室『岩屋山古墳』 (明日香村) 大量の古墳が残る明日香村において、ちょっぴりマイナーな岩屋山古墳。被葬者もわかっておらず謎多き古墳です。立派な石室は状態も良く保存されており、自由に内部を見学することができます。キレイに加工された石積みは壮観です! 2025.08.09 奈良県
奈良県 真っ白な八角形古墳『牽牛子塚古墳』(明日香村) 違和感すら覚える真っ白な姿、そして八角形というレアな形状から独特な魅力を放つ古墳。すぐそばにて発見された越塚御門古墳と合わせて紹介させていただきます! 2025.08.08 奈良県
奈良県 積み重なる遷都の歴史『飛鳥宮跡』(明日香村) 飛鳥時代に造られた宮(皇居)の跡が残る遺跡。調査によると、この場所には複数の宮が幾度となく造営されてきました。宮が移り変わる背景には、いったいどのような歴史があったのでしょうか? 2025.08.04 奈良県
奈良県 巨石が積まれた石室内部へ『石舞台古墳』 (明日香村) むき出しとなった巨大な石室だけが残る古墳。そのダイナミックな景観から、明日香村を代表する人気スポットのひとつです。石室内は自由に入ることができ、内部からその迫力ある石積みを見学することができます。 2025.08.02 奈良県
岡山県 山上に残る信仰のピラミッド『熊山遺跡 』(赤磐市) 山の中で木々に包まれた石積みの遺跡。ピラミッドのような姿や、側面に空いた穴など、独特な形状が魅力的な石造物です。こんな山の中でいったいどのような機能を持っていたのでしょうか。 2025.07.15 岡山県
岡山県 鬼ノ城① 山上に広がる謎多き古代山城(総社市) 記録が全く残されていない古代の山城・鬼ノ城(きのじょう)。一部の門が復元されており、古代の城の雰囲気を感じ取ることができます。山道を歩くことになりますので、歩きやすい服装がおすすめです。 2025.07.12 岡山県
岡山県 巨石で造られた石室と家形石棺『こうもり塚古墳 』(総社市) 広々とした草原の真ん中に鎮座する、大きな前方後円墳。巨大な石で造られた石室が公開されており、自由に見学可能。内部を覗くと、屋根のような蓋が載った「家形石棺」を見ることができます。 2025.07.10 岡山県
岡山県 不思議な直弧文が刻まれた石障『千足古墳』(岡山市) 造山古墳のそばに立つ千足(せんぞく)古墳。陪塚ではありますが、ハニワが並ぶ墳丘や、公開されている石室、不思議な直弧文など見どころは多数。見ごたえのある古墳なので、造山古墳に訪れたら合わせての訪問がおすすめ。 2025.07.09 岡山県
岡山県 国内第4位の巨大前方後円墳『造山古墳』(岡山市) かつて「吉備国」という巨大国家が広がっていた岡山県。それを象徴するのが、県内最大かつ国内4位という巨大な造山(つくりやま)古墳。墳丘はきれいに整備されており、ビジターセンターも設置されています。 2025.07.08 岡山県
岡山県 古代国家・吉備国の強大さを感じる大型古墳『作山古墳 』(総社市) かつて吉備国という日本を代表する大きな地方国家があった岡山県。今も残る巨大な古墳の中でも代表的なものがこの作山古墳。墳丘の上を歩いて、古代ロマンをたっぷりと感じてきました。 2025.07.07 岡山県
笠岡諸島 笠岡諸島⑮ 高島 Part 1 金銀の亀と高須塚古墳(笠岡市) 長きに渡ってお送りしてきた笠岡諸島めぐりもついにラスト!7島目は、本土からいちばん近い高島。アクセスや島めぐり計画について書きつつ、島で見つけた古墳や謎の石を紹介しております! 2025.06.17 笠岡諸島
笠岡諸島 笠岡諸島⑫ 大飛島 Part 1 古代祭祀遺跡と貴重な自動販売機(笠岡市) 笠岡諸島めぐりの5島目は大飛島!まずはいつも通り島の簡単な紹介やアクセス、そして港周辺の情報から。港のすぐ近くにある学校では、古代祭祀遺跡やそこからの出土品を見ることができます。 2025.06.14 笠岡諸島
神奈川県 動物園に残る古墳群『加瀬台古墳群(夢見ヶ崎古墳群)』(川崎市) 加瀬台古墳群(夢見ヶ崎古墳群)は、動物園の園内やその周辺に点在する古墳群。市街地にある古墳群とのことですが、果たしてどれだけの古墳が残っているのでしょうか・・・? 2025.03.17 神奈川県
奄美群島 徳之島 Part 8 伊仙町の観光スポットめぐり 犬田布岬・なくさみ館・ヨヲキ洞窟遺跡(伊仙町/奄美群島) 最後は島の南部に位置する伊仙町。今回は犬田布岬、ヨヲキ洞窟遺跡、なくさみ館、300年ガジュマルをめぐって自然や歴史を体感。ラッキーなことに、闘牛のウシも見せてもらえました! 2024.11.12 奄美群島徳之島
沖縄県 ガイドツアー限定!神秘的な空間広がる『ガンガラーの谷』(南城市) 巨大なガジュマルや鍾乳洞、旧石器時代の遺跡が残る神秘的な谷。ガイドツアーに参加すれば、その内部をじっくりと見学することができます。予約制ですが、20分毎の催行であり当日電話予約も可能。参加しやすさもポイントです。 2024.10.18 沖縄県
茨城県 伝説の大巨人と国の史跡に指定された貝塚『大串貝塚ふれあい公園』(水戸市) 古代より人々が暮らしていたことを物語る貝塚。ここの貝塚は文献にも登場しており、古くから遺跡として認識されていました。そんな史跡に加えて、ここには「ダイダラボウ」という巨人伝説も残っています。 訪問日:2024/8/12(月) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 文献にも残る貝塚 茨城県の水戸市にある大串貝塚は、縄文時代前期に形成された遺跡。貝殻や魚の骨、さらには加工した骨角器などが出土し、... 2024.09.21 茨城県
茨城県 不思議な横穴は何のためのもの?『十五郎穴横穴群』(ひたちなか市) 茨城県のひたちなか市にある十五郎穴横穴群は、岩肌に無数に穴が空いた不思議な遺跡。明らかに人工的に掘られたこの穴は、いったい何のために造られたのでしょうか?すぐ近くの虎塚古墳とあわせて訪ねてみました。 2024.09.19 茨城県
茨城県 赤く染められた石室壁画が残る『虎塚古墳』(ひたちなか市) 赤い塗料で描かれたインパクト抜群の石室壁画が発見された前方後円墳。近くにある埋蔵文化財調査センターでは、古墳からの出土品と合わせて実物大に再現された壁画を見ることができます。 2024.09.18 茨城県
群馬県 日本の歴史における超発見の場『岩宿遺跡&岩宿博物館』(みどり市) 群馬県の古代遺跡・岩宿(いわじゅく)遺跡は、考古学の凄さを感じられるスポットです。日本列島の人類史を書き替えるほどの大発見があった場所とのことですが、いったい何が発見されたのでしょうか。 2024.09.13 群馬県
群馬県 生き還りを想定した埋葬施設『綿貫観音山古墳』(高崎市) 大きな前方後円墳であるだけでなく、レアなハニワ、国宝に指定された大量の出土品、生き還りを想定した石室など、非常に情報量が多い古墳。古墳が多数ある群馬においても、かなり重要な古墳です。 2024.09.03 群馬県
群馬県 6つの古墳から技術の発展を知る『南下古墳群』(吉岡町) A~E号墳と名付けられた6つの古墳からなる古墳群。近くにある文化財センターでは、石室内の映像も視聴可能。それぞれ年代が異なっているため、比較して技術が発展していく過程を実感することができます。 2024.08.30 群馬県
群馬県 激レアなオクタゴン古墳『三津屋古墳』(吉岡町) 前橋市に隣接する吉岡町にある三津屋古墳は、八角墳という非常に個性的な姿をしています。日中は石室内部も公開されており、自由に見学可能。おまけで記事の最後にペーパークラフトについても載せてみました。 2024.08.29 群馬県
山形県 高畠町 古墳めぐり ~金原古墳・羽山古墳・清水前古墳~(高畠町) 多数の古墳が残る山形県高畠町。比較的まちなかで見ることができるので、気軽に古墳めぐりが楽しめます。墳丘の規模はコンパクトですが、復元整備されているものも多く、見ごたえあります。 2024.06.28 山形県
神奈川県 環壕集落の跡が残るルインズパーク『大塚・歳勝土遺跡公園』(横浜市) 弥生時代の環濠集落と墓地の遺跡を整備した歴史公園。復元された竪穴住居や、方形周溝墓、さらには茅葺きの民家も建っており、長い歴史を感じることができるスポットです。 2024.04.01 神奈川県
東京都(市町村部・多摩地区) 府中の住宅街に残る古墳『高倉古墳群』(府中市) 無数の古墳があったことがわかっている高倉古墳群。しかし、宅地開発が進みその多くは跡形も残っておりません。今回はかろうじて墳丘が残る4基の古墳をめぐってみました。 訪問日:2024/3/10(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 高倉古墳群 京王線と南武線が交わる分倍河原駅。その近くに広がる府中崖線の斜面上には高倉古墳群があります。確認されている古墳が27基ありますが、そのほとんどは地中... 2024.03.23 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 4基しか残らない上円下方墳のひとつ『武蔵府中熊野神社古墳』(府中市) 東京都の府中市に残る飛鳥時代の古墳。上円下方墳という珍しい形状に加えて、3段構造であることや版築工法が採用されたことなど特徴は多い。古墳の多い地域ではありますが、他とは異なる異質な古墳です。 2024.03.22 東京都(市町村部・多摩地区)
茨城県 個性的な石室が多数残る『平沢古墳群』(つくば市) 筑波山の麓に残る古墳群。いずれも石室が残っており、内部に入ることも可能。内部がT字型に広がる「一号墳」や水滴のような形の「二号墳」、石仏が残る「三号墳」と、それぞれ見どころがあります。 2024.02.26 茨城県
茨城県 科学のまちの古代ロマン『平沢官衙遺跡』(つくば市) 「筑波の正倉院」とも称される、奈良・平安時代の役所の跡が残る遺跡。筑波山麓の広々としたロケーションには、復元された3つの建物が並んでいます。ところで、官衙(かんが)っていったい何でしょうか? 訪問日:2024/2/11(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 1300年前の奈良時代の遺跡 平沢官衙(かんが)遺跡は、つくば市北条に残る奈良平安時代の遺跡。1975年の調査で重要な遺跡というこ... 2024.02.25 茨城県
道東 オホーツク文化からアイヌチャシ跡まで『常呂町の遺跡めぐり』(北見市) 北見市北部に広がる常呂(ところ)町では多数の遺跡が残っており、気軽に遺跡めぐりを楽しむことができます。おまけとして、常呂グルメの「ホタテ」と「カーリング焼き」も紹介しております。 2023.10.27 道東
道東 常呂遺跡めぐりのスタート地点『ところ遺跡の館』(北見市) 北海道北見市常呂(ところ)町では、オホーツク文化や擦文文化など、本州とは異なる文化の遺跡が多数見つかっています。ところ遺跡の館は、そんな独自の文化を紹介するガイダンス施設。遺跡めぐりをするなら、まずここに来て軽く勉強するのがおすすめです。 2023.10.26 道東
奈良県 平城宮跡歴史公園 Part 2 巨大な大極殿と木簡の凄さ(奈良市) 広大な敷地に史跡や復元建築、史料館が点在する平城宮跡歴史公園。メインとなる「第一次大極殿」を中心に「遺構展示館」「平城宮跡資料館」をめぐります。所要時間2時間ほどで、奈良時代をたっぷり堪能してきました。 2023.07.10 奈良県
奈良県 平城宮跡歴史公園 Part 1 見どころたっぷりの広大な史跡公園(奈良市) 奈良の都・平城京の中心、「平城宮」の跡が残る歴史公園。とにかく広い園内には、復元された建築や、様々な資料を展示するミュージアムが点在。かなりボリュームがありますので、事前にある程度下調べしてからの訪問がおすすめです。 2023.07.09 奈良県
岡山県 瀬戸内海を見渡すロケーション『牛窓オリーブ園』(瀬戸内市) 瀬戸内市の特産であるオリーブの木が一面に広がる広大なオリーブ園。日本のエーゲ海と呼ばれる瀬戸内海の眺めに加えて、オリーブショップやフォトスポットでのんびりと楽しむことができます。 2023.05.21 岡山県
静岡県 日本考古学の原点!?弥生時代の遺跡『登呂遺跡』(静岡市) 復元された茅葺き集落が広がる登呂遺跡。水田や高床式倉庫から、稲作中心であった弥生時代の暮らしを今に伝えます。この遺跡なくして日本の考古学は語れないほど重要な遺跡であるそう。いったい何がそれほどスゴイのでしょうか? 2023.03.17 静岡県