現在発掘調査中!日本最大級の天守台跡が広がる『駿府城』(静岡市)

静岡県

家康が少年時代を過ごした場所に建てた巨大な城。実質的な首都機能をも備えた駿府に相応しく、立派な城郭が広がっていたと考えられています。現在発掘中の天守台跡は日本最大規模。いったいどのような天守がそびえ立っていたのでしょうか。

訪問日:2023/2/23(木) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

静岡の名所・駿府城

静岡駅からもほど近く、静岡市を代表する人気観光スポット駿府城。城内は駿府城公園として整備されており、静岡まつりも開催されたりと市民の憩いの場でもあるお城です。

2023年はNHK大河ドラマ「どうする家康」が放映されたり、1月に放映された「日本最強の城スペシャル 第13弾」にて最強の城として選ばれたりと、かなりホットなお城。

このお城は徳川家康に非常に縁が深いお城とのことですが、いったいどのような関係なのでしょうか?まずは、駿府城の歴史を簡単にまとめてみたいと思います!

駿府城のヒストリー

この駿府城が建っている場所は、もともと室町時代に駿河国の守護を命じられた今川氏の屋敷跡。今川家の人質となっていた徳川家康にとっては幼少期を過ごした場所ということになります。

その後、この地を治めることになった家康が1585年に築いたのが駿府城のはじまり。

豊臣秀吉が小田原攻めで北条氏を滅ぼすと、徳川家は関東移封が行われ、一時的に駿府城は中村一氏のものに。

江戸幕府が開かれ、徳川秀忠に将軍職を譲った家康は、1608年に再び駿府へ戻り隠居生活を始めます。駿府城は天下普請によって大修築が行われ、日本有数の規模を持つ城郭へと姿を変えます。

隠居とはいえ「大御所」と呼ばれる家康の影響力は強く、駿府はたいそう栄えます。大御所政治も行われていたため、首都機能を備えた場所であったと考えられています。

家康の没後、駿府は幕府の直轄地へ。駿府城は何度も火災や地震といった災害にあいますが、そのたびに修復が行われ、その姿を保ってきました。

明治時代に入ると廃城となり、静岡市に払い下げられます。それ以後は駿府城公園として整備、平成になると巽櫓や東御門が復元されていきます。

復元された東御門&巽櫓・坤櫓

駿府城公園の入り口は複数ありますが、静岡駅や新静岡駅から向かうとアクセスしやすいのが「東御門」。まず見えてくるのが1989年に復元された巽櫓(たつみやぐら)。白漆喰で仕上げられた姿は、日の光を浴びて白亜に輝きます。

続いて公園への入口となる東御門(ひがしごもん)。1996年に復元されたものですが、伝統的な工法で仕上げられているため、趣のある姿。

東御門をくぐると、そこは枡形虎口(ますがたこぐち)。敵が侵入してきた際に、その勢いを削ぐ防衛システム。さらに周りを取り囲む門の二階や櫓より矢や鉄砲を浴びせることもできます。仮に門を破って城内に侵入できたとしても、より窮地に立たされてしまいますね。

この東御門、そして連結している巽櫓の内部は資料館。復元模型や映像コンテンツで駿府城について学ぶことができます。

よく再建天守内で見かける歴史博物館。駿府城は天守閣が再建されていないなめ、ここがその役割を担います。すぐそばに新しくできた静岡市歴史博物館が徳川家康メインだったので、お城そのものについて学ぶならここです。

なお、ここからは桝形虎口を歩く人々を狙撃気分で眺めることもできます!火縄銃のようなプレートも置かれており、防衛戦気分を味わえます。

さらに2014年には坤櫓(ひつじさるやぐら)も復元されました。こちらも内部見学が可能で、資料館となっています。

床板と天井板が取り除かれて吹き抜けに造られており、梁や棟梁が伸びる櫓の構造が一目瞭然となるユニークな展示。さきほどの東御門&巽櫓に比べると、展示室は1つでボリュームは少なめですが、建築構造を体感できる場所です。

公園内の見どころ

人気の撮影スポットが徳川家康公像。貫禄あふれる出で立ちは、駿府に戻り大御所と呼ばれていた晩年の姿と推測されます。鷹狩りを好んでいたと伝わっており、その手には鷹がとまっています。

