歴史を感じる岡山県の吉備路を象徴するのが、五重塔がそびえ立つ備中国分寺。かつて一度廃寺となった歴史から、境内には寺院跡の遺跡も発掘されています。近くの吉備路もてなしの館への立ち寄りもおすすめです。
新緑に映える塔
ときは奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇は仏教の力で国を守る「鎮護国家」思想に基づき「国分寺建立の詔」を発令、日本各地に官寺を建立します。その寺は「国分寺」と呼ばれており、今なお全国に残っているものも。
今回紹介する備中国分寺も、そんな国分寺の後継寺院。南北朝時代頃に一度は廃寺となってしまいますが、天正年間(1573年~1592年)に備中高松城主・清水宗治が再興、さらに江戸時代中期の宝永年間(1704年~1711年)にも再建が行われたそう。
「吉備路もてなし館」に車を停めると、田園風景にそびえ立つ五重塔の姿。新緑に包まれた塔は、もうこれだけで満足の景色。
落ち着いた雰囲気の境内
木造の趣深い山門が境内に入口。現在は仁和寺を本尊とする真言宗御室派の寺院となっています。
山門の先に鎮座するのは立派な本堂。おそらく江戸時代に再建されたものです。
その傍に建つのは大師堂。内部を覗くと開かれた厨子があり、その前に弘法大師像が安置されていました。
表書院の建築を活用した観光案内・休憩所、くろひめ亭もあります。営業時間は10:00〜16:00で、かき氷やソフトクリームも販売しているそう。暑い季節に訪れたら、ついつい立ち寄ってしまいそうです。
高くそびえる五重塔
備中国分寺の最大の見どころはやっぱり五重塔。さきほどは遠景でしたが、境内に進むと間近で見ることができます。
高さ34mという巨大な姿。弘化年間(1844年~1847年)に再建されたもので、岡山県に現存する唯一の五重塔。国の重要文化財にも指定されています。
1〜3層まではケヤキ、4〜5層はマツが主体の木造。尾垂木には龍が彫られていたりと、細部まで精巧な仕上がりです。
「蟇股(かえるまた)」には十二支彫刻が、各面3体ずつ彫られています。こういうとき、ついつい自分の干支探してしまいませんか?
史跡・備中国分寺跡
前述の通り、奈良時代に建立されたが、南北朝時代頃に廃寺となり、その後江戸時代中期に再建されたという歴史を持ちます。そんなわけで、この備中国分寺の境内は「備中国分寺跡」でもあり、国の史跡にも指定されています。
この広場は井戸跡。130cm×60cmの楕円形の井戸であり、柱の跡から井戸を覆う屋根も付けられていたことがわかっています。
こちらは南門跡。3つの礎石から、間口5間・奥行き2間の規模の門が建っていたと考えられます。ちなみに1間は約1.82m。間口5間ということは、横幅10m近い巨大な門が建っていたということになりますね。
他にも、高さ約50mクラスの七重塔が建っていた痕跡も見つかっているそうです。現在の五重塔よりも高い塔が立てられていたなんて、びっくりです。
吉備路もてなし館
備中国分寺のすぐ近くには吉備路もてなし館があります。特産品の販売やレストランを備えた道の駅のようなスポット。遺跡巡りのひと休みポイントとしておすすめです。
「おっぱい神社」として信仰される軽部神社の絵馬もこちらにて販売しておりました。
お腹がすいたので、PAGODAバーガーで「国産牛100%のビーフバーガー」&「自家製ジンジャーソーダ」頼んでしまいました!肉肉しいハンバーガーはとっても美味です。
私が気になったのはこちらのチュッピーウォーター。総社市イメージキャラクターの「チュッピー」がプリントされたかわいすぎるアイテム。
このチュッピーウォーター、キャップ100個集めると「小学校カレー」がもらえるそう。小学校カレーというのは市内の各小学校の給食をイメージしたレトルトカレー。これ、めっちゃ面白いアイディア商品ですね!
でも、キャップ100個ってなかなかハードル高いような気も。日常的に飲んでれば軽くクリアできるのかな?
アクセスと営業情報
駐車場は南側の「吉備路もてなしの館」か、北側にある「吉備路風土記の丘 県営北駐車場」がおすすめ。いずれも無料です。
開門時間 | 8:00~17:00 |
---|---|
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/kankouti/kokubunji.html |
※掲載の情報は2025年5月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。
コメント