東京都(市町村部・多摩地区) ゲゲゲの森に立つ式内社『布多天神社』(調布市) 調布駅近くに立つ布多天神社は、「式内社」という非常に歴史のある神社。市街地にありながらも豊かな自然に包まれており、静かで澄んだ空気が流れる場所です。実はゲゲゲの鬼太郎に関連が深い神社でもあります。 2025.08.15 東京都(市町村部・多摩地区)
家島諸島 家島諸島⑨ 家島 Part 2 家島神社と真浦神社とどんがめっさん(姫路市) 網手港から宮浦神社までたどりついたのが前回までのお話。家島神社、清水公園、真浦神社、どんがめっさんといった家島の名所を徒歩でめぐっていきます。これにて家島諸島編はおしまいです。 2025.08.01 家島諸島兵庫県
家島諸島 家島諸島⑧ 家島 Part 1 坊勢島から渡船でアクセス!網手港から宮浦神社へ(姫路市) 家島諸島めぐり、ラストは最も人口の多い家島。まずは簡単な島の紹介とアクセス、そして網手港から宮港までの道のりをご紹介。宮浦神社にも立ち寄りました! 2025.07.31 家島諸島兵庫県
家島諸島 家島諸島⑦ 坊勢島 Part 2 その数900隻!圧倒的な漁船群(姫路市) 坊勢島(ぼうぜじま)に到着して名物の「ぼうぜ鯖」を堪能するまでが前回のお話。弁天島の海神社や恵美酒神社をめぐりつつ、島内を軽く散策していきます。港に停まる超大量の漁船は、この島ならではの圧巻の光景です! 2025.07.30 家島諸島兵庫県
日生諸島 日生諸島⑦ 大多府島 Part 2 独特なフォルムの灯台と灯籠堂(備前市) 日生港から船でたどりつき、集落内を散策したのが前回までの話。ここからは島を一周する自然研究路を進んでいきます!灯籠堂・勘三郎洞窟・灯台など、島内の見どころスポットを石仏に導かれながら進んでいきます。 2025.07.22 日生諸島岡山県
日生諸島 日生諸島③ 鴻島 カラフルな別荘が立ち並ぶ島(備前市) 日生諸島めぐり、3島目は鴻島。ほぼ山地であり人口も少ない島ですが、島内に多数立ち並ぶのは別荘!他の島では見られない、レアな光景が広がっていました。 2025.07.18 日生諸島岡山県
岡山県 乳房絵馬がたっぷり!乳神様を祀る神社 『軽部神社』(総社市) 街から離れたところに静かに建つ軽部(かるべ)神社は、乳神として祀られている神社。拝殿の内部には、乳房を象った絵馬がたっぷり!厚い信仰を感じますが、そもそもなぜ乳神信仰がはじまったのでしょうか。 2025.07.06 岡山県
魚島群島 魚島群島⑤ 魚島 活気あふれる漁業の島をプチ散策(上島町) ゆめしま海道の先に浮かぶ離島、魚島(うおしま)。漁師の島であり、港周辺は活気にあふれています。短い滞在時間でしたが、集落を抜けて亀居八幡神社まで行ってくることができました! 2025.07.02 魚島群島
魚島群島 魚島群島④ 高井神島 Part 3 灯台と神社とまんが亭(上島町) 島に渡り、港周辺のイラスト壁画をたっぷり楽しんだのが前回までのおはなし。今回は集落を離れ、関道神社と高井神灯台を目指します!集落に戻ったあとは島のカフェ「まんが亭」にも立ち寄って、美味しいカレー食べてきました。 2025.07.01 魚島群島愛媛県
芸予諸島 百島 Part 2 アートの香りを感じる島あるき(尾道市) 常石港から高速船で百島・福田港に到着したのが前回のおはなし。集落をゆるく散歩しながら、クローズしている「日章館(旧百島東映劇場 )」や「ART BASE MOMOSHIMA」をちらっと見ていく、そんなゆるめの島旅です。 2025.06.26 芸予諸島広島県
広島県 変形合体したかのような本殿がインパクト抜群『草戸稲荷神社』(福山市) 山肌にそうように高くそびえたつ社殿が特徴的な稲荷神社。 まるで懸造(かけづくり)のような建築様式に加え、せり出した舞台は開放感抜群!時間内であれば、階段を上って最上部まで行くことができます。 2025.06.23 広島県
岡山県 蛇の家が並ぶ蛇神信仰の総本宮『道通神社』(笠岡市) 笠岡市にある猿田彦を祀る神社。本殿の裏手にまわると、小さな祠がたくさん!中を覗いてみると、そこにはヘビの置物が。いったいどのような信仰なのでしょうか。 2025.06.20 岡山県
笠岡諸島 笠岡諸島⑯ 高島 Part 2 神武天皇の伝説残る神卜山(笠岡市) 笠岡住吉港から高島に渡り、古墳などを見学したのが前回までのおはなし。今回は、高島行宮遺跡や真名井のある神卜山(かみうらやま)を目指します!帰りには島の資料館である「おきよ館」にも立ち寄りました。 2025.06.18 笠岡諸島
笠岡諸島 笠岡諸島⑭ 小飛島 島神社と海を越える御神輿(笠岡諸島) 笠岡諸島めぐり、6島目は小飛島!名前の通りとても小さな島であり、静かでゆっくりとした時間が流れています。今回は離島めぐりの途中、わずかな滞在時間でさらっとめぐりました。 2025.06.16 笠岡諸島
笠岡諸島 笠岡諸島⑨ 真鍋島 Part 2 歴史を感じる集落と八幡神社(笠岡市) 北木島から真鍋島に移動し、ネコと遊びはじめてしまったのが前回までのおはなし。今回の記事では、水軍の本拠地としての歴史を感じる集落や、映画のロケ地である真鍋小中学校 、走り御輿で知られる八幡神社など島の名所をめぐっていきます。 2025.06.11 笠岡諸島
笠岡諸島 笠岡諸島④ 白石島 Part 3 巨石信仰と白亜の仏舎利塔(笠岡市) 島内のトレッキングコースを進み、はと岩、大玉岩、鎧岩と巨岩・奇岩をめぐったのが前回のはなし。下山したあとは、フェリーの時間まで集落周辺の見どころへ。花に彩られた飛龍大神、そして真っ白な仏舎利塔がインパクト抜群な開龍寺へと向かいます! 2025.06.06 笠岡諸島
東京都(23区) 多数の鳳凰が隠れた古社『大鳥神社』(目黒区) 日本武尊に縁のある、非常に長い歴史を持つ神社。鳥明神として祀られた歴史を持ち、境内では多数の鳳凰を見つけることができます。境内に安置されたキリシタン灯籠も見逃せません! 2025.05.30 東京都(23区)
京都府 怨霊を祀る縁切り神社?『安井金比羅宮』(京都市東山区) 縁切り神社として注目を集めるスポット。「縁切り」ときくと、どろどろした人間模様が浮かぶ怖いイメージ。負のエネルギーに満ちているのでしょうか・・・? 2025.05.25 京都府
京都府 都の南を守る京都五社『城南宮』(京都市伏見区) 平安遷都から続く長い歴史をもつ神社。境内に広がる回遊式庭園「神苑」では、ウメやサクラが見事な庭園に加えて、平安・室町・桃山といった様々な時代をイメージした庭園が連なります。 2025.05.21 京都府
京都府 伏見稲荷大社 Part 2 エキストラコース稲荷山山頂を目指せ!(京都市伏見区) 本殿や奥社奉拝所の先へ進むとそこは稲荷山コース。かつては大社の社殿がありましたが、現在は神蹟地として多数の稲荷社を祀っています。往復2時間ほどの山歩き、今回は早朝を狙って行ってきました! 2025.05.18 京都府
京都府 伏見稲荷大社 Part 1 稲荷大社の総本社は朝から大混雑!(京都市伏見区) 京都を代表する人気スポット、伏見稲荷。全国の稲荷神社の総本社であり、その規模はトップクラスの大きな神社です。日本人はもちろん、インバウンド人気も非常に高いため、時間をずらしての訪問がおすすめです。 2025.05.17 京都府
京都府 疫神を祀る神社と名物あぶり餅『今宮神社』(京都市北区) 平安時代に疫病を鎮めるために建立された神社。奇祭やすらい祭や、玉の輿でも知られる神社です。境内には願いが叶う神占石や京の北を守護する大代将軍社など見どころが多数。名物あぶり餅も見逃せません! 2025.05.08 京都府
京都府 イノシシの大群に守られた貴族の話『護王神社』(京都市上京区) 平安時代の貴族、和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀る神社。境内には多数のイノシシを見ることができます。御祭神とイノシシには、いったいどのような関係があるのでしょうか。 2025.05.03 京都府
京都府 京の東を守るウサギたっぷり神社『岡崎神社』(京都市左京区) 京の都の四方を守る4社の一つという、歴史の深い神社。境内にはとにかくウサギがたくさん!かわいいものからユニークなものまで、ウサギ探しが楽しめます。ところで、なぜウサギがいるのでしょうか。 2025.04.26 京都府
三重県 菅島 Part 2 スペシャルな菅島灯台と戦争遺跡(志摩諸島/鳥羽市) 徒歩でめぐる菅島の北東部。しろんご浜と白髭神社、歴史ある菅島灯台、戦争遺跡・監的哨と島の名所をまわっていきます。それぞれ見応え抜群で、充実の離島散策が楽しめました! 2025.04.14 三重県
三重県 坂手島 Part 2 趣深い集落と開放された廃校(志摩諸島/鳥羽市) 鳥羽からわずか10分で到着した坂手島。滞在時間は短めなので、すぐに島内散策に出発!入り組んだ集落を散策したり、ビーチまで歩いてみたり、高台に建つ小学校へ向かったりしました。 2025.04.12 三重県
三重県 渡鹿野島 Part 2 キラキラなビーチとオノコロ島の伝説(志摩諸島/志摩市) たどりついた渡鹿野島、さっそく島内を歩いてみることに!パールビーチ、渡鹿野園地、仏岩、八重垣神社をめぐりながら、気になったのはオノコロというワード。もしかして、あのオノコロ島と関係があるのでしょうか。 2025.04.08 三重県
三重県 間崎島 Part 2 島内を横断して見つけたモノ(志摩諸島/志摩市) 何もない島ですが、見どころがないわけではありません!島内を東西に横切る道路を歩けば、英虞湾の海や神社など、穏やかな景色に出会うことができます。島内には意外なお店があるようですが・・・。 2025.04.04 三重県
道東 釧路米町散策 ~灯台に見えない灯台&灯台にしか見えない展望台~(釧路市) 釧路市発祥の地といわれる米町。港を見渡す静かな町の中には、ちょっとした見どころがたくさん。今回は朝イチで軽く散歩してきました! 2025.02.18 道東
神奈川県 ハトが集まる鎌倉武士の守護神『鶴岡八幡宮』(鎌倉市) 史上初の武家政権であった鎌倉幕府を見守ってきた神社。現代においても古都・鎌倉を代表する神社であり、多くの参拝者で賑わっています。境内には源平の池やミュージアムなど、見どころが多数。ところで、「昭和の鎌倉攻め」ってご存じでしょうか? 2025.01.31 神奈川県
愛知県 三種の神器・草薙の剣を祀る神社『熱田神宮』(名古屋市・熱田区) 神器を祀るために創建された、非常に長い歴史を持つ神社。剣のミュージアムやきしめんが楽しめる休憩広場もあり、参拝と合わせて様々な楽しみ方ができます。ところで「草薙剣」は見ることができるのでしょうか? 2025.01.12 愛知県
愛知県 1000年以上の歴史を持つ古社『針綱神社』(犬山市) 犬山城の守護神としてお城の傍に鎮座する針綱神社(はりつなじんじゃ)。「車山(だし)」の巡行で知られる犬山祭を祭礼とする神社であり、織田信長の叔父・織田信康とも関わりが深い神社です。カラフルでユニークな「鮎みくじ」もあります。 2024.12.21 愛知県
愛知県 かわいらしいピンクのハート絵馬『三光稲荷神社』(犬山市) 犬山城の麓に鎮座する稲荷神社。ずらりと並ぶピンク色の絵馬やおみくじが独特のファンシーさを放ちます。銭洗いやおもかる石などもあり、コンパクトながらも見どころの多い神社。あのドラマの影響もあったそうです。 2024.12.17 愛知県
東京都(23区) せせらぎのそばに立つ東京十社『王子神社』(北区・王子) 王子の地名の由来ともなった神社。かつては王子権現とも呼ばれており、熊野信仰とも深く関わりがあります。境内には髪の祖神をまつる末社も。 訪問日:2024/9/7(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです 東京十社のひとつ そこから石段を登った先にあるのが王子神社。境内にはいくつかルートがありますが、北側から入ると鳥居をくぐって社殿の正面に向かうことができます。 創建年月日は不詳です... 2024.10.13 東京都(23区)
茨城県 ゴールド鳥居が輝く令和の神社『ほしいも神社』(ひたちなか市) 阿字ヶ浦を見渡す高台に建つのは、茨城名産の「ほしいも」にちなむ一風変わった神社。金色に光り輝く鳥居の連なる先には、ほしいもの神様を祀っています・・・! 2024.09.17 茨城県
茨城県 樹叢と海の見える鳥居『酒列磯前神社』(ひたちなか市) 海辺の高台に建つ酒列磯前(さかつらいそさき)神社。爽やかな風が吹き抜ける境内には、生い茂る樹木のトンネルや伝説の名工作と伝わる彫刻、さらに海が見える鳥居など見どころがたくさん。 2024.09.16 茨城県