巨石が積まれた石室内部へ『石舞台古墳』 (明日香村)

奈良県

むき出しとなった巨大な石室だけが残る古墳。そのダイナミックな景観から、明日香村を代表する人気スポットのひとつです。石室内は自由に入ることができ、内部からその迫力ある石積みを見学することができます。

訪問日:2025/5/11(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

巨石の古墳

数多くの古墳が残る奈良県明日香村。その中でもメジャー級古墳のひとつが石舞台古墳(いしぶたいこふん)。7世紀初頭、古墳時代後期に築造された古墳です。

明日香村の古墳は無料で見られるものが多いなか、ここは有料の施設。受付でお金を払うと敷地内に入り、石室内部まで入ることができます。

すぐに見えてくるのは巨大な石積み。一般的にイメージする古墳とは異なる姿ですが、どういう古墳なのでしょうか?

石室の内部へ

この石積みが古墳というわけではなく、これはむき出しになった横穴式石室。かつてはこの石室を覆うように墳丘が築かれていたそうです。

この石室、自由に中に入ることができます。奥行きは19m、高さは4.8mという広々とした空間。最近ではJR東海の「いざいざ奈良」の広告にも使用されました。

積み上げられた30数個の石の総重量は約2,300トン、特に天井石は約77トンというボリューム。自然石を加工せずに積み上げているため隙間がありますが、このおかげで地震があっても崩れない高い強度を誇っています。

墳丘の形状

前述の通り墳丘は失われています。いったいどんな古墳だったのでしょうか。

2段積の方墳、上円下方墳、下方八角墳など様々な説がありますが、同時期の古墳を参考にすると方墳説が有力であるそう。現在も石室のまわりは四角い墳丘が再現されています。

使用されている石は、硬くて重い花崗岩。壁となる石を土に埋めて、その後天井石を上部に置いてから内部の土を取り除いて石室にしたと考えられています。

ボランティアガイドさんの話によると、この古墳を築くために周囲にあった古墳を7基もずらしているそう。かなり大がかりな工事が行われていたことに驚かされます。

石棺と被葬者

石室の近くに置かれているのは復元石棺。石棺そのものは発見されていませんが、加工した凝灰岩の破片が見つかっています。

これだけ立派な石室が設けられた古墳、石棺に眠る被葬者はいったいどのような人物だったのか。正確にはわかっておりませんが、蘇我馬子であったとする説が有力とのこと。

蘇我馬子って何した人でしたっけ!?

名前はめっちゃ憶えていますが、さらっとその功績を言える方は意外と少ないかも。

蘇我馬子は飛鳥時代の豪族。仏教伝来の際にはこれを推進、廃仏派の物部守屋を討ち、布教に尽力しました。その後は聖徳太子とともに天皇を中心とした中央集権国家を築き上げていきます。これだけの人物ならば、この立派な古墳が造られたことも納得ですね。

なお、強大な力を持った蘇我氏ですが、蘇我馬子の孫にあたる蘇我入鹿が「大化の改新」にて討たれ、蘇我氏の全盛期は終わりを告げます。

アクセスと営業情報

飛鳥駅から、奈良交通明日香周遊バス「石舞台」下車後すぐ。

駐車場は有料で500円ですが、「国営飛鳥歴史公園 石舞台地区駐車場」という無料の駐車場もすぐ近くにあります。数台しかスペースがないためすぐに満車になってしまいますが、朝イチや夕方ならば空きがあるかもしれません。

私は今回9:00前にそこの駐車、すぐ近くの「明日香レンタサイクル 石舞台営業所」でレンタサイクルを借りて、明日香村のいろんなスポットをめぐりました!

入場時間 9:00~17:00
休業日 年中無休
料金 300円
公式サイト https://www.asuka-park.jp/area/ishibutai/tumulus/

※掲載の情報は2025年5月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました