文京区にある白山神社は、創建1000年以上の歴史ある神社。6月には「文京あじさいまつり」が開催され、さらに富士塚の公開も。訪問するならこのときがおすすめです。
東京十社のひとつ
東京都文京区に建つ白山神社。静かな住宅街と東洋大学の白山キャンパスに囲まれるような形で静かに鎮座しています。
その歴史は古く、天暦2年(948年)に加賀国の白山比咩神社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された神社がルーツ。鎌倉幕府や江戸幕府が開かれる以前からある神社なのです。
元和年間(1615~1624年)に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の命で巣鴨原(現在の小石川植物園内)に遷されますが、後に5代将軍となる徳川綱吉の屋敷が作られることになったため、明暦元年(1655年)に現在地に遷座。その縁で綱吉とその母・桂昌院の崇敬を受けました。
この白山神社は東京十社にも数えられています。さあ、東京十社、すらっと言えますか?私はぜんぜん覚えてません!良い機会なので、書き出しておきますね。
・根津神社(文京区)
・赤坂氷川神社(港区)
・芝大神宮(港区)
・神田神社(千代田区)
・日枝神社(千代田区)
・品川神社(品川区)
・亀戸天神社(江東区)
・富岡八幡宮(江東区)
・白山神社(文京区)
・王子神社(北区)
私はあと根津神社に訪問すれば十社クリアです!毎年ツツジの時期に参拝しようと思いつつ、すっかり忘れてしまっております・・・。
様々なご神徳
境内はかなりコンパクト。拝殿・本殿と社務所、あとはいくつかの摂末社が並んでいます。
御祭神はこちらの3柱。縁むすび、商売繁昌、家内安全など様々な御神徳があるそう。
・伊弉諾命(いざなぎのみこと)
・伊弉冊命(いざなみのみこと)
他にもサラリーマンが商談成立を願ったり、航海安全から海外旅行前後に訪れる人も。さらには虫歯の痛みを鎮める御神徳も。これは修験者が荒行を耐え抜き、歯痛止めの業を成し遂げたことに由来しているそう。
松尾大社と八幡神社
拝殿の隣に建つ関東松尾神社は、江戸時代に京都の松尾大社の御分霊を勧請したもの。酒造りの神様として信仰されており、矢澤酒造店の「南郷」の樽がたくさん奉納されています。
境内に建つ八幡神社は、白山神社が遷座する前からこの地にあったという地主神。
平安時代の後期となる1051年、伊予国の源頼義・義家(八幡太郎)の父子将軍は 奥州安倍氏の命を受け、官軍を率いて出発します。ところが、敵軍はこの辺に兵を潜め、数千の薪を集めて焼き払おうとしていました。社地の前にあった桜木に旗を立てて京都・石清水八幡宮を勧請し、ご祈祷したところ見事敵を捉えて討伐することに成功。感謝の意を込めてこの地に八幡神社を創建しました。
御神木の桜は「旗桜」と言い、八幡太郎が御旗をたてて祈祷されたの際の桜木であるそう。
文京あじさいまつり
基本的に静かな境内の神社ですが、にぎわいを見せるのが文京あじさいまつり。約3,000株の多様なあじさいが咲き乱れ、境内を華やかに彩ります。
7月末ならぎりぎり見れるかなと思いきや、もう花は切られてしまっております。あ!白いアジサイを見つけました!・・・・と思いきや、こちらはフロックスという花。
赤紫のアジサイが・・・と思いきや、こちらはサルスベリ。
やはりアジサイは無いのかなと諦めていたところ、1株だけブルーの花を付けたアジサイを見つけました!
限定公開の富士塚
拝殿都社務所の間の道を奥へ進むと立派な富士塚が姿を現します。その山頂には浅間神社が鎮座しています。
せっかくなら登りたいところですが、基本的には富士塚ごと閉門。ここはあじさいまつりの期間のみ公開されるそうです。
その理由というのが「近隣宅のプライバシー保護」のためであるそう。たしかに、周辺住宅地のお庭や2階が見渡せてしまいそうです。
富士塚にそびえたつのは巨大なムクノキ。文京区の保護樹木にも指定された立派な樹木です。この樹はいつからこの地に生えているのでしょうか。樹齢の記載はありませんが、もし370年以上なら、遷座前からこの地に生えていたことになります。
関東大震災や東京大空襲など、数々の災いが降り注いだ東京都。様々な歴史を降り越えた立派な樹木を見ると、胸にくるものがあります。
アクセスと参拝情報
・都営地下鉄三田線の「白山駅」より徒歩2分
・東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩7分
開門時間 | 境内自由 |
---|---|
料金 | 無料 |
公式サイト | http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/bunkyo/5901 |
※掲載の情報は2025年7月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。
コメント