家康公像のすぐそば、フェンスで囲まれているのは家康公手植のミカン。紀州より献上された鉢植え家康がこの地へ植えたと伝えられています。香りの強い小さな実を結ぶそうです。

何かの跡かと思いきや、家康薨去400年となる2015年に造られた葵の御紋花壇。徳川家の家紋である葵が、タマリュウ・白玉、砂利・伊勢砂利で描かれています。

「東御門・巽櫓」「坤櫓」と続く有料のポイントが「紅葉山庭園」。春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は椿と季節によって様々な姿で訪れる人を出迎えます。三保の松原を再現した洲浜、さらには富士山のような築山も。園内にはお茶屋さんもあります

発掘調査中!2つの天守台跡

2016年より発掘調査がはじまった天守台。ここでは、その発掘現場を見学することができます。

広大な土地に見渡すかぎりに広がる発掘現場は、他ではなかなか見ることができない景色。お堀らしき溝や石垣の遺構が見える一風変わった絶景に、胸が高まります。

この発掘現場には、最初に造られた「天正期の天守台跡」と、大御所となった家康が再び駿府に戻った際に築いた「慶長期の天守台跡」の2つの天守台跡があります。それぞれ石垣の積み方が異なっており、天正期は石をそのまま積み上げた「野面積み」ですが、慶長期は加工がなされた「打込接(うちこみはぎ)」となっています

すぐ側には発掘調査の結果や出土品が展示された「発掘情報館きゃっしる」があります。また、要所要所に解説パネルも設置されているため、非常にわかりやすいです。

日本最大の天守閣?

2つの天守台跡のうち、のちに造られた慶長期の天守台跡はかなりの規模。その大きさは「南北約68m・東西約61m」にも及びました。かなり大きく感じますが、他のお城と比較してみるとどうでしょうか?

史上最大といわれる江戸城の寛永天守は約59m(天守台約14m+棟高約45m)。このときの天守台の大きさは定かではありませんが、その後に建設が予定された天守のために築かれた天守台が「南北約45m・東西約41m」。寛永天守と同規模にて再建を想定していたそうなので、おそらく寛永天守もこれくらいの規模の天守台に建っていたと考えられます。

あれ、駿府城の天守台の方がほぼ1.5倍大きいのでは・・・?

もしかして、駿府城には江戸城を凌ぐ超超巨大天守が建てられていたのでは?全貌が見えない巨大建築にわくわくしてきました・・・!

さて、そんな胸の高まりを抑えるのが、さきほど紹介した東御門・巽櫓内部の、天守イメージイラスト。

この絵が示すように、天守台ピッタリサイズの天守が建てられていたわけではないようです。

天守台=天守の大きさとは限らないのですね。ということで、「日本一巨大な天守閣」とはいえませんが、「日本一巨大な天守台」ならば問題なさそうです。

なお、慶長期天守の推測される大きさは建物約33.5m(+天守台19m)。江戸城寛永天守(建物約45m)には及ばないものの、徳川大阪城(建物約44m)、名古屋城(建物約36m)に続く大きさ。当時としては、超巨大建築であったことは間違いありません。

■静岡市美術館もセットで
駿府城がどんなお城だったか気になる方は、静岡市美術館への訪問もおすすめ!2023年2月11日(土・祝)〜3月26日(日)の期間は「東海道の美 駿河への旅」を開催しており、様々な「東海道五十三次」の屏風絵が展示されています。19番目の宿場町である「府中宿」の箇所を見ると、立派な駿府城天守が描かれている様子を見ることができますよ!
もしこの企画展期間が終わってしまっても、「東海道五十三次」は様々な絵師によってたくさん描かれているため、各地の博物館などいろいろなところで見ることができます。

アクセスと営業情報

JR線の静岡駅から徒歩約15分、静岡鉄道の新静岡駅から徒歩約12分。

開園時間 24時間 ※東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園は9:00~16:30(月曜、年末年始休館)
料金 無料 ※東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園は360円(ばら売りもあり)
公式サイト https://sumpu-castlepark.com/

※掲載の情報は2023年2月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました