歴史博物館

三宅島

三宅島 Part 2 噴火の跡が今なお残る『火山体験遊歩道』と島の歴史を学ぶ『郷土資料館』

約20年周期という短いスパンで噴火を続ける三宅島。島内にある火山体験遊歩道には、溶岩に飲まれた学校や住居がそのままの状態で残されています。郷土資料館では、流刑地としての歴史も学ぶことができます。
八丈島

八丈島 Part 6 民俗資料館で学ぶ島の歴史&雨でも負けずにシュノーケル

遥か昔、縄文時代から人々が暮らす八丈島には、流刑地としての歴史もあります。民俗資料館で島の歴史を学んだあとは、やっぱり海に入りたい気分!底土海岸は泳げそうな雰囲気ではなかったのですが、悪天候でも大丈夫な乙千代ヶ浜ならば!
高知県

龍馬の魅力が詰まった太平洋を臨むミュージアム『坂本龍馬記念館』(高知市)

桂浜を見下ろすように高台に建つ、坂本龍馬を中心とした歴史博物館。体感型の展示も多く、予備知識が無くても楽しめるスポット。「坂本龍馬って何した人?」くらいの気持ちで訪問しても大丈夫です。
群馬県

1300年前の古代人が遺したメッセージ『上野三碑』(高崎市)

高崎市にある上野三碑(こうずけさんぴ)は、なんと飛鳥・奈良時代に造られた石碑。遥か遠い昔の人々は何を思って石に文字を刻んだのでしょうか。そこに記されているコトバの意味とは・・・?
和歌山県

赤備えに六文銭 数多くの伝説が残る真田氏を知る『九度山・真田ミュージアム』(九度山町)

真田昌幸・幸村・大助の真田親子3代が幽閉されていた九度山にある博物館。臨場感あふれるシアターやからくり屋敷のような仕掛けもあり、予備知識なしでも楽しめる体感型のミュージアムです。