東京都(23区) きょだいなぞうのすべりだい『あかぎ児童遊園』(新宿区・神楽坂) かぐらざかえきのちかくにあるちいさなちいさな公園。とかいのまんなかのおあしすであり、そこにはたくさんのどうぶつたちがくらしていました。 2024.04.09 東京都(23区)
東京都(23区) 神楽坂を見守るモダンな神社『赤城神社』(新宿区・神楽坂) 神楽坂の商店街のすぐ傍に鎮座する赤城神社。隈研吾によるモダンな建築やカフェが人気の神社です。ヒット祈願が行われる螢雪天神や、悩みをきいてくれる八耳神社などの境内社もあります。 2024.04.08 東京都(23区)
東京都(23区) 東京理科大と科学の歴史が学べる『近代科学資料館』(新宿区・飯田橋) 東京理科大学の神楽坂キャンパスにある大学博物館。近代科学技術の発展の歴史を学ぶことができるミュージアムです。少し難しめですが、他の施設にはない独自の展示を見ることができます。 2024.04.07 東京都(23区)
東京都(23区) 地下に広がる密教空間『玉川大師』(世田谷区・二子玉川) 大正時代に建立された真言宗智山派の寺院。本殿の地下に広がる大規模な地下仏殿で知られています。暗闇の中を進むと、多数の仏像や三鈷杵が安置された霊場が続いていました。 2024.04.06 東京都(23区)
東京都(23区) アグリカルチャー展示が魅力の大学博物館『「食と農」の博物館』(世田谷区・用賀) 東京農業大学による博物館。農業や醸造、ニワトリ、さらには熱帯植物など、コンパクトながらも見どころはたっぷり。生きているケヅメリクガメやワオキツネザルにも会うことができます。 訪問日:2024/3/20(水) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 東京農大の博物館 世田谷区上用賀にある東京農業大学の世田谷キャンパスのそばには「食と農」の博物館が建てられています。2004年にオープンした施設で、... 2024.04.05 東京都(23区)
東京都(23区) 豊かな自然と馬を学べる憩いの場『JRA馬事公苑』(世田谷区・用賀) オリンピックの馬術競技が開催される場所であり、現在は誰でも自由に入ることができる公園でもあるスポット。運が良いと馬に会えることもあるそうです。 2024.04.04 東京都(23区)
神奈川県 港北ニュータウンのシンボル『モザイクモール港北 大観覧車』(横浜市) センター北駅前のショッピングモールにそびえ立つ、ビルトイン型の屋上観覧車。赤いゴンドラに乗車すれば、約12分の空中散歩へと連れて行ってくれます。みなとみらいや東京都心など、広い範囲を見渡せる観覧車です。 訪問日:2024/3/16(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 屋上に建つ観覧車 横浜市営地下鉄のブルーラインとグリーンラインが交わるセンター北駅。港北ニュータウンの中心である駅前に... 2024.04.03 神奈川県
神奈川県 横浜の富士塚めぐり『都筑三富士』 ~池辺富士・川和富士・山田富士~(横浜市) 横浜市の都筑区には「富士塚」と呼ばれる富士山を模した塚がいくつか残されています。今回は都筑三富士と称される3つの富士塚、そして+αで合計4ヶ所をめぐってきました。 2024.04.02 神奈川県
神奈川県 環壕集落の跡が残るルインズパーク『大塚・歳勝土遺跡公園』(横浜市) 弥生時代の環濠集落と墓地の遺跡を整備した歴史公園。復元された竪穴住居や、方形周溝墓、さらには茅葺きの民家も建っており、長い歴史を感じることができるスポットです。 2024.04.01 神奈川県
神奈川県 三万年のヨコハマの歴史を体感できるミュージアム『横浜市歴史博物館』(横浜市) 狩猟を行っていた原始時代から、横浜港が開かれて発展してゆく近現代まで、長い長い人の営みを学ぶことができる歴史ミュージアム。横浜ならではの展示も多く、ジオラマやレプリカで見やすく工夫されています。 2024.03.31 神奈川県
香川県 アンバランスな城郭に残るコワイ話『丸亀城』(丸亀市) 巨大な石垣の上に小さく構える天守、とってもアンバランスな組み合わせの丸亀城。現存12天守のひとつにも数えられる歴史の深い城郭ですが、ここには少々怖い伝説がありました。 2024.03.30 香川県
塩飽諸島 牛島 名所も観光スポットもない小さな島(塩飽諸島) 瀬戸内海に浮かぶ牛島は、とても小さな有人離島。観光名所などもなく、ゆったりした時間が流れる島です。そこで過ごす2時間、いったい何をしよう?長いようであっという間の島旅へ・・・。 2024.03.29 塩飽諸島
塩飽諸島 本島 Part 3 アートが語る島の歴史(塩飽諸島) 史跡だけでなく、アート作品も多く存在する本島。その多くは歴史に根差しており、アートというフォーマットを通して過去を現代へと伝えています。 2024.03.28 塩飽諸島香川県
塩飽諸島 本島 Part 2 レンタサイクルでめぐる歴史の跡と両墓制(塩飽諸島) 早朝に訪れた本島。港で自転車を借りて、島内めぐりに出発です!島内の名所をめぐりつつ、海賊の本拠地である笠島まで向かいました。ところで「両墓制」ってご存じでしょうか? 2024.03.27 塩飽諸島香川県
塩飽諸島 本島 Part 1 島への計画とレンタサイクル事情(塩飽諸島) 塩飽諸島の中心ともいわれる本島(ほんじま)。1本目となる今回の記事は、島へのアクセスと今回の計画、丸亀港からのフェリー乗船、そして島内でレンタサイクルを借りるまでのお話です。 2024.03.26 塩飽諸島香川県
東京都(市町村部・多摩地区) 不思議な童子が走り回る小さな公園『童々広場』(府中市) カワイイような、ちょっと不気味なような独特のデザインの銅像たちが走りまわる公園。手掛けたのは、あの県の誰でも知ってるキャラクターの作者として知られる彫刻家。さあ、どのキャラクターかわわかりますでしょうか。 2024.03.25 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 1900年の歴史を持つ都内最古級の神社『大國魂神社』(府中市) 都内でも有数の歴史が深い神社。多くの神様が集まり、様々な信仰がされてきた場所でもあります。宝物殿や歴史館、復元された国府跡など、歴史的にも楽しめる神社です。 2024.03.24 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 府中の住宅街に残る古墳『高倉古墳群』(府中市) 無数の古墳があったことがわかっている高倉古墳群。しかし、宅地開発が進みその多くは跡形も残っておりません。今回はかろうじて墳丘が残る4基の古墳をめぐってみました。 訪問日:2024/3/10(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 高倉古墳群 京王線と南武線が交わる分倍河原駅。その近くに広がる府中崖線の斜面上には高倉古墳群があります。確認されている古墳が27基ありますが、そのほとんどは地中... 2024.03.23 東京都(市町村部・多摩地区)
東京都(市町村部・多摩地区) 4基しか残らない上円下方墳のひとつ『武蔵府中熊野神社古墳』(府中市) 東京都の府中市に残る飛鳥時代の古墳。上円下方墳という珍しい形状に加えて、3段構造であることや版築工法が採用されたことなど特徴は多い。古墳の多い地域ではありますが、他とは異なる異質な古墳です。 2024.03.22 東京都(市町村部・多摩地区)
山梨県 三大奇橋!幾重にも重なる”はね橋” 『猿橋』(大月市) 桂川の渓谷に架かる趣ある木造橋。大月エリアを代表する観光名所のひとつであり、国の名勝にも指定されています。「三大奇橋」と呼ばれていますが、どのあたりが「奇」なのでしょうか。 2024.03.21 山梨県
神奈川県 豪華客船に描かれた謎の紋章と飾り毛布『氷川丸』(横浜市) 豪華客船であったり病院船であったりと様々な活躍をしていた氷川丸。役目を終えた現在は横浜で余生を過ごしています。優雅な客室や無骨な機関室など隅々まで見学することができます。 2024.03.20 神奈川県
神奈川県 鎌倉・逗子のディープスポット『まんだら堂やぐら群』(逗子市) 岩場を切り開いて作られた道、名越切通。そこにある「まんだら堂やぐら群」は、不思議な魅力を放つちょっとマニアックな場所。岩肌に無数の穴が並び独特の景観を作り出しています。 2024.03.19 神奈川県
神奈川県 アジサイの道はハギの道へ!坂の上の小さなお寺『成就院』(鎌倉市) アジサイの咲くお寺として有名なお寺でしたが、現在そのアジサイは無くなっております。その理由、そして代わりに生えているものとは・・・?印象的な姿の「文覚像」も見どころです。 2024.03.18 神奈川県
静岡県 ロープウェイで行く山頂の楽園『伊豆の国パノラマパーク』(伊豆の国市) ロープウェイで登った先に広がるのは壮大なパノラマ!かつらぎ山の山頂に広がるパノラマパークには、展望抜群の富士見テラスやカフェ、足湯などが並んでいます。 2024.03.17 静岡県
静岡県 アクティブな海獣たっぷりの水族館『伊豆三津シーパラダイス』(沼津市) 深海生物や多様な海獣など個性的な生き物たくさんの水族館。海を区切った屋外プールには、自由に暮らすアシカやアザラシの姿が。様々な動物が次々とパフォーマンスを繰り広げるショーは必見です。 訪問日:2019/3/17(日) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 長い歴史を持つ水族館 沼津市には水族館が3つあります。船に乗って行く離島の水族館「あわしまマリンパーク」、シーラカンスや深海魚に会える「沼... 2024.03.16 静岡県
静岡県 修善寺のリーズナブルなお宿『温泉民宿 福井』と夜の修善寺温泉散策(伊豆市) ふらっと立ち寄った修善寺温泉。宿泊したのは素泊まりで安く泊まれる温泉民宿。夜の温泉街を散策したり、夕飯を探したり、足湯に浸かったり・・・。静かで風情ある温泉街は一人旅にもおすすめです。 2024.03.15 静岡県
静岡県 3月の修善寺温泉 ~桂川と修禅寺とジオリア~(伊豆市) ほど良くにぎわう修善寺温泉散策!竹林の小径や独鈷の湯など、絵になる光景がたくさん。東京に住んでいて「ちょっと遠くの温泉街へ行きたい、でも車がない」そんな方にもぴったりの場所です。 2024.03.14 静岡県
静岡県 クレマチスの丘 Part 2 強力な黒い直線『ベルナール・ビュフェ美術館』(長泉町) フランスの画家ベルナール・ビュフェの作品が集められた美術館。とにかく『黒い線』で立体的に描かれているのが特徴の作品は、力強くもどこか不安を含んでいます。 2024.03.13 静岡県
静岡県 【閉鎖中】クレマチスの丘 Part 1 奇妙な世界が広がる『ヴァンジ彫刻庭園美術館』(長泉町) コミカルなようで不気味でもある独特なヴァンジの作品が並ぶ屋外美術館。シンプルながらインパクトの強い作品を眺めていると、想像力が掻き立てられます。 2024.03.12 静岡県
東京都(23区) 紅の製造とメイクの歴史『紅ミュージアム』(港区・南青山) 江戸時代より化粧品として知られる「紅」を製造する伊勢半によるミュージアム。紅の製造過程や歴史はもちろん、日本における化粧品のヒストリーも知ることができます。企画展も開催しており、コンパクトながらも充実した空間が広がります。 2024.03.11 東京都(23区)
東京都(23区) ピカソセラミックスが集まる美術館『ヨックモックミュージアム』(港区・南青山) ヨックモックが運営する、ピカソ作品を多数展示した美術館。ここで見ることができるピカソ作品は、一般的に知られる絵画作品ではなく陶器作品。他の美術館ではあまり見かけないピカソセラミックスをたっぷり堪能できるミュージアムです。 2024.03.10 東京都(23区)
東京都(23区) 表参道のカルチャースポット『スパイラル』(港区・南青山) 槇文彦による独創的な建築も見どころであり、吹き抜け空間に螺旋スロープが延びる「スパイラルガーデン」はなかなかのインパクトです。 2024.03.09 東京都(23区)
千葉県 空港の見方が変わるミュージアム『成田空港 空と大地の歴史館』(芝山町) 成田空港開設にあたり勃発した成田闘争の歴史を現代に伝える博物館。成田空港を利用したことがある人には、ぜひ足を運んで体験してほしい場所です。 2024.03.08 千葉県
千葉県 巨大なジャンボジェットと機内食風ランチ『航空科学博物館』(芝山町) 航空をテーマにしたミュージアム。ボーイング747の各パーツや再現されたキャビンなど、見どころはたっぷり。併設のレストランでは、成田空港に降り立つ航空機を見ながら機内食風のメニューも楽しめます。 2024.03.07 千葉県
千葉県 カプセルホテルやハニワを供えた空港『成田空港第2ターミナル』(成田市) 建設当時は世界最大級であった成田国際空港の第2ターミナル。様々な飲食店やショップが並び、フライト利用でなくても楽しむことができる施設です。ハニワや「東成田駅」など、ちょっとマニアックな魅力もあります。 2024.03.06 千葉県
千葉県 日本最短路線とダークな空港駅『芝山千代田駅~東成田駅』(成田市) わずか2駅しかない鉄道路線、芝山鉄道。その起点駅となる東成田駅は、空港に連絡している駅であるにもかかわらず、人の気配はほとんど感じられないという非常に珍しい駅です。今回は芝山千代田駅から1区間だけ乗車してみました。 2024.03.05 千葉県