かつての遺構の上に復元された新橋停車場。館内は鉄道資料を展示したミュージアムとなっています。鉄道のはじまりを感じながら、その歴史を学ぶことができるスポットです。
ビルに囲まれた展示室
汐留地区に広がる巨大複合都市・汐留シオサイト。高層ビルに囲まれるように立つ重厚な建築は、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室。日本最初の鉄道ターミナルである新橋停車場を復元した資料館で、無料で見学することができます。
建物の裏手にまわると、建物から延びるレールも見ることができます。
また、すぐ側には「0哩(マイル)標識」も。こちらは鉄道建設時の測量起点として打ち込まれたもの。今や全国各地に伸びる鉄道、全てはここから始まったのです。
新橋停車場の歴史
新橋停車場は日本最初の鉄道ターミナルとのことですが、いったいどのような歴史があったのでしょうか?
明治時代に入ると鉄道の重要性が高まります。しかし、資金も技術も無かったため、イギリスからお金を借り、さらにお雇い外国人として鉄道技術者であるエドモンド・モレルを雇用します。
1872年の10月14日にまずは新橋ー横浜間の29kmが開業。それまでは徒歩で10時間かかっていた道のりが、わずか53分と約1/10の時間で移動することが可能となりました。その後、1914年に東京駅が開業すると、そのターミナル機能が移転。「汐留駅」と改称し、貨物駅へと変化しました。
1923年の関東大震災にて当初の駅舎は焼失、1934年に汐留駅改良工事に伴い残存していたプラットフォームも解体されます。その後、1986年に貨物駅としても廃止、その役目を東京貨物ターミナル駅に譲りました。
1991年に土地の再開発に先立ち発掘調査が行われます。1996年に「旧新橋停車場」として国の史跡へ。史跡としての保護と鉄道発祥の往時を偲ぶために駅舎が再建、2003年に鉄道歴史展示室として公開されました。
最初に開業したのは「新橋ー横浜間」ですが、この新橋は前述の通り後の汐留駅。さらに、横浜も現在の桜木町駅なのです。なので、現在の新橋駅や横浜駅の前で「鉄道はココからはじまったんだなぁ」と感じるのはちょっとだけずれていることになります。
貴重な資料が並ぶ常設展示
館内は2階が企画展示室、1階が遺構見学窓や出土品が展示されています。
ガラス床から見えるのは、駅舎の基礎石積。長方形の短辺である小口面と、長辺の「長手面」を組み合わせて積み上げた様子、笠石を乗せるための彫り込みなども見ることができます。
発掘調査による出土品も展示されています。名並んでいるのは切符をきる「改札鋏」や鉄道ファンに人気が高いという「車両銘板」、さらには職員の制服のボタン、手荷物引換証なども。
2階に設置されたモニターでは、鉄道紹介ムービーを見ることができます。たまたま流れていた「走れ!特急 寝台特急さくら」は、おそらく、運行当時に作成された映像。フィルム感やナレーションのイントネーションなど、とってもレトロな雰囲気です。他にも「鉄道のあけぼの」「汐留のあゆみ」など、多数の映像コンテンツがあり、歴史をしっかりと学ぶことができます。
企画展示も開催
今回訪問した際に開催されていた企画展はこちら。
2023年11月28日(火)〜2024年3月24日(日)
鉄道写真家の南正時さんの作品展。鉄道や社内の様子を写した写真がパネル展示されています。
「ブルートレイン」というのは特定の路線を指す言葉ではなく、かつて国鉄やJR線で活躍していた夜行特急の総称であるそう。東京ー博多間を結んでいた「あさかぜ」、東京〜長崎・熊本を結ぶ「みずほ」、東京〜札幌を走っていた「北斗星」など様々な時代の寝台特急を見ることができました。
鉄道写真と聞くと風景の中を走る車両のイメージが強いですが、食堂車の風景や寝台車に寝そべる子供など、車両内部の写真も多数。当時の空気感が詰まった写真は、経験したことがなくても不思議と懐かしさを感じました。
(※2階の企画展示室は、基本的に撮影NG。掲載したタペストリーだけが撮影可能でした。)
アクセスと営業情報
・JR「新橋駅」の銀座口より徒歩5分
・都営大江戸線「汐留駅」の新橋駅方面改札より徒歩3分
・東京メトロ銀座線「新橋駅」の2番出口より徒歩3分
・都営浅草線「新橋駅」のJR新橋駅・汐留方面改札より徒歩3分
・新交通ゆりかもめ「新橋駅」改札より徒歩3分
開館時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 月曜、年末年始 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/index.html |
※掲載の情報は2024年1月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。
コメント