魚っ知館は「海の京都」にある小さな水族館。コンパクトな施設ですが、大水槽やアザラシ&ペンギンプールも備えており、なかなかの見ごたえ。スタッフさんによる手書きの館内掲示物も、ユーモアたっぷりでとっても楽しめます。
宮津エリアの水族館
魚っ知館(うおっちかん)は、京都府宮津にある水族館。天橋立や伊根の舟屋などの観光スポットが集まり、「海の京都」として人気のエリアにあります。
関西電力の石油火力発電所である関西電力宮津エネルギー研究所の敷地内に建てられており、関西電力のPR施設でもあります。そのため、館内には「エネルギー展示室」も併設されています。
小さな施設ではありますが、内部は本格的な水族館。大小さまざまな水槽が並び、約200種類4,000匹と様々ななサカナが展示されています。
眼を引くのは総水量300tという大水槽。ロウニンアジやマダラエイなど1mを越えるような大きなサカナが悠々と泳いでおり、見ごたえ抜群!
京都の海のサカナ
巨大なミズダコは、23kgオーバーというかなりの大物。8本の脚をくねらせて泳ぐ姿は迫力満点!こんなのに海で襲われたら勝てる気がしません。
様々な海水魚の中で特に充実しているのはハタのなかまたち。巨大なクエをはじめ、マダラハタやアオハタ、シロブチハタなど様々なハタが泳いでいます。二匹で仲良くしているのはアカマダラハタ(手前)とチャイロマルハタ(奥)。たまに分離しますが、すぐまた元通り。落ち着くのでしょうね。
巨大なサカナはタマカイ。大きい物は3m近くに達することもあるという、ハタ科の中でも最大級の種の魚です。かなりの重量感で、ゆったりと過ごしています。
マニアックな生き物たち
このウネウネした生き物はキンシサンゴ。この触手でプランクトンを捕らえて食べるそう。ときとどき膨らむことがあるのですが、水流を受けて移動するためと考えられています。
オレンジのサカナはなんとオニオコゼ。イエロー&オレンジなのは色素変異個体のため。オニオコゼの色素変異個体はそれほど珍しいわけではありませんが、自然下では目立つため生きていくことが難しいそう。
なかなか強烈な色合いのハシキンメ。深海に棲むサカナです。体がうっすら半透明で、真っ黒なお腹が透けて見えており、独特の色合いとなっています。
人気者のアザラシ&ペンギン
屋外水槽ではゴマフアザラシが2匹飼育されています。かわいらしい姿のアザラシはみんなの人気者!なのですが・・・。
基本的にうごきません!
今回訪問した5月はおそらく毛が生え変わるタイミングなので、だるくて仕方ないはずです。顔面が水に突っ込んでますけど、その姿勢で良いのでしょうか。もはや呼吸すらもめんどくさい、なんて状態なのかもしれません。
マゼランペンギンもいます。南米に暮らすペンギンなので、暖かい気候が好きな種類です。このペンギン、アザラシと同じプールで飼育されています!見たところ、お互い気にせず暮らしているようですが、ケンカしたりしないのでしょうかね。
館内展示も見逃せない
わかりやすい解説もこの水族館の特徴。各サカナのユニークな生態が読みやすく書かれており、大人が読んでも楽しめます。
ユニークなのは、壁に貼られたスタッフさんが描いた「飼育員の絵日記」。たっぷりな飼育情報と、いろいろな裏話が書かれています。みなさま、画力がめっちゃ高いです。。
極めつけはこちらの「飼育員のトリセツ」。飼育員自身の各パーツの説明や、注意点、製造日(誕生日)など、取扱説明書のフォーマットで書かれているところがとってもおもしろい!内容も、ついついツッコミ入れたくなるものばかりです。
もし魚っ知館に訪れる際は、個性的な生き物はもちろん壁の貼り紙にも目を向けて見ると、面白い発見があるかもしれません!
アクセスと営業情報
最寄り駅京都丹後鉄道の栗田駅ですが、3.6km離れておりバスも無いためアクセスは少々困難。宮津駅からタクシーを利用すると15分ほどとのこと。
車の場合は京都縦貫自動車道の宮津天橋立ICから車で約20分。天橋立からは約20分、舞鶴赤レンガパークからは約45分ほど。駐車場は無料で利用できます。
開館時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
休館日 | 水曜、木曜 |
料金 | 300円 |
公式サイト | https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/pr/miyazu/ |
※掲載の情報は2022年7月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。
コメント