都会の中に残る石組の造形美『旧芝離宮恩賜庭園』(港区・浜松町)

東京都(23区)

高層ビルに囲まれた土地に残るのは江戸時代の日本庭園。園内はそれほど広くありませんが、大きな池や築山、石組みや多様な橋など見どころは多数。混雑も控えめで、ほっとひと息付きたいときにおすすめな日本庭園です。

訪問日:2025/9/21(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

江戸時代に造られた庭園

浜松町駅のすぐそばに広がる日本庭園、旧芝離宮恩賜庭園。江戸時代の元禄年間(1688〜1704年)に、当時の老中・大久保忠朝が、藩地である小田原の庭師に依頼して造った庭であるそう。

浜松町から竹芝桟橋へ至る道にあるため、周辺はとってもにぎやか。ただし、園内まで入る人は少なく、日曜でしたが混雑皆無でとっても快適でした。

なお、すぐ近くには「浜離宮恩賜庭園」があります。そちらの方が規模が大きく有名なので、混同しないようにご注意ください!

大泉水と大山

まず目に入るのは園内の中央に位置する大きな池、大泉水。周辺には高いビルが立ち並んでいますが、ここだけぽっかり空いています。都会のオアシスという表現がぴったりハマる庭園です。

大泉水には、大島・中島・浮島という3つの島が浮かんでいます。このうち大島と中島は橋が架かっており、渡ることが可能。浮島は人が入れないため、鴨やカメのおうちとなっていました。

もともとこの池は海水を取り入れた潮入りの池であったそう。潮の干満によって水位が変わり景観も変化するという、なんとも趣深い庭園でした。海面の埋め立てなどが行われたことにより、その機能は失われますが、今も海水取入口跡は残されています。

この州浜は潮の干満によって景観が変わる、浜辺をイメージしたポイント。現在は潮入りでないため水位の変化はありませんが、巨大な雪見灯籠とともにその姿を残しています。

園内最高峰である築山、大山。標高は5m程度ですが、周辺に高い樹木が植えられていないため、眺めは抜群。とっても気持ち良いです。

バリエーション豊かな橋

大泉水に浮かぶ島には橋が架けられています。それぞれ異なる素材や造りとなっているため、園内を散策しながら橋めぐりをするのも、この庭園の楽しみ方のひとつ。

中島に架かるのは八ツ橋。2つの橋が組み合わさったような不思議なかたちの橋です。2024年10月に架替工事が完了したばかりで、まだピカピカです!

中島には橋が2つ架かっております。もう一つがこちらの西湖の堤。中国の浙江省杭州市にある西湖にある、西湖堤を模して造られたものです。石造りで雰囲気ある橋が架けられており、もちろん歩いて渡ることができます。

大島に架かるのは、見事な一枚岩の橋。見る角度によっては鯛のように見えることから、鯛橋という名が付けられております。

ダイナミックな石組み

もう一つの見どころが石組み。大泉水に浮かぶ中島には、仙人が住む地である蓬莱山をイメージした石組みが築かれています。

根府川山は赤黒い石組み。それぞれの石は角ばっております。作庭者の大久保忠朝が、藩地の小田原周辺から運んだものもあるそう。

根府川山の近くにあるのが唐津山。青黒い石を積み上げた豪快な石組みです。大久保忠朝は小田原以前に唐津藩主を務めていたため、その名を冠しています。

4つ並ぶ石柱。こちらは小田原北条家に仕えた戦国武将・松田憲秀の旧邸から運ばれた門柱であるそう。ここが小田原藩の上屋敷であった際、茶室に使われていたとのことです。

他にも、園内の随所に力強く組まれた石を見ることができるのです。

ささやかな季節の花

もちろん、他の庭園と同じように季節に合わせて様々な花を楽しむことができます。9月の下旬に訪問したところ、白やピンクのサルスベリが見ごろを迎えていました。

ヒガンバナも多数咲いています。真っ赤な花が芝生に生えているので、遠くから見ても目立ちます。

深い青紫の花はキキョウ。秋の七草にも数えられる植物ですが、花期は6月〜9月と夏〜初秋となっています。美しい星形の花は、土岐氏や明智氏といった武家の家紋に採用されるのも頷けます。

園内には萩の小路もあり、ハギも少しずつ咲き始めていました。また、里桜や大島桜といったサクラも多数見かけたので、春先は華やかな姿へ変わることでしょう。

アクセスと営業情報

・JR山手線、京浜東北線の「浜松町駅」より徒歩1分
・都営地下鉄大江戸線の「大門駅」B2出口より徒歩3分
・都営地下鉄浅草線「大門駅」B2出口より徒歩3分
・ゆりかもめ「竹芝駅」より徒歩10分

開園時間 9:00~17:00
休園日 年末年始
料金 150円
公式サイト https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-shiba-rikyu/

※掲載の情報は2025年9月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました