「七まいり」の祈願ができる金色に輝く浮御堂や、脇侍を従えた大きな文殊菩薩像、国の指定史跡となっている古墳などバラエティに富んだ見どころが魅力の寺院。ユニークなポージングのあの仏像にも会えます。
安倍文珠院とは
日本の最初の元号である大化の元年にあたる西暦645年に創建された歴史の深いお寺。大化の改新の際に左大臣を務めた安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)によって造られた安倍寺がルーツといわれています。
当時は現在とは少し離れた位置に建っておりましたが、平安時代に消失。鎌倉時代に現在の位置にて復興されます。多くの塔頭寺院を抱え繁栄するも、戦国時代の兵火により再び焼失してしまいます。
江戸時代に再興がなされ、明治時代に文殊院という名称へ変わり現在にいたります。同じく奈良県の中央部に位置し、1200年以上の歴史を持つ長谷寺・室生寺・岡寺と合わせて「奈良大和四寺巡礼」としても人気を集めています。
境内は見どころが多く、いずれも解説があるため非常にわかりやすい。今回は「金閣浮御堂」「本堂の文殊五尊像」「古墳」「晴明社」「ウォーナー博士の供養塔」などを中心にめぐってみました。
金閣浮御堂
境内に入るとまず目に入るのは金色に輝く金閣浮御堂。水の上に浮かぶように建てられた六角堂で、1985年に建立された比較的新しい建築物です。
受付で金のおさめ札と参拝方法が記された紙をいただきます。参拝の手順はこんな感じ。
②時計回りに一周しながら願い事を唱える
③札を一枚切り離して賽銭箱へ入れる
おさめ札は7枚あるため、7つの願いを叶えてくれるというポルンガもびっくりの懐の広さ。
ここで一つ注意点があります!魔除け・方位災難除けを祈願する場所のため、お願い事は「病気しないように、事故にあわないように」といった「〜しないように」というカタチで唱えるという決まりがあります。
「なりたい」「したい」といった願いはすぐに思いつくのですが、しないように形式で7つって意外と難しいです。ちなみに7回とも別の願いにしなくても良いそうなので、無理にひねり出さないでも大丈夫です。
参拝を終えると堂内へ。七難を取り除いたあとは、ここで福を得ることができます。
本堂の文殊五尊像
江戸時代に再建された本堂。内部では、様々な仏像を安置しております。
何といっても注目は本尊の騎獅文殊菩薩像。東大寺南大門の金剛力士像などでもおなじみの、鎌倉時代を代表する仏師・快慶によるもので、高さ7mにもおよぶ立派な像です。鋭い目つきで剣を携え獅子にまたがる姿は非常に凛々しく、片足を組んだ半跏な姿勢からは少しアウトローな雰囲気も感じます。
周りに4人の脇侍を従えた渡海文殊という姿で描かれています。獅子の綱を引く優填王像、須菩提像、維摩居士像といずれも国宝に指定されている仏像たちが周りを固めています。
ひときわ目を引くのは善財童子像。このユニークなポーズは、文殊菩薩に呼び止められて振り向いている様子を表しています。観光ポスターにも採用されいたため、「見たことある!」って人も多いのではないでしょうか。
「安倍」といえば
安倍文殊院はその名が示す通り、安倍一族と深い関わりを持つ寺。
安倍ときいて真っ先に浮かんだのが安倍晴明。かつて晴明はこの地で修行したともいわれており、境内には晴明堂が建てられています。
こちらは安倍晴明千回忌を迎えるにあたり、2004年に再建されたものだそう。参拝の際には、こちらの如意宝珠を撫でて祈願。いかなる願望も意のままに成就し、災難を防ぐご利益があるそうです。
他にも「安倍」という苗字の人物との縁は深く、金閣浮御堂には、遣唐使で有名な安倍仲麻呂の像が。さらに、内閣総理大臣を務めた安倍晋三が寄進した石燈籠も見ることができます。
ウォーナー博士報恩供養塔
晴明堂の隣にはウォーナー博士の供養塔がたてられています。
「ありがとうウォーナーのおじさん」と刻まれていすが、いったい何者なのでしょうか?
ウォーナー博士は、アメリカの美術史家ラングドン・ウォーナーのこと。第二次世界大戦においてアメリカ軍が日本本土空襲を決定した際に、奈良と京都の文化財的価値を必死に訴え空爆リストから外すことに成功します。この功績に感動した桜井市の中川伊太郎がこつこつと貯えた財産を投じて建立したものだそう。
今も奈良や京都が古都の風情を残しているのは、このウォーナーさんのおかげ・・・。そう考えると手を合わせずにはいられません。
実際のところ空襲がほとんど行われなかったのは原爆対象地として温存されていたためであり、原爆投下を防いだのは京都への訪問経験のある陸軍長官ヘンリー・スティムソンによる働きであった、という異論もあるようです。
もしかしたらウォーナーの働きではなかったかもしれませんが、美術史家として来日していた彼が日本の美術や文化財を愛していたのは間違いないはずです。
西古墳と東古墳
安倍文珠院の境内には、国の特別史跡に指定された西古墳と、奈良県の史跡に指定されている東古墳の2つの古墳があり、自由に見学することができます。
特に西古墳は石室内にまで入ることができるため、見ごたえ充分。
安倍文珠院周辺には他にも多数の古墳が残されております。西古墳と東古墳合わせて、詳しくは次回の記事にまとめます!
見学所要時間とアクセス
見どころは多いですが、敷地はそれほど広くないため全て回っても【40分】ほど。じっくり見ても【1時間】あれば充分楽しめます。
最寄り駅は近鉄・JRの桜井駅で、徒歩20分ほど。車の場合は天理ICから30分、針ICから40分ほど。駐車場は有料500円となります。
車があれば大神神社は10分、橿原神宮や長谷寺が20分ほどでアクセスできます。あわせて訪問もおすすめです!
開館時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
料金 | 本堂700円、金閣浮御堂700円、共通券1,200円 |
公式サイト | https://www.abemonjuin.or.jp/ |
コメント
≪…文殊菩薩像…≫の左手は、[経巻]であるが、
右手は「降魔の利剣(ごうまのりけん)」という
剣を持 ち、左手には慈悲・慈愛を象徴する
蓮華(ハスの花)を持たれています。
花を、数の言葉ヒフミヨ(1234)に投影すると、
【 自然数の本性 】に出会えるとか・・・
久方の光のどけきながしかく静心なく四角生るらむ
もろともにあわれと思へヒフミヨは根より他に知る人もなし