2つのおへそのストーリー『日本へそ公園』(西脇市)

兵庫県

「へそのまち」を掲げる兵庫県西脇市。いったい何のことかわからないため、とりあえず向かったのは日本へそ公園。実際にへそと呼ばれるポイントへ行ってみたところ、なぜか2つのへそが存在していました。いったいどういうことなのでしょうか?

訪問日:2021/9/23(木)

日本のへそ?

兵庫県まんなかあたりに位置する西脇市。ここの観光ポイントといえば「日本のへそ」

そもそも日本のへそって何!?

「東経135度・北緯35度の交差点があることから、日本のへそのまちとしてPRしています。」とのことですが、どういうことでしょうか?

まず、東経135度というのが日本標準時を表す子午線。兵庫県と京都府を縦に抜けていますが、特に明石が有名ですね。北緯35度というのは、日本の国土が25〜45度(※)に渡ると考えるとちょうど南北の中心ライン。

この2つの軸が交わるポイントである西脇市を、日本の中心=へそと呼ぶようになったそう。

※実際のところ、日本の国土は北緯20〜46くらいとも言われていますがここではあまり気にしない方が良さそうです・・・!

日本へそ公園

そんな日本のへそを体感するためにとりあえず日本へそ公園にやってきました。

横尾忠則に縁のある岡之山美術館や、にしわき経緯度地球科学館テラドーム、ジャンボすべり台などがあるにぎやかな公園。祝日に訪問したため、お子様連れの姿が目立ちます。

園内にはJR加古川線の日本へそ公園駅もあります。モザイクタイルで彩られた無人駅。周辺には民家が無いためか、1日平均の乗車人員は8人程度というウワサも。

平成のへそ

テラドームの左奥へ進むと、高く伸びた4本の柱、「日本のへそモニュメント」が見えてきます。

階段が続いていたので登ってみることにしました。道はなかなか険しく、藪や蜘蛛の巣がたっぷり。公園内とは思えないほどハードです。

モニュメントはフランス人建築家のパトリック・ベルジェによって造られたもの。こちらは「平成のへそ」と呼ばれています。平成以外もあるということでしょうか?

大正のへそ

もうひとつのへそは、日本へそ公園から、少し離れたところにあります。

日本のへそ・ふれあいトンネルと名付けられた線路下の道を進みます。たしかに、すれ違ったらふれあいそうな横幅です。

トンネルを抜けた先に立っているのは経緯度交差点標柱。ここは「大正のへそ」と呼ばれています。

2つのへそ

なぜ2つのへそがあるのでしょうか?

最初にへそと指定されたのは、もちろん「大正のへそ」。大正10年に陸軍参謀本部陸地測量部によって計測された東経135度、北緯35度の交差点で、日本の中心として標柱が建てられました。

その後、時が経つに連れて人々に忘れられていきますが、転機となったのが昭和52年に行われた「ふるさとを見直そう運動」。この一環で、西脇市は「日本のへそ」であることを宣言します。

平成2年にふるさと創生事業として「日本のへそです大作戦」を開始。人工衛星を使用したGPS測量によって導き出した結果、東経135度、北緯35度の交差点は少しずれていることが判明。こちらを「平成のへそ」と指定したのでした。

たくさんあるへそ

実は日本のへそを掲げているのは、この西脇市だけではありません。

群馬県渋川市は北海道最北端の宗谷岬と九州最南端の佐多岬を結んだ際にちょうど中間地点にあたります。さらに、平安時代に蝦夷討伐へと向かった征夷大将軍の坂上田村麻呂が帰り道に渋川に立ち寄り、臍石(へそいし)を置いたというエピソードも後押しとなり、日本のへそを標榜しています。現代でも渋川へそまつりというイベントが開催されているそうです。

さらに、栃木県佐野市・山梨県韮崎市・岐阜県関市などの地域も、地理的条件だったり、人口重心だったりと様々な根拠をもとに日本のへそや日本の真ん中を主張しています。

そんな地域が集まるのが全国へそのまち協議会。日本のへそだけでなく、重心や中心などをアピールする地方自治体が加盟しており、観光物産展をひらいたり災害時に支え合ったりしているそうです。

アクセスと営業情報

JR加古川線の日本へそ公園駅下車後、すぐ目の前に広がります。車の場合は、中国自動車道の滝野・社ICから約20分。駐車場は無料で利用できます。

開園時間 24時間
休園日 なし
料金 無料
公式サイト https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kensetsusuidoubu/shisetukanrika/park_sightseeing/heso_park/index.html

※掲載の情報は2021年11月時点のものです。最新情報は公式サイトにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました