新幹線で京都・大阪万博へ!5日間の旅のはじまり(東京駅→京都駅)

大阪・関西万博

6月の訪問で満足したはずが、やっぱり再訪したくなり決意した2回目の万博旅。今回は京都経由でプランニングすることに。まずは宿と新幹線の予約をしつつ、京都で行きたい場所を決めていきます。

訪問日:2025/8/11(月) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

もう一度行きたい万博

6/28(土)~6/30(月)の3日間で訪問した大阪・関西万博。行きたかったパビリオンはたっぷり回れて大満足だったのですが、もう今年しか見れないと思うとやっぱりもう1回くらい行っておきたい!

ということで、万博2回戦のプランニングスタート!8月は夏休み期間なので、9月に入ってからにしよう。初週はまだ混雑しそうなので2週目、終了が近いとそれでも混雑しそうなので土日ではなく平日にしよう。ということで9/8(月)~9/10(水)の平日3日間に決めました!

せっかく大阪まで行くのだから、京都の友だちとも遊ぼう!ということで、この5日間に決定しました!

9/6(土):京都
9/7(日):京都
9/8(月):大阪・関西万博
9/9(火):大阪・関西万博
9/10(水):大阪・関西万博

京都は今年3月に3日間かけてめぐったばかり、万博は6月にめぐったばかり。1年に2回おなじエリアに向かうのは、私の旅ではとってもレアケース!

そういえば、今年3月の時点で京都は完結しそうでしたね!!今回再訪することで、今度こそ完結してしまうかもしれません!!

宿と新幹線の予約から

ということで、まずは宿の確保から!今回は京都で1泊、大阪で3泊を予定。京都は友達の家に泊めてもらえるので、大阪での宿を探します!

前回の「ネスト&ライズ大阪なんばホテル」でも良いのですが、今回はさらに万博へのアクセス性を高めて大阪メトロ中央線沿線で検索してみることに。堺筋本町駅近くの「&AND HOSTEL HOMMACHI EAST」にしてみることにしました。

宿が決まれば、次は新幹線。EXアプリなら当日変更も可能なので、あまり深く悩まずにコレにしました。

<往路>
乗車日 2025年9月6日
東京(08:30)→のぞみ17号→京都(10:44)
<復路>
乗車日 2025年9月10日
新大阪(19:45)→のぞみ54号→東京(22:15)

いやー、かつてないほどサクッと決まりました!やっぱり良く知っているエリアで、しかも離島がないと計画は楽々です!

京都で行きたい場所

さて、旅程も決まったところで、京都でどこへ行くか決めていきます!今年3月の京都旅行の後記にてメモしていた「次に行きたいところ」を見返します。

「大覚寺」「常寂光寺」「木島坐天照御魂神社」「蛇塚古墳」・・・嵯峨野&太秦に集中しているので、初日はこの辺りを中心にめぐることに。

2日目は、京都の友人が車を出してくれるというので、中心部から離れた長岡京・乙訓あたりをめぐることにしました。いやー、今度こそ京都完結しそうですね!

ちなみに万博の方は、混雑状況が日によって変わるためプランニングはあまり意味を成しません。なんとなく行きたいところに目星を付けつつ、出たとこ勝負でいきますね!

新幹線で向かう京都

ということで、出発30分前の8:00に東京駅に到着!土曜日なので、通勤ラッシュもなく快適でした。6月に利用したばかりの東海道新幹線、まだ記憶もしっかり残っています。

今回利用する12号車は、エスカレーター上ってすぐなので楽々。トイレも近くて便利な車両です!でも結局先頭まで写真を撮りに行きたくなってしまうので、あまり意味がないような気も…。

定刻より少し遅れて新幹線はヌルッと出発。前日、台風の影響で運行停止したなんて情報もありましたが、本日はすっかり晴れ渡って気持ちの良い天気。朝ごはんは和風ツナマヨおにぎり、赤飯おこわ、そしてレッドブル。

浜松のメイワン、蒲郡のみかん畑、米原の伊吹山…。次々と変わっていく車窓からの景色は、眺めていて全く飽きません。

ちょっと冷房が強くて凍えていたのですが、空調の調整機能を発見しました!飛行機ではおなじみの機能、新幹線にもあったなんて。みなさん知ってました?

大混雑の京都駅

定刻通りに到着した京都駅。半年前と同様に、やっぱり大混雑しております!人口密度的には新宿駅など都内のターミナル駅の方が高いですが、大半が「旅行者」というのがポイント。大きなキャリーケースや、予期できない動きでスムーズな移動は難しいです。

コインロッカーに荷物を預けて、いざ京都散策へ!!

まずは山陰本線で嵯峨嵐山駅へと向かいます。八条口のコインロッカーから長い道のりを経て33番ホームへたどり着きました。

次回からは京都の記事といきたいところですが、順番を入れ替えて先に万博の記事を書いてしまうことにしました!

だって、万博期間中にパビリオンの記事全部投稿したいんですもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました