個性的な石室が多数残る『平沢古墳群』(つくば市)

茨城県

筑波山の麓に残る古墳群。いずれも石室が残っており、内部に入ることも可能。内部がT字型に広がる「一号墳」や水滴のような形の「二号墳」、石仏が残る「三号墳」と、それぞれ見どころがあります。

訪問日:2024/2/11(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

平沢古墳群

平沢古墳群は、筑波山の南麓に点在する古墳群。6基が確認され、4基が現存しているそう。

今回は平沢官衙遺跡の訪問と合わせて一号墳、二号墳、三号墳の3基をめぐってみることにしました。いずれも官衙遺跡から1~2kmと車があれば一瞬の距離なので遺跡訪問と合わせてめぐるのがおすすめ・・・と言いたいところですが、メジャーな古墳とは異なり訪れる人も少ない場所。通常の観光地気分で訪れると少々ハードです。

ちょっとだけ山道を歩く必要があるため春から秋にかけては多少の藪や、虫との遭遇は覚悟しておいた方が良いです。こういったローカルな古墳は、できるならばに行くのが良いです。

①平沢一号墳

まずは一号墳から。こちらは「佐都ヶ岩屋古墳」という別名があり、Googleマップでもこの表記で登録されています。

平沢官衙遺跡から筑波国際カントリークラブというゴルフ場に向けて細い道を登っていくと、路肩にちょっとした駐車スペースと案内板が見えます。

ここから少しだけ山道を進むので、動きやすい服装がおすすめ。20mほど草むらを抜けると、石室が見えてきます。

この石室は中に入ることができます。入口は狭いですがしゃがめば通れるくらい。L字に加工されているのがポイントです。

巨石に包まれた立派な石室。内部は前室と後室に分かれる複室構造。T字型に広がる全国的にも珍しいタイプです。

天井が落ちてしまっているため、それほど閉塞感はありません。陽の光が差し込む神秘的な空間です。

一号墳は南北25m、東西35m、高さ7mの方墳であり、筑波山南麓の古墳としては最大級。平沢官衙遺跡を見渡すロケーションからも、この地域を支配していた首長の墓であったと考えられています。

なお、平将門の娘である滝夜叉姫が隠れ住んでいたという言い伝えも。この滝夜叉姫は平将門が討たれた後、妖術を操り朝廷と戦ったという伝説が残っています。気になる伝説ですが、続きはまたどこかで。
(ちなみな少し離れた松塚には滝夜叉姫埋葬地とされる塚があるそうです)

②平沢二号墳

一号墳から少し下ったところに二号墳があります。駐車場はありませんので、またまた路肩に停める感じです。

共同墓地の傍の道を進むとすぐに見えてくる石室の入口。先ほどの一号墳の四角形とは異なり、滑らかな曲線で加工されています。

二号墳の通称は開山岩屋。墳丘の規模や形は不明、もちろん埋葬者も不明です。石室入口の形が蓮の花に似ていることから、仏教からの影響があったと考える説もあるそう。

石室のそばには「法華一字一石経 雲外謹書」と記された石柱が立てられています。この石柱は後の世に古墳が「一字一石経塚」として再利用されたことを表しており、江戸時代にあった東寿寺の遺品でもあります。

■「一字一石経塚」って何?
石にお経を一文字ずつ書き、それを土に埋めたもの。末法の世にも経文が無くならないようにという思いが込められているそうです。

③平沢三号墳

三号墳は二号墳のすぐ近くにあります。車を移動することなく、100mほど山の中へ。といっても車が通った形跡のある広い道なので楽々です。

石室の入口上部には刻まれた文字が。ここもまた江戸時代に一字一石経塚として再利用されていたそうなので、その名残でしょうか。

石室内部へ入ると、そこには石仏が安置されていました。

三号墳は一辺19mの方墳。古墳時代終末期の鉄鏃や須恵器が出土したそうです。墳丘は土囊で、石室内部は鉄パイプで補強されており、他の古墳よりも人の手が入っていることを感じます。

石室の前では、奈良時代の火葬墓も検出されたそう。当時の火葬は有力者や役人に広がった風習であることから、平沢官衙遺跡との関係が指摘されています。

おまけ:北条中台1号墳

さて、平沢古墳群をめぐったついでに、すぐ近くにある北条中台1号墳も立ち寄ってみました。

畑の中にある古墳は見晴らしも良くロケーションが抜群。

ただし、案内板などは一切ないので、詳しい情報はわかりませんでした。近くには「つくば市出土文化財管理センター」という施設があるため、そこに行けば何かわかるかなと思ったのですが、残念ながら土日は休館。

なお、この古墳はアクセス要注意!!古墳目の前まで車道がありますが、かなり細い道です。さらに、通り抜けは非常に厳しく、転回する必要が出てくるのですがこれまたかなりハード。

私は車で行ってしまったのですが、身動きがとれなくなり詰みそうになりました。ということで、平沢官衙遺跡に車を止めて歩いて向かうのをおすすめします。というか、ゼッタイそうした方が良いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました