天より降臨した神を祀る世界遺産の神社『上賀茂神社(賀茂別雷神社)』(京都市北区)

京都府

天から降り立った神・賀茂別雷命を祀る、歴史の深い神社。境内には「立砂」や「神馬」など、神話と関連の深い見どころが多く存在しています。予約不要で申し込める特別参拝では、通常入ることができない神域へと足を踏み入れることも。

訪問日:2021/9/26(日)

世界遺産の神社

京都市北区、賀茂川沿いに建つ賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。通称「上加茂神社」として親しまれています。

創建は678年と伝えられ、平安京が作られて京都が都(みやこ)として栄える以前からあった神社ということになります。多くの神社が並ぶ京都においても古参の神社で、1994年には「古都京都の文化財」の1つとして世界文化遺産にも指定されました。

御祭神は賀茂別雷大神。神代の昔、本殿の北北西にそびえる神山(こうやま)という山に降り立ったとされています。

一の鳥居をくぐると緑の芝生が広がる境内。開放的な気持ちになります。

御祭神にまつわる神話

上賀茂神社には「賀茂神話」と呼ばれる御祭神にまつわる神話が残されています。境内にはそれに因んだものが多いため、さらっと知っておくと、神社への理解がとっても深まります!

太古の昔、玉依媛命(たまよりひめのみこと)という神様が川で身を清めていた際、上流より一本の丹塗矢が流れてきます。その矢を持ち帰ったところ、不思議な力によって御子を授かります。

御子はすくすくと育ちますが、その父親についてはわかりませんでした。玉依媛命の父にあたる建角身命(たけつぬみのみこと)は、御子が元服したときに神々を集めて「自分の父と思う神に盃を捧げよ」と申し出ます。すると御子は「我が父は天津神なり」と答え、雷鳴をかきわけて天へと昇っていきました。このことから、御子は賀茂別雷命と言う名で呼ばれるようになります。

残された玉依媛命はわが子にもう一度会いたいと願い続けました。すると、枕元に賀茂別雷命が現れ「私に会いたいのならば、馬に鈴をかけて走らせ、葵の蔓を造るように」との神託がありました。その言葉に従ったところ、立派な姿で神山に降臨します。

この玉依媛命と建角身命は下鴨神社(賀茂御祖神社)の御祭神。上賀茂神社と下鴨神社は親子関係にあたる神社なのです。

あざやかな社殿建築

御手洗川の上に建てられた橋殿。ここを境に神域と人間界が分かれているそう。実際に歩いて渡ることはできないため、参拝者は隣接した樟橋を渡って神域へと進みます。

橋殿の隣には色鮮やかなビー玉や鞠が浮かべられたかわいらしい手水。この水は、御祭神の賀茂別雷大神が降り立ったとされる神山のくぐり水を汲み上げて使用しているそう。

進んで行くと目に入るのは朱色の立派な楼門。旅行雑誌などでもよく写真が掲載される、上賀茂神社のシンボルとも呼べる建築です。江戸時代初期に建て替えられたもので、重要文化財にも指定されているそう。

楼門を抜けた先にある中門。この奥には国宝にも指定されている本殿・権殿が並びますが、一般参拝の場合はここまで。

(特別参拝では奥へと進むことができます!詳しくは後述しますね。)

神が降り立つ立砂

重要文化財にも指定されている細殿(ほそどの)。その前には円錐に砂が盛られた「立砂(たてずな)」があります。

キレイにつくられた円錐形、これはかつて社殿が無かった時代に御祭神が降臨した神山を象ったもの。神が降り立つ依り代で「神籬(ひもろぎ)」とも呼ばれています。

よく見ると、立砂の頂点には何かが刺さっています。これは松の葉っぱ。かつて神山の頂上には松の木が立っており、それに寄せるため松の葉を立てています。神様はこの松の葉を目印に降臨されるそうです。

馬と関わりの深い神社

先述しました天に上った賀茂別雷命からのご神託に「馬に鈴をかけて走らせ」という内容があります。そんな馬にまつわる神話にちなみ、上加茂神社では、毎年5月5日に開催される「賀茂競馬(かもくらべうま)」といった馬を競争させるという変わった神事も行われています。

さらに、境内にある神馬舎では、神山号(こうやまごう)と名付けられた白馬を拝むことができます。ただし、いつでも見られるわけではなく、神馬の出社は日曜祝日や祭典の日の9:30~15:00頃と決まっているのでご注意。

現在の神山号は7世で、「マンインザムーン」という引退競走馬が務めているそう。競馬に詳しい方だったら、ちょっと胸アツだったりするのかな?

予約不要!特別参拝

10:00~16:00の時間帯に特別参拝を行っており、予約不要で参加することができます。

社務所にて500円を納めて受付を済ませると、昇殿して直会(なおらい)殿のお座敷へと進みます。いただいた紙製の浄掛(きよかけ)を首に掛け、まずは宮司さんによる御祭神誕生にまつわる「賀茂神話」の解説から。

お祓いを受けた後、通常非公開の神域である内庭(ないてい)へ。国宝に指定された御本殿への参拝に加え、その隣にある権殿の意味や式年遷宮についても教えていただけます。さらに、特別参拝でないと拝観できない宝物館へも。葵祭こと賀茂祭の行列の模型、神に供えられる神饌の模型などの展示を見ることができます。

トータルで20分程度の行程。たまたま見かけて何となく参加してみたのですが、ここで聴けた話はとても面白く、また神域へ入るという特別な体験もできます。常に開催しているわけではないようですが、参加してみると神社に対する理解が深まって、参拝がより面白くなりますよ!

アクセスと営業情報

最寄りのバス停は《上賀茂神社前》または《上賀茂御薗橋》など。いずれも京都駅から30分程度です。地下鉄烏丸線の北大路駅、もしくは北山駅から歩いても20分ほど。

車の場合は京都駅から30分ほど。駐車場も備えているため、比較的車でも訪問しやすい神社です。(30分100円)

開門時間 二ノ鳥居:5:30~17:00、楼門・授与所8:00~16:45
料金 無料
公式サイト https://www.kamigamojinja.jp/

※掲載の情報は2021年12月時点のものです。最新情報は公式サイトにてご確認ください。

<余談>
気になるのは、賀茂別雷命の父が誰なのかということ。矢の力で生まれたとなっていますが、この矢は神様の化身だったりするのでしょうか。この賀茂別雷命という神様は謎が多く、古事記と日本書紀にも登場しません。「父は大山咋神」「賀茂別雷命=大山咋神」「賀茂別雷命=神武天皇」などなどいろいろな説が考えられているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